稲穂×Jヴィレッジ×復興交流会!
BeYonD 編集部みなさんこんにちわ!長いはずの春休みももうすぐ終わってしまいますね、、、単位は無事に取れていましたか?
私は大学生活で初めてテストの存在すっかり忘れてて、すっぽかしました。あの日家で爆睡かましてた自分を恨みたいところ。。
そして最近は来月からついに4マネになることに動揺を隠しきれない。。
現役のみなさんはいよいよ来月からスタートする新歓活動に向けて張り切っていることだと思います!スーパールーキーがどこに隠れたりしていないか期待したいですね!
今回は、春休み中の同好会としての取り組みをひとつご紹介したいと思います!
3月11日、東日本大地震から8年。この日福島県にあるサッカーナショナルトレーニングセンター・Jヴィレッジ(以下:Jヴィレッジ)では、大学生や社会人が集ってサッカー交流会が開かれた。試合形式は30分1本のリーグ戦。
Jヴィレッジは、福島県双葉郡楢葉町・広野町にあるスポーツ施設である。サッカーナショナルトレーニングセンターとして、季節問わずこれまで数多くの大会や合宿等で利用されてきた。「日本サッカーの聖地」として愛されてきたJヴィレッジ。しかし、2011年3月11日に発生した東日本大地震により、福島第1原発事故の収束拠点となったため、営業を停止せざるを得ない状況だった。
福島県は、Jヴィレッジの2018年夏一部再開、2019年4月全面再開を目指す。再開にあたり、日本初となるグラウンド1面規模の全天候型練習場や新たな宿泊棟の設備を筆頭に、再びスポーツを愛する人が集い、スポーツの楽しさや喜びを分かち合う場所とするため復興プロジェクトを進めている。
今回サッカー交流会を開催したのは福島県相双地方振興局の方々である。震災から8年という日に、力強く在り続ける福島の姿を見てもらいたいという想いから、今回の交流会を企画したそうだ。新しく生まれ変わったJヴィレッジについてコメントをいただいた。
「新生Jヴィレッジは、ただ以前のような施設として戻ってくるのではありません。”スポーツをする喜び、見る楽しみを分かち合い幸せになる。地域に賑わいをもたらし、人々の集う場所と笑顔を作り出す”。これを新しいJヴィレッジは今まで以上に実現できると思っています。福島の地域活性化というて点でも、多くのサッカーに携わる方にお越しいただければ幸いです。今回参加してくださった学生のみなさんにも満足していただけたようで嬉しい限りです。」
サークルとしては唯一、早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)がこの交流会に参加した。稲穂のプレーヤー数人に話を聞いたが、宿泊施設の良さに感銘を受けたと同時に、プレーする環境に対しても感嘆の声を上げていた。
「グラウンドの数や練習場の広さにはびっくりした。特に全天候型グラウンド。」
「部屋も綺麗で、ご飯も美味しい。従業員のサービスも120点で過ごしやすかった。学生にとっては価格も安くてありがたい。合宿等で使う機会があったらまた利用したい。」
「自分自身は8年前にもJヴィレッジを訪れていたので、とても感慨深かった。またここでサッカーできたことが嬉しい。」
今後Jヴィレッジを合宿の拠点とするチームも増えていくかもしれない。ただし、夜はおとなしく寝ることが条件であることは言うまでもない。そういった意味では某飲みサーあたりは、利用するのが躊躇われるチームも。。。
稲穂のプレーヤーたちは試合をするだけでなく、東日本大地震復興セミナーも受講。このセミナーでは主に原発事故の概要、放射線量の現状、風評被害についての話があった。
放射線量の問題については、まだ福島では数値が高いのではないかと、誤解していた学生も多いようだ。皆口々に正しい情報を手にする大切さを語った。想像以上の風評被害の実態にもショックを受けたと言う。
福島県で漁れる魚や水には何の問題もないが、汚染物質による風評被害は一向に消えない。残念ながら昨年はまだJヴィレッジも完全には整った状況でなく、報道機関は悲惨さばかりに焦点を当てた。社会に根付いてしまったその”マイナス”のイメージを払拭するためにも、私たちは復興途中、そして復興を遂げた姿もしっかりと知る必要がある。
8年という歳月は少なからず東日本大地震を風化させた。その事実は否定できない。ただ、このサッカーというスポーツを通じた取り組みや、何か小さなきっかけからでも、震災について各々が考える時間を持ったことが大事だと感じる。
特筆すべきはもうひとつ。稲穂のプレーヤーにとって貴重な経験となったのが体育会に所属する学生との試合だった。普段は関わりがない相手との試合に、いつも以上にアドレナリンが出たみたいだ。
「普段はサークルとしか試合をしないけど、体育会と試合をして十分に張り合える試合もあって自信になった。サークルでもこうした活動をしていくことに意義があると思った。」
「結果は3位に終わってしまったけど楽しかった。もっと強いチームとの交流を増やしたい。」
—参加チーム一覧—
早稲田大学稲穂キッカーズA.B
福島県立医大サッカー部A.B
東日本国際大学サッカー部
フェニックス(社会人チーム)
群馬県上武大学サッカー部
埼玉県尚美大学サッカー部
—成績—
優勝:東日本国際大学サッカー部
準優勝:フェニックス
3位:稲穂キッカーズA
体育会やサークルの垣根、地域という垣根も越えての交流は学生に多くの学びをもたらしたに違いない。直近では早稲田大学のア式蹴球部とサークル間での練習試合やミニサッカー大会が予定されている。こうした取り組みがさらに広がれば、今まで以上の楽しさや新たな発見が生まれ、同好会カテゴリーの盛り上がりにもつながるのではないだろうか。
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
【プレからの想い vol.2】”家族であり、クラスメートのような存在”
どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです! プレからマネへの想いを知るための企画“プレからの想い”第二弾です! さてさて、今回ご紹介するのは「プレマネ仲良すぎて嫉妬不可…
read more BeYonD 編集部【新歓記事vol.10】元幹事長に聞いてみました!新歓の極意!
こんにちは!BeYonD編集部です! 4月も終わりに差し掛かり、各サークル新歓活動も盛り上がってきているのではないでしょうか。ということで今回の記事は新歓をする側の2,3年生に向けた内容になって…
read more 野口日向元大学日本1、元Jリーガーからみたサークルの印象は?
井筒さんインタビュー第2弾! 前回同様、大学でキャプテンとして日本一になり、J2でプレーし、クリアソン新宿をJFLへと導いた井筒陸也さんに今記事ではサークルの印象を聞いてみた。 サークルに…
read more とーや Dしゅんぺい【全米に教えたい】モチベーションムービーの作り方!!
12月に入ってだいたいのチームも代が替わり、新体制に変わったことでしょう。 これからモチベーションムービーをつくることになった方もいるかもしれません。 …
read more BeYonD 編集部【ウイイレNo.1はどのサッカーサークルに…】5月30/31日開催決定!
サッカーができないこの時期に、ウイイレでサッカーサークルNo.1を決めちゃいます! みなさん、なかなか外で運動ができない日々が続いていませんか? &…
read more BeYonD 編集部【BMOM9】CB福田拓也(3年) 先制点を挙げ勝利に貢献
攻守の要 福田 第5節、4連勝で勝ち点12と首位を走る稲穂は、勝ち点1差の立教愛好会と対戦した。結果は誰もが驚いただろう。5-0で稲穂が大勝した。稲穂の攻撃陣が爆発するきっか…
read more BeYonD 編集部【新歓記事vol.3】新入生必見‼️明治大学のサッカーサークルを比較してみました!!
明治大学の新入生必見!!サッカーサークルを比較してみました! こんにちは、BeYonD編集部です! 前回に引き続き、新歓記事第3弾! 今回は明治大学のサッカーサークル紹介です。 新…
read more 波田野渓人【マネの想いvol.8】"無冠の代とは言わせない"
–稲穂キッカーズ(以下稲穂)は練習がすごく厳しいことで有名ですよね。 週3回、午前に2時間練習します。早いときは8時から。2時間集中して練習を行います。遅刻は絶対にだめで、1年時からプレマネ関係なく…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2022・1部・6節マッチハイライト】1・2位直接対決や、負ければ降格が決まる試合など重要な試合がひしめく第6節。優勝、残留へ前進したのはどのチームか!?
早稲田大学HUMAN F.C.vs早稲田大学稲穂キッカーズ 前半開始直後は早稲田稲穂ペースで2度の決定機を迎えるがゴールには繋がらない。前半7分アーク右隣からの直接FK。ヒューマン28番小山尚紀(2…
read more 片岡優汰郎【新関東リーグ2019・1部第5節マッチハイライト】混戦の優勝争い、優勝へ向けてグスタが勝ち点を積み重ねる!
11/3(日) 鹿島ハイツで第5節4試合が行われた。 第1試合目は早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早理)の試合。 終始拮抗した試合展開だったが、終了間際に稲…
read more BeYonD 編集部