【マネの想いvol.7】”日本一のマネージャーになる”
BeYonD 編集部−中央大学体同連フースバルサッカークラブ(以下フース)でのマネージャーとしての仕事を教えてください。
3マネについてお話しすると、私たちの代は係制度にしていて、10人が副マネキャプ、出席係、会計、備品管理、ムービー、アルバムのいずれかを担当していました。日々の練習での仕事も、後輩と一緒に行い、しっかり覚えてもらうことでマネ全員が責任を持って取り組める環境を作っていました。
−出席係というのはどなたの出席をとるんですか?
マネ全員のです。常にマネが一定数練習にいないと、練習に支障をきたし、プレに迷惑をかけてしまうからです。マネの勝ちたいっていう気持ちはそういう部分からもプレに伝わると思っていました。1ヶ月前に練習予定がでるので、マネにも来月の出席を教えてください、という感じで。他のことと両立する大変さもわかるけど、あまりにも出席が少ないときは、マネLINEで呼びかけたりしてました。あとはマネ総会で言ったり。
−マネ総会というのはどのようなものなんですか?
3マネが後輩に話していくスタイルで年3回ほど行います。「プレを支えるためにどうするのか」というのが一般的なマネだと思うのですが、フースのマネは、「日本一になるために私たちはどうすればいいのか」という姿勢を持つように後輩にも伝えていました。その際は、マネはこういうスタンスでいくけど、プレはどうかっていうことを確認して、相違がないようにしてからチームやマネの方向性を伝えるようにしていました。

−最後の1年間はチームとしてどうだったと思いますか?
12月のプレミアカップで優勝したところからスタートし、2月の学内戦で中大サッカー同好会に負けて落ち込んでいるときに、スプリングカップで早稲田理工サッカー部に負けてしまって一時は低迷期でした。稲穂フェスタでは早理に勝って優勝して、吹っ切れたところもあったと思います。そこからは順調だったのですが、さらに自信がついたのは練習合宿の稲穂キッカーズ(以下稲穂)戦。同じ場所で、入れ替わりで練習合宿をする稲穂と1日だけ被る日に練習試合をするんです。今までフースが負けているところしか見たことがなかったのですが、私たちの代では稲穂に勝つことができて、それは大きな自信につながりました。しかし、マガ杯前のアットホームカップのプレーオフで大敗を喫し、どん底に落ちたのですが、この負けがあったからこそ、マガ杯で絶対に勝つぞっていう気持ちにつながって、優勝することができたと思います。その後のリーグ戦では、3位という結果に終わってしまいましたが、最後の全国大会では優勝することができ、目標にしてきた「戮力同心」を達成できたんじゃないかなぁと思えた1年でした。
−最後の1年間はマネとしてどのように過ごしてきましたか?
プレは、洗濯ありがとうとかボトルありがとうとか言ってくれるけど、わたしたちは感謝されるためではなく、勝つためにサポートをしているんだと思っていたので、そういうことはプレにも後輩のマネにも伝えていたつもりです。今まで先輩たちが、マネがプレと同じように練習にきて、しっかり仕事をする環境を作ってくれていたのですが、自分がマネキャプになったときに、練習に来ることがゴールじゃなくて、練習に来てどういう意識で行動をするかってことが大事だと思ったので、マネは勝つために何をできるかということを常に考えていました。そして、マネキャプとして自分は完璧なマネジメントをしようと意識していました。後輩には、どのような練習をしてるから、どこにボールが飛んできて、どこにボール拾いが必要だとか、自分たちがしている仕事は勝つためにしていて、その行動には理由があるんだよっていうことを教えていたつもりです。マガ杯では優勝することができて、プレからはサポートをしてくれてありがとう、ではなくて、一緒に闘ってくれてありがとうっていう言葉をもらえて、単なる「日本一のチームのマネ」じゃなくて、「日本一のマネ」になれたんじゃないかなって思えました。
−多くの結果を残してきたフースですが、何か後悔はありますか?
自分たちの代で考えると、結果もでたし良かったと思っているんですが、ガチガチに組織化しすぎてしまったかなぁと思う部分もあります。1マネも2マネも仕事ができる子たちなので、そこについての後悔はないのですが、後輩たちが純粋にフースが楽しくて、マネをやる環境にできたらもっとよかったんじゃないかなぁと。
−後輩に伝えたいことはありますか?
是非楽しみながら頑張ってほしいと思います。フースの伝統の良い部分は残しつつ、変化を恐れずに色々と試行錯誤していっていいと思います。それが、チームの結果につながることもあると思うから。私にできることがあればなんでもします。
−最後に。あなたにとってフースとは?
誇り。誇れる仲間と過ごした時間は私にとって宝物です。
中央大学体同連フースバルクラブ。圧倒的な存在感を放つ赤の戦士たちが戦い続け、数々の勝利を手にしていった姿の裏には、マネージャーたちの徹底的かつ完璧なサポートがあった。「フース変わったね」と先輩方に言われ戸惑ったこともあったという永吉さん。しかし、変化を恐れずに革命を起こしていった彼女の行動や想いは、彼女の背中を見てきた後輩たちに受け継がれていくのではないだろうか。30期の掲げた「戮力同心」を胸に、共に駆け抜けてきた31期が掲げるのは「縦往開来」。きっと熱い想いや伝統を受け継ぎ、自分たちの力で新しい、輝かしい未来を切り開いていくことだろう。フースバルから、目が離せない。
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
サッカーサークル マネージャーの仕事
こんにちは! 桜の木に新緑が芽吹き、新入生のみなさんは入りたいサークルの目星がついてきた頃ではないでしょうか? 今回は、そんな新マネージャーさんにぴったりの、「マネージャーの仕事内容」を紹介す…
read more 田中菜々美【新関東FL2部自動昇格戦】マッチプレビュー 最高峰の舞台”新関東1部”へ昇格するのは
先週19日に、最終節を消化した新関東FL2部。各ブロック1位のみが1部昇格の道を許された狭き門をくぐり抜けたのはAブロックからは慶應義塾大学キッカーズFC(以下慶應キッカーズ)、Bブロックからは大方の…
read more BeYonD 編集部【必見!】足つり予防の新しい提案!
夏も佳境を迎え、気づけば9月に突入してしまいました。コロナウイルスの影響からサークル活動がうまくやれない中、苦労しながらこの夏を過ごしたチームも少なくないのではないでしょうか。今後も練習などを行ってい…
read more BeYonD 編集部【東西交流戦】関西選抜が関東選抜に1-0で勝利!!両チームの監督を務めた宮沢ミシェル氏、三浦淳寛氏にインタビュー!
8/2~4にかけて東西の中間地点・静岡で行われた東西交流戦。 カテゴリー唯一となる関東と関西の強豪が集う貴重な機会である本大会、第七回目となる今年も熱戦が繰り広げられた。 …
read more BeYonD 編集部【BMOM35】髙坂圭一(3年=本郷) ”Esperanzaの闘将”
明治大学 Esperanza DF 髙坂圭一(3年=本郷) 明治大学Esperanza vs 早稲田大学 Sunday SCの試合は両者実力が均衡し、なかなかチャンスが訪れないゲー…
read more BeYonD 編集部【新関東カップ2022】出場チーム紹介 vol.1
真剣勝負の場である新関東カップが今週末の5/28(土)より開幕する。 今年度は新たに予選リーグが導入され、予選各グループ1位の7チームと各グループ2位のうち成績上位1チームを加えた計8チームが決…
read more BeYonD 編集部【新関東FL1部昇格戦】マッチプレビュー
各リーグ熱戦を制し、新関東FL1部昇格への挑戦権を得た2チーム 早稲田F.C.GUSTAと明治生田サッカー部蹴球会 2年前の自動昇格戦と同カードになるとは、 いったいどんな神のいたずらな…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2022・2部Aブロックマッチハイライト】新関東リーグ2部が遂に開幕。初日を勝利し、好発進を見せたチームはどこか。
第1節 慶應FC NINDO vs 日本大学スポーツ科学部サッカー部 マガジン杯3位と夏に結果を出し、勢いに乗る慶應FC NINDO(以下:慶應NINDO)とアットホームカップ決勝まで進出し、全国大…
read more 中嶋 快【BMOM13】鷹野 友哉(3年) 復帰戦で底抜けの肺を披露
ドラマティックボーイ 明治体同連は、先日の新関東リーグ最終節で青山理工と対戦した。残留圏に残るために勝利が絶対条件であった。明治体同連は2点差をつけ勝利すれば、自力での残留を決め…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2020・1部第2節マッチハイライト】優勝のために負けられない一戦の結果は!?
11月1日、開幕戦と共に連日鹿島ハイツで行われた第2節の結果がこちら。 開幕戦を勝利で飾り、共に連勝したい中央大学フースバルクラブ(以下:フースバル)と慶應大学理工学部サッカー部(以下:リコタイ…
read more BeYonD 編集部

