【チームの根vol.3】”無賃雇用” 明治大学Groovy kids 儘田和也(3年=國學院久我山)

BeYonD 編集部

 

昨年度、タレントを兼ねそろえ好成績を残した“異端児”Groovykids。その副代表と言うことで期待をしていくと、そこにいたのは顔の八割が俳優の佐藤次郎で構成された男だった。一見地味でオジサン的風貌をした儘田の苦悩に迫った。

 

 

明治大学Groovykids 儘田和也(3年=國學院久我山)

 

 

 

━━まずは1,2年時を振り返ってもらった

 

「最初は全くサークルに重きを置いていなかった。高校の時から行く気もそもそもなかったし、授業もあるし、バイトもあるしで。入った理由も高校の先輩がいっぱいいて、友達も入るって言ってたから。先輩には『おまえはすぐやめそう』とかよく言われてた(笑)」

 

合宿などには参加していたものの、練習などには積極的には参加していなかった。たまに顔を出せば同期からは「お、ゲストが来た(笑)」といじられていたようだ。

 

「1年と2年の間くらいかな。当時の代表とかが『来いよ』って軽い感じで言ってくれたりして行きだして、先輩とも仲良くなれて練習も徐々に行って楽しくなってきたし、明大カップとか新関東カップも出れるかも?ってなってきたから参加はしてたけど、行かなきゃいけないって使命感はまだ全然なかった」

 

2年時の夏の合宿で幹事学年を引き継いだ。幹部の席は3つ用意されていてそのうちの一角の副代表に指名された。会計を担当し、チームの運営やイベント、部費を管理していた。

「合宿で3年生と一人ひとり面談するんだけど、そこでやってくれないかって言われた。

ずーっといやだって1点張りしてたんだけど、最後はごり押しされて引き受けた」と、進んで副代表を引き受けたわけではないことを明かした。こうして彼はチームの運営を一身に背負う立場になってしまった。

 

 

 

 

サプライズ推薦を経て、覚悟が出来ぬまま重役になった。まず当たった壁が他の幹部二人とのギャップだという。

 

「代表と副代表もう一人はいわゆるスター選手で、1年から試合に出てるみたいな感じで。最初はあいつらの付属品だと思ってた」

 

幹部学年を引き継いで最初の大仕事、新関東リーグ。一昨年のリーグ戦でグルービーは苦しい戦いが続き、入れ替え戦までもつれこんでいた。ここでも苦しんでいたようだ。

 

もしかしたらこれが一番きつかったかも。他の二人は中心選手でガンガン試合に出てて、チームが苦しい中戦っているのに自分は出番が限られてて。劣等感というか、幹部なのに出てなくていいのかって。サッカーは実力主義みたいなところもあるし、それはしょうがないんだけど、それだったら同期でガンガン試合出てるやつもいたし、そういうやつを副代表にすればよかったんじゃ無いの?って言うのはずっと思っていた」

 

苦しんでいるチームを副代表として助けられることの少なさに歯がゆさを感じ、そこからかあまり幹部3人で話すときも強く発言できなかったとまで吐露してくれた。

 

また、練習中にもつらさを感じていたようだ。

「新関東中の練習とかで、ほかの二人授業で来られないときとか俺一人になったりするんだけど、今まで練習を仕切るってことをしてこなかったから。「あれ?今日お前ひとり?」みたいに言われたし、自分でも思うし。それで練習をうまく仕切れなくてグダらせてしまったときとかはすごい責任を感じたし謝り通していた」と語った。

 

「でも今からあいつらみたいにサッカー上手くなるってのも無理な話だから、違うところで存在意義っていうのは出そうと思ってた。追いコン、新歓コンパ、合宿とかの運営とか、お金の見積もりとか。行事は常にだれよりも気を配ったし、問題も起きないようにしてた」

 

自称“陰キャラ”の彼に今まで経験したことのなかったことが矢のように降りかかってきた。そのうえ、タレント2人に囲まれ幹部としての役目を果たさなくてはいけない。逃げ出したくなるような環境の中でも「途中でやめるのは嫌いだから」と語るように、戦い続けていたようだ。

image

 

 

━━続いて同期との関わりを聞いてみた。

「まぁサッカーは強かった(笑)それなのに学年合宿とか平日大会とか全然結果でなくて。ずーっとバラバラだったかなぁと思う。みんなが色々あるのは分かってるけど、幹部学年なのに練習も全然来なかったり合宿も来なかったり。合宿の宴会の掃除も、朝起きてくる奴らはいつも一緒で。もうちょっとうまくみんなで出来たんじゃないかなって。それもこっちが強く言えばよかったんだけど、嫌われ役に徹することができなかった」とバラバラのチームを上手くまとめられなかった事への後悔をちらつかせた。

 

グルービーは幹部引退合宿として夏の陣に三年生単体のチームで出場すると言う。もちろん目標は優勝だったが・・・

「正直無理だと思ってた。うちの代は個々は強いのにまとまってないし。歴代の幹部学年も引退合宿ってことで張り切ってたし俺らもそうなるのかなって思ってたけど、決起会やるって話も流れたし、夏休み始まっても練習参加率はボチボチだし。2年の時の学年合宿も予選を楽に上がって、決勝リーグで余裕こいて負けて。今回もそうなるんだろうなって感じはしてた」

 

それまでのチームの状態を考えると勝つという考えは毛頭なかったようだ。

負けてもどうせ悔しくないんだろうし、そのまま引退だろうと内心思っていたようだ。

「いざ始まってみるとポンポン勝ち進んで、チームがまとまっていくのを感じた。マネージャーも4人で少ないし、プレーヤーも少なくて満身創痍だし。そのなかでみんなで支え合ってて。決勝もかなりきつかったけど優勝できて、危うくあれは泣くかと思った。できるなら初めっからやれよって感じだけど(笑)」

 

扱いづらかった学年が有終の美を飾った。唯一学年で残した結果が引退合宿の優勝ということでより色濃く思い出に残っているようだ。

image

 

 

 

━━最後に儘田にとって副代表とはを聞いてみた

「無賃雇用かな。自分の中では完全に仕事としてやっていた。だから責任は常に感じながら務めていた。けどお金はもらえないし、何ならかかるし」

実につらかったことを思わせる回答だ。

 

その中でも彼は何気ない場面にやりがいや楽しさを感じていたようだ。

「会計って立場だからみんなからお金もらうときに全員一回は話すんだけど、普段あんまり話さない後輩とか先輩とかと話せるし、お金渡すときとか『カードで』みたいにみんながボケてくるのも楽しかった。合宿とかもチーム違う人から『なんで選んでくれなかったんだよ』とか言われたり、解散するときに『楽しかった』って言われたときとか嬉しかった」

 

また「顔が広がったかな。他チームの友達とかもできたし、社会人の人たちに接待でお酒飲ませてもらったこともあるし。さっきも言ったけどチームのみんなに知ってもらえたし話せるようになった。副代表って衣を着ることでただの陰キャラじゃなくなったと思う」

 

そしてグルービーに入ってよかったことはやはり仲間だという。

「浅くない関係。タメも下も上も、プレーヤーもマネージャーもみんなが高校の部活みたいな関係でいい仲間を持てた。よくある誕生日とかにやってるパイ投げみたいなやつとかすごい嫌いなんだけど、そういう飾りなしに一緒にいられる仲間が一番の収穫だと思う」

 

(全国の誕生日にパイ投げをしている方には、儘田に代わって筆者が謝罪します。失礼しました。)

 

 

━━後輩に伝えたいことはあるかと言うと

代表とかを一人にしないであげてほしい。絶対つらいと思うから、みんなで協力してやってあげてってことかな。あとはこれからも僕と仲良くしてください」

 

最後までまじめさを前面に赤裸々に語ってくれた。つらい思いをしながらも彼の仕事でチームがサッカーに集中でき昨季の好成績に繋がったのかもしれない。異端児の中で揉まれ続けた彼は間違いなくチームの顔の一人だっただろう。

 

就活を終えて戻ってきた彼が、後輩と仲良くしている姿を心待ちにしている。

image

 

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2018.05.17

【美女マネvol.28】水色のユニフォームが似合う!MGC準グランプリの実力派マネが登場!!

みなさんこんにちは!     桜の季節も終わり、暑い日が続いてますね!街ももう新緑に包まれています!     新歓期も終盤に…

read more 高橋佑輔
コラム 2017.11.01

【BMOM81】金子凌大(3年=早大本庄)アイドルを愛する硬派な漢が中央フースバルの攻撃をシャットアウト。推しメンの誕生日にチームを無失点に導く

残留のためになんとしても勝ち点が欲しい早稲田大学FC.GUSTA(以下:早稲田グスタ)は爆発的な攻撃力がウリの中央大学フースバルクラブ(以下:中央フースバル)と勝ち点1を分け合った。 中央フース…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.10.29

【新関東リーグ2022・2部Aブロックマッチハイライト】新関東リーグ2部が遂に開幕。初日を勝利し、好発進を見せたチームはどこか。

第1節 慶應FC NINDO vs 日本大学スポーツ科学部サッカー部 マガジン杯3位と夏に結果を出し、勢いに乗る慶應FC NINDO(以下:慶應NINDO)とアットホームカップ決勝まで進出し、全国大…

read more 中嶋 快
コラム 2023.03.03

【新歓記事vol.2】新入生必見‼️中央大学、青山学院大学のサッカーサークルを比較してみました!!

中央大学、青山学院大学の新入生必見!サッカーサークルを比較してみました!! こんにちは、BeYonD編集部です! 今回は昨日に引き続き、新歓記事第2弾!! 中央大学、青山学院大学のサッカ…

read more 土屋茜音
コラム 2017.05.18

【プレからの想い vol.2】”家族であり、クラスメートのような存在”

どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです! プレからマネへの想いを知るための企画“プレからの想い”第二弾です! さてさて、今回ご紹介するのは「プレマネ仲良すぎて嫉妬不可…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.05.09

【特別企画】プロを諦めた元Jユースキャプテンが目指すサッカーサークル日本一

こんにちは!こんばんは!BeYonD編集部です。昨今のサッカーサークル界には、全国高校サッカー選手権経験者やJユース出身者なども所属し、レベルの高い試合が繰り広げられています! 今回の記事では、中央…

read more 大田智輝
コラム 2024.04.11

【新歓記事vol.4】新入生必見‼️立教大学のサッカーサークルを比較してみました!

新歓記事vol.4!!今回は、【立教大学編】です✨ 立教のサッカーサークルといえば!FC立教(通称:F立)と、立教サッカー愛好会(通称:立愛)ですよね🎶 そんな2大サークルの代表者にアンケートに答…

read more 竹中莉夏
コラム 2020.06.29

【特別企画】プレマネ必見!!胸キュン仕草まとめました!!

こんにちはBeYonD編集部です。     もう6月も末ですね、、、     夏です。っていうか梅雨真っただ中です。。。 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.07.24

”ホットライン”〜高校時代からの信頼関係はどのようなプレーを繰り出すのか〜

サッカーにおける”ホットライン“とは何か皆さんご存知だろうか。それは長い時間をかけて構築された信頼関係が故に繰り出される”連携プレー”のことである。大学サッカーサークル界には高校時代からの信頼関係を活…

read more 中嶋 快
コラム 2018.07.21

【新関東カップ2018】新人賞

絶対王者、早稲田稲穂キッカーズ(以下、早稲田稲穂)の4連覇を阻止した中央大学フースバルクラブ(以下、中央フースバル)の初優勝で幕を閉じた新関東カップ2018。 4月に大学生になったばかりで加入して間…

read more 遠藤瞭介

-PICKUP CIRCLE-