【必見!】足つり予防の新しい提案!

BeYonD 編集部

夏も佳境を迎え、気づけば9月に突入してしまいました。コロナウイルスの影響からサークル活動がうまくやれない中、苦労しながらこの夏を過ごしたチームも少なくないのではないでしょうか。今後も練習などを行っているチームはコロナウイルスに十分な対策を行い、活動してください。

今回紹介するのは足がつるという現象の予防策です。今後行われる大会や、秋のリーグ戦、来年以降もサッカーには連戦がつきものです。しかし毎日全力でプレーすると決まって足をつってしまう選手が出てきます。そんな足がつる現象には多くの予防策が存在します。そんな予防策をいくつか紹介していきたいと思います。

まず足がつるという現象はどのように起こるか知っていますか?足がつるというのは筋肉痙攣の一種であるとされており、汗を異常にかく行為であったり、ミネラルが不足するなどの要因で起こります。また最もサッカープレイヤーとしてなる可能性が多いのは、極度な運動をし疲労が蓄積することによって、筋肉が収縮してしまうことも挙げられます。

ここからは試合で足をつらないための予防策を挙げていきます。

まず1つ目は水分補給。結局水分を補給することに勝るものはありません。試合中だけでなく習慣としてしっかりとした水分補給を行うことはマストです。また水分だけでなく、ミネラルを補給するためにもスポーツドリンクを飲むことも必要になってきます。スポーツドリンクは高いですが足をつらないためには必要経費かもしれません。

2つ目は足湯やマッサージです。水分補給だけでなく血行を良くするというのも非常に重要なことです。足湯に入り足の周りの体温を上げることによって、血行を良くしていくことが必要です。また運動の前後だけのマッサージでなく、寝る前などにも入念にマッサージをすることでできる限り血行を良くすることに努めましょう。

3つ目は食事です。1つ目でもミネラルの必要性を書きましたが、食事によってミネラルのバランスを整えることも必要です。そのためにも野菜や魚介類、乳製品などをしっかりととる必要があります。お肉はおいしいですよね。私も大好きです。しかしながら肉だけ生活は最も危険なものです。また普段の食事だけでなく、試合前などは有名ですがバナナが最適だと考えます。試合前やハーフタイムなどにバナナを食べるのは得策ではないでしょうか。

ここまで上げてきたものは実際知っている部分が多いかもしれません。これらをやってもつってしまうんだという人は多くいると思います。そこで1つ連戦続きの中でおすすめのつり防止策を提案します。用意するのは水2リットルただひとつです。試合前日の寝る前に時間をかけて水2リットルを飲み干します。これが意外ときついです。またここで重要なのは自分の尿が限りなく透明に近くすることです。2リットルというのは目安で、量は前後していいでしょう。ナトリウムを摂取するだけでなく、体の不純物を排出することや、どろどろになった血液の是正にもつながるといわれています。このつり防止案は新関東リーグに所属する1チームが実際にやっているといわれています。

今あげた案は1つの提案にすぎず、ほかにもより効率的な予防策がそれぞれのチームに存在する可能性も大いにあります。その自チームの予防策を信じるもよし、それでもよくつってしまうという人がいれば、まずは練習などで試してみてください。

ここまで多く上げてきましたが、やはり最後は気合だ!と思ってしまうこともあります。ぜひこれからの試合で全力で体を投げ出してプレーする大学生の姿が見ることができればうれしいです。これからの大会や、リーグ戦でぜひ参考にしてください。みなさんの健闘を祈ってます!

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2018.09.17

【特別企画】マガ杯髪型特集!通称“マガ髪”2018!

皆さんこんにちは! 今回はマガ杯特別企画で去年に引き続きマガ杯参加者の髪の毛特集を行なっていこうと思います?‍♂️?‍♀️ 普段はバイトの関係や諸事情で染められない人もこの1週間のためにた…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.09.28

【あの人たちが対談vol.1】カップ戦準決勝で対戦したグルービーとHUMANが対談!

"あの人と対談"という新企画を始めました!あの人と対談したいなどのご要望があれば是非ご連絡ください!マガ杯の決勝戦などマネ対談などなどやっていけるといいですね! 今春に行われた新関東カップの準決…

read more BeYonD 編集部
コラム 2018.05.11

【BeYonD特別企画】6/19(火) W杯日本代表パブリックビューイングイベント開催決定!!

BeYonDをご覧の皆様こんにちは! まるで夏を思わせるような暑い日GWが終わり、 5月病がひどくなるこの時期。いかがお過ごしでしょうか?   「今年こそはちゃんと勉強するぞ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.11.26

【新関東リーグ2022・2部B・5,6節マッチハイライト】残り2試合となったリーグ戦。最終節へ向け、勢いをつけたのはどのチームか⁉

第6節:法政大学工体連サッカー部 vs 日本大学文理学部 教育サッカーBAMBINO ここまでの成績は3勝2敗の法政大学工体連サッカー部(以下:法政工体連)と2勝1分2敗の日本大学文理学部 教育サッ…

read more 野口日向
コラム 2023.10.27

美女マネ特集2023!

[avatar /] お疲れ様です。ついにサークルの集大成である新関東リーグが始まるので、いつも支えてくれるマネージャー特集の記事を書こうと思います! 「支えてくれてありがとう 美女マネージャ…

read more 夏果山崎
コラム 2017.04.22

【チームの根vol.4】”同好会の黒子の中の黒子”中央大学サッカー同好会 長谷川拓(4年=日野台)

今年度で設立50年と深い歴史を誇る中央大学サッカー同好会(以下、同好会)。今回は、自他共に認める"ノリと勢い"のチームを陰で支え続けた、元副会長、長谷川 拓[留学中(時差13時間)]に焦点を当てた。 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.10.05

マネージャー事情 第一弾みんなの寒さ対策

1.定番「ホッカイロ」 ホッカイロはもはやサッカー観戦を問わず冬の必需品!貼るタイプはお腹や背中に、貼らないタイプはポケットに常備するなど複数使用は当たり前のようです。また末端冷え性の方には…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.10.12

【チームの根vol.8】 “自己犠牲” 慶應義塾大学理工体育サッカー部 愛野幸陽(4年=穎明館)

  77期にも及ぶ歴史を持ち、同好会カテゴリー最古参の慶應義塾大学理工体育会サッカー部(以下リコタイ)。 今回をそのリコタイを昨シーズン、副代表としてチームをまとめた男に迫った。 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.05.26

【新関東カップ2022】出場チーム紹介 vol.1

真剣勝負の場である新関東カップが今週末の5/28(土)より開幕する。 今年度は新たに予選リーグが導入され、予選各グループ1位の7チームと各グループ2位のうち成績上位1チームを加えた計8チームが決…

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.02.26

【新歓記事vol.1】新入生必見‼️慶應義塾大学サッカーサークルを比較してみました!!

慶應義塾大学の新入生必見!サッカーサークルを比較してみました!! だんだん寒さが遠退いて暖かくなり、春を感じる季節になってきましたね。「春」といえば新学期。進級し、新入生が入学してサークル選びを始め…

read more 中嶋 快

-PICKUP CIRCLE-