【必見!】足つり予防の新しい提案!

BeYonD 編集部

夏も佳境を迎え、気づけば9月に突入してしまいました。コロナウイルスの影響からサークル活動がうまくやれない中、苦労しながらこの夏を過ごしたチームも少なくないのではないでしょうか。今後も練習などを行っているチームはコロナウイルスに十分な対策を行い、活動してください。

今回紹介するのは足がつるという現象の予防策です。今後行われる大会や、秋のリーグ戦、来年以降もサッカーには連戦がつきものです。しかし毎日全力でプレーすると決まって足をつってしまう選手が出てきます。そんな足がつる現象には多くの予防策が存在します。そんな予防策をいくつか紹介していきたいと思います。

まず足がつるという現象はどのように起こるか知っていますか?足がつるというのは筋肉痙攣の一種であるとされており、汗を異常にかく行為であったり、ミネラルが不足するなどの要因で起こります。また最もサッカープレイヤーとしてなる可能性が多いのは、極度な運動をし疲労が蓄積することによって、筋肉が収縮してしまうことも挙げられます。

ここからは試合で足をつらないための予防策を挙げていきます。

まず1つ目は水分補給。結局水分を補給することに勝るものはありません。試合中だけでなく習慣としてしっかりとした水分補給を行うことはマストです。また水分だけでなく、ミネラルを補給するためにもスポーツドリンクを飲むことも必要になってきます。スポーツドリンクは高いですが足をつらないためには必要経費かもしれません。

2つ目は足湯やマッサージです。水分補給だけでなく血行を良くするというのも非常に重要なことです。足湯に入り足の周りの体温を上げることによって、血行を良くしていくことが必要です。また運動の前後だけのマッサージでなく、寝る前などにも入念にマッサージをすることでできる限り血行を良くすることに努めましょう。

3つ目は食事です。1つ目でもミネラルの必要性を書きましたが、食事によってミネラルのバランスを整えることも必要です。そのためにも野菜や魚介類、乳製品などをしっかりととる必要があります。お肉はおいしいですよね。私も大好きです。しかしながら肉だけ生活は最も危険なものです。また普段の食事だけでなく、試合前などは有名ですがバナナが最適だと考えます。試合前やハーフタイムなどにバナナを食べるのは得策ではないでしょうか。

ここまで上げてきたものは実際知っている部分が多いかもしれません。これらをやってもつってしまうんだという人は多くいると思います。そこで1つ連戦続きの中でおすすめのつり防止策を提案します。用意するのは水2リットルただひとつです。試合前日の寝る前に時間をかけて水2リットルを飲み干します。これが意外ときついです。またここで重要なのは自分の尿が限りなく透明に近くすることです。2リットルというのは目安で、量は前後していいでしょう。ナトリウムを摂取するだけでなく、体の不純物を排出することや、どろどろになった血液の是正にもつながるといわれています。このつり防止案は新関東リーグに所属する1チームが実際にやっているといわれています。

今あげた案は1つの提案にすぎず、ほかにもより効率的な予防策がそれぞれのチームに存在する可能性も大いにあります。その自チームの予防策を信じるもよし、それでもよくつってしまうという人がいれば、まずは練習などで試してみてください。

ここまで多く上げてきましたが、やはり最後は気合だ!と思ってしまうこともあります。ぜひこれからの試合で全力で体を投げ出してプレーする大学生の姿が見ることができればうれしいです。これからの大会や、リーグ戦でぜひ参考にしてください。みなさんの健闘を祈ってます!

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2017.07.01

【BeYonD特別ご招待】浦和レッズvsボルシア・ドルトムント試合観戦&特別セミナー+ドルトムント所属選手交流会イベント開催!!

BeYonDをご覧のみなさまこんにちは!!   本日から7月ということで、 早いもので、2017年も下半期に差し掛かりましたね!   そんな本日7月1日に…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.08.09

【プレスリリース】株式会社アイ・パッションとスポンサーシップ契約締結!!

この度、2017年7月1日より BeYonDプロジェクト(代表:森井貴弘)は株式会社アイ・パッション(代表取締役:浅井慎吾)との間で、スポンサーシップ契約を締結しましたことをご案内申し上げます。 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2019.11.10

【新関東リーグ2019・1部第6節マッチハイライト】優勝争いと残留争いが2極化!運命は最終節に委ねられた!

2019年11月10日、鹿島ハイツ第5グラウンドにて新関東リーグ第6節が行われた。 今節の特徴は2つ、 「引き分けの対戦がなかったこと」 「順位変動が起きなかったこと」 である。 今…

read more 高橋佑輔
コラム 2017.03.27

【新入生必見!同好会チームガイドvol.3】早稲田大学編その3

第3回も第1回、第2回に引き続き「早稲田大学」の特集です! 新入生は数あるサッカーサークルの中から選ぶことになると思いますが、 今回もユニオンリーグに所属するチームを始め、計6チームをピッ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2020.04.04

【一年越し!マネの想いvol.2】“目指すは全タイトル制覇”

約一年越しに帰ってきました!第二弾となるマネージャーの想いを語ってくれたのは… 中央大学体同連FUSSBALL CLUB 3年 川田珠莉さん   ―FUSSBALL CLUB(以下フース)に入…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.08.02

【新入生特集】ラグビー花園経験者がサッカーサークルに入った理由とは

こんにちは。BeYonD編集部です!! 梅雨が明け、ますます暑さが増してくる季節かと思いますが体調を崩さず過ごせているでしょうか。そんな時期ですが、大学一年生にとってはやっとサークルに慣れてくる時期…

read more 柴田尋生
コラム 2017.11.04

【新関東リーグ2017・1部第4節ハイライト】混戦の残留争い!!伝統の2チームが優勝争いを繰り広げる!

【新関東リーグ2017】雨の予報もなくなり晴天を迎えた集中開催初日。今後の順位に大きく影響する2連戦の初戦が行われた。   明治大学体同連生田サッカー部 - 早稲田大学FC.GU…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.12.06

【BMOM19】岩間稜(1年) 同点ゴールにつながるファール獲得など、途中出場で流れを変える

ジョーカー岩間 明治生田9年振りの新関東FL1部昇格を引き寄せたのは、期待のニュースター岩間稜(1年=座間)であった。リーグ戦を通して、チームのジョーカー的な存在を担い幾度となく流れを変えてきた…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.12.12

【BMOM20】長瀬良太(2年) 稲穂の次期王様が1ゴール1アシストの活躍で三ッ葉キッカーズをねじ伏せる

次世代の王様 強風のなかで行われた東西対抗戦は、新関東FLを全勝で優勝した稲穂キッカーズが関西の三ッ葉キッカーズに押し込まれるかたちとなった。前半27分、劣勢の中10番今井(3年=都立駒場)のニアへ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2018.06.26

【BMOM100】梶原大和(2年=都立狛江)記念すべき100回目を飾ったのは、”強くて走れる”早稲田稲穂の長身フォワード!!

2016年11月に行われたアットホームカップ関東大会決勝で初めて執筆されたBMOMも、今回で100回目を迎えた。記念すべきビヨンド初のBMOMは早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)の"いぶし銀…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-