【マネの想いvol.9】”何があっても、応援し続ける”
BeYonD 編集部明治大学体同連サッカー部
藤原由衣さん
−体同連としての3年間の結果はどのようなものでしたか?
2年のときが1番強かったと思います。私たちの代は、1年とか2年でAチームで出てる人もいました。
でも、3年のときはあまり結果を残せていなくて、マガジンカップ(以下マガ杯)3位くらいかなぁ。
私たちの代で結果を残せていない印象が強いかもしれないです。
−マガ杯では、1〜8位トーナメントにAチームとBチームが進出していましたよね。
そうですね。マガ杯でやっと調子がでてきた感じでした。
でも、他の大会では結果を残せなくて、最後の新関東FLのリーグ戦も自力では残留できなくて、他のチーム頼みでした。
−体同連にとってマネージャーはどういう存在だったと思いますか?
私はずっと、マネはいなくてもいいのかなって思っていて。特にマネじゃなきゃできない仕事ってないし。
−そういう言葉をかけられたことがあったんですか?
言われたこともあったはあったかなぁ…
高校時代にマネがいなくて、自分たちで何でもやってきたプレの中には、マネがいなくてもできるっていうスタンスの人ももちろんいて。
多くのプレは、マネに来て欲しいって言ってくれてたけど、
それは何かしてほしいっていうよりはただ応援してほしいっていう理由だったと思います。
マネとしての仕事とか存在が求められていたかっていうと、たぶんそうではなかったです。
−確かに、男子校出身のプレイヤーとか、自分たちでやることが当たり前の世界でサッカーしてたプレイヤーは、最初は大量のマネージャーに戸惑っていたりしますよね(笑)
そうですね(笑)1年のときとか、ちょっと練習行きづらかったりしたかも(笑)
−プレイヤーからマネージャーとしての仕事が必要とされていないかもしれないという中で、マネージャーを続けられたのはどうしてですか?
悔しかったからかな。絶対にマネとしてできることもあって、何かしら貢献できることがあると思ったから。
−あなたにとってプレイヤーはどのような存在でしたか?
プレは、マネの存在がモチベーションって言ってくれてたけど、私にとってもプレの存在はマネ長として頑張っていく上でのモチベーションでした。
−チームやプレとの関わり方で何か気をつけたことはありますか。
『マネの参加率』。
優勝を目指して全力でサッカーしてるプレと、自由参加のマネの間に意識の温度差がないようにしたかったです。
自由参加だし、プレもマネに多くは望んでないんだけど、マネがいないことでプレがやらなきゃいけないことが増えるのは違うなとも思ってて。
だから、練習に参加するようにしたら、プレ一人一人を見られるようになりました。
それで仲良くなることができたり、誰が何を必要としているかを考えたりできるようになって、それをプレから言われる前に準備したり、先回りして行動できるようになったかなぁ。
−3年生を振り返ると何が思い浮かびますか?
私の代になってからマネの雰囲気は変わったなぁと思います。
普段1,2年のキャンパスの近くで練習するので、3年のキャンパスからは遠かったり、定期外だったりして例年3マネの足が遠のくんですが、私の代はマネが結構来てたイメージです。
私はマネ長だし、家も近かったので行ってたのですが、「私が行くから来る」って言ってくれるマネがいたり、単純に応援するために来てたり。
マネが来るようになった1番のきっかけはアットホームカップの学内戦(以下明大カップ)かなぁ。
それで負けたのは大きかった。
その数日前に新関東FLカップ戦(以下新関東カップ)も負けちゃってて。
もし新関東カップに勝ててたら東西交流に行けてたし、明大カップに勝ててたらアットホームカップの本大会に行けてたし。
負けが続いてて雰囲気が悪くなっちゃって、どん底に落ちてたと思う。
そのときに、3マネでミーティングとかではなく、お昼食べながら自然とチームのことについて話したり。
結果だけみてもしょうがないから、次はマガ杯だねって、前を向くようにしてました。
−マガ杯に向けてなにか行ったことはありましたか?
まずは練習にいくこと。
プレは試合に負けたら、マネに申し訳ないって謝ってくれることもあったんだけど、私たちは負けて謝ってほしいわけじゃないから、
負けても、何があっても私たちはしっかり応援するよっていう姿勢を見せられるのが『参加率』だと思った。
あと、メッセージを書きました。
マガ杯前の練習合宿で2,3マネから2,3プレに向けて。
こういうことが少しでもプレのモチベーションになったらいいなぁって思って。
−包容力が大きいマネージャーですね、良い妻っぽい。
そうかも(笑)2マネは黄色い声援って感じがあったけど、3マネはお母さんだった(笑)
−マネをしていて1番嬉しかったことはなんですか?
勝って喜んでる姿を見れたこと。
マガ杯とか特殊だから、チーム関係なく空いてる時間に応援できて、勝ったことをみんなで喜ぶことができて。
その姿を見れたのが本当に嬉しかった。マガ杯で初めて、勝って泣いて、負けて泣きましたね。
−後輩に伝えたいことはありますか?
私は体同連ってバランスがいいと思ってます。
部活でもなくサークルでもないから難しいと思うけど、自由参加っていう環境で、『自分の意思でやってるからこそ得られるものもある』ってことかな。
−あなたにとって体同連とは?
居場所であり、自分を成長させてくれた場所。
多くのプレイヤーにとって、サークルでのサッカーが人生で最後の、本気でできるサッカーだと思う。
マネージャーは、十何年もサッカーをしているプレイヤーの、人生で最後の本気でサッカーをする時を、支えたいと想っている。
「なに言ってんだ」って笑うかもしれない。
マネージャーのエゴだったり、自己満足だったりするかもしれない。
たくさんのチームがあって、たくさんのプレイヤーがいて、たくさんのマネージャーがいる。
サッカーのことも、あなたたちが走ってきた十何年もわからないけれど、でもみんなが想っている。
「勝ってほしい、悲しむ姿を見たくない。」
なぜなら、私たちはあなたたちが走っている今を一番近くで見ていて、何があってもあなたたちを一番近くで応援しているから。
夏がきた。初めての夏、2度目の夏、最後の夏。
プレイヤーも、マネージャーも、この夏は二度とないから。
全力で楽しんで、戦って、泣いて、笑って。それぞれの、最高の夏になりますように。
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
BeYonDって何?
こんにちは!BeYonD編集部です! サークルに入ったばかりの新入生や、活動に慣れてきた2年生の皆さんに向けて、今回は私たちBeYonD(ビヨンド)がどんな存在で、何を目指しているのかをご紹介します…
read more 森山 純平【マネの想いvol.2】”いつもプレの1番側にいる存在へ”
マネージャー特集 第2弾 早稲田大学HUMAN F.C. 吉留里乃さん 「いつもプレイヤーの1番側にいるマネージャーでいよう」 −HUMAN F.C.(以下human)に入ったきっ…
read more BeYonD 編集部【チームの根vol.2】 ”モモレンジャー” 法政大学学団連サッカー部 高野勇貴(3年=日大習志野)
ピッチに立てるのは11人。ただチームの力はその11人じゃ決まらない。自分を下手くそ、盛り上げ役と表した男の胸に秘めた思いに迫った。 法政大学学団連サッカー部 …
read more BeYonD 編集部BeYonD HPにある同好会情報を更新しませんか!?
こんばんは!BeYonD編集部です! サッカーサークル・同好会に所属している皆様へのお知らせです! この度BeYonD HPにある同好会情報を更新しようと思い、皆様にご協力頂けたらなと考えています…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2023】遂に開幕!新関東リーグ2023注目の試合は!?
いよいよ今年も新関東リーグが開幕します! 各チーム、新関東リーグに向けて練習に励んでいる頃だと思います。 1部は8チーム、2部は16チームがA、Bの2グループに分かれ、リーグ戦が行われます。 昇…
read more 高橋茉央【前代未聞のサッカー大会】サークルの楽しさが詰まった”GUSTA CUP”が2年ぶりに開催!
6月17/18日、茨城県神栖市「サッカータウン波崎」にて、第二回GUSTA CUPが開催された。 GUSTA CUPとは、関東の強豪サークルである早稲田大学FC.GUSTAが…
read more 東 孝太郎【高校別OB座談会vol.5】市立浦和OB座談会 高校選手権出場の思い出を振り返る!
群雄割拠で高校サッカーの激戦区である埼玉県内で強豪として名の知れているさいたま市立浦和高等学校(以下:市立浦和)。 そんな市立浦和のOBたちに高校時代の思い出やそれぞれのサークルについてインタビュー…
read more 高橋佑輔【新関東カップ2017】敢闘賞
新関東カップで対価通り新関東1部のチームが上位進出を果たす中、トーナメント上位進出はならなかったものの格上相手にも勇敢に戦い、素晴らしい戦績を残したチームがいたことをみなさんはご存知だろうか。 …
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.14】東洋大学編その1
新入生の皆さんご入学おめでとうございます! 今回は東洋大学の新入生に向けたチーム紹介をしていきます 本日と明日、続けて東洋大学を特集していきますので、是非目を通していただいて参考にしてみて…
read more BeYonD 編集部【BMOM67】岡内学人(3年=市立千葉高校)持ち前の技術と笑顔で優勝へと導く!
先日行われた千葉大学学内戦決勝戦で常にピッチ全体を見渡し、決定的な仕事はなかったもののボールによく絡み攻撃のリズムを作った千葉大学FORZZA(以下FORZZA)岡内学人(3年=市立千葉高校)が決勝の…
read more BeYonD 編集部