【新関東リーグ2017】大会総括
編集部BeYonD10月14日(土)に開幕し、12月2日(土)に閉幕した大学サッカー同好会カテゴリー最高峰のリーグである『新関東リーグ2017』。
早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)が1部リーグを制し、大会2連覇を達成した。
これにより、早稲田稲穂は新関東カップ・マガジンカップ・新関東リーグを制し、史上初の3冠を達成した。
また、慶應義塾大学慶應キッカーズ(以下:慶應キッカーズ)が悲願の1部昇格を達成し、
新関東カップ準優勝の明治大学Groovykids(以下:明治グルービー)がまさかの2部降格で幕を閉じた。
今回はその大会を簡単に振り返るとともに
最後に、BeYonDが取材を通じて感じた、新関東リーグの魅力と課題について言及していきたい。
1部
1部は早稲田稲穂が無敗で2連覇を達成した。
4勝3分と全勝優勝した昨年と比較すると苦しんだかに思えるが、
「勝ち切る強さ」というものは今年も偏在であった。
失点はリーグ最少の3点で、堅守が光る結果となった。
さらに、長瀬(3年=國學院久我山)や中島(1年=早稲田本庄)など攻撃陣の決定力は見事であった。
一方で残留争いは最終節までもつれ、明治グルービーが2部降格へ。
入れ替え戦にまわった明治大学生田サッカー蹴友会(以下:明治生田)は
明治大学Esperanza(以下:明治エスぺ)に勝利し、
1部残留を成し遂げた。
昇格組の早稲田大学FC.GUSTA(以下:早稲田グスタ)は6節・最終節と土壇場で2連勝し、終わってみれば4位。
創部9年目で初の1部残留という快挙を成し遂げた。
今年もハイレベルな試合が繰り広げられ、同好会カテゴリー最高峰の戦いであることを再認識した。
同好会カテゴリーのレベルアップという面で1部のチームが牽引していってもらいたいものである。
2部
2部はAブロックは慶應キッカーズ、Bブロックは明治エスぺが優勝し、
昇格戦の結果、慶應キッカーズが2-1で明治エスぺを下し、悲願の1部昇格を達成した。
Aブロックは慶應義塾大学理工学部体育会サッカー部と慶應キッカーズが同組となり、
慶應義塾大学e.l.fも含めた激しい慶應ダービーが繰り広げられた。
その中でAブロックを制したのは慶應キッカーズ。
勢いそのままに昇格戦も制し、1部昇格を達成した。
キャプテン齋藤(3年=渋谷幕張)や1年生エース川島(1年=東京ヴェルディユース)を中心に
しっかりとボールをつなぐサッカーでAブロックを制した。
慶應キッカーズが1部唯一の慶應義塾大学のチームとなり、
来年1部でどこまで戦えるかに注目していきたい。
Bブロックは昨年1部から降格してきた中央大学サッカー同好会と早稲田大学HUMAN FCが同組になり、
さらに、古豪早稲田大学理工サッカー部なども同組になるなど混戦となることが予想された。
しかし、その中で優勝したのは誰もが予想していなかった3部からの昇格組である明治エスぺ。
キャプテン髙坂(3年=本郷)を中心とした堅守で格上に対しても勝ち切り勝ち点を積み上げてきた。
惜しくも1部昇格とはならなかったが明治エスぺは素晴らしい戦いを繰り広げた。
最後に
まず、今年の新関東リーグは昨年と比較すると、人工芝の素晴らしいグラウンドで開催することができていた。
1部のみならず、2部リーグも全節人工芝グラウンドで開催できていたのだ。
グラウンドを確保していたのは、日本大学理工サッカー部の富樫俊介をはじめとした「新関東運営委員会の競技運営部」だという。
最初に、競技運営部のメンバーに賛辞を送りたい。
1部の残留争いなど非常に見ごたえのある試合が多く、
様々な色・スタイルのチームが存在しながら成り立っているリーグというものは
同好会ならではの環境であり、非常に魅力的であった。
また、多くのOBOGが応援に訪れている姿を見ることができたのも新関東リーグの魅力であった。
伝統のあるチームであれば幅広い年代のOBOGが応援に訪れていた。
これは新関東リーグが代々重要な大会として受け継がれてきた証拠であろう。
一方でリーグとしての課題も山積みであると感じた。
運営関係者の取材を通じ、「チーム間・リーグ間のモチベーションの差」という課題を発見した。
特に今年の3部の棄権の多さを鑑みれば、それは明らかだろう。
また、会場・施設に対する態度や結果集計、試合予定・結果の公開の遅さなどまだまだ課題は多いように感じる。
これもチーム間のモチベーションの差から来るものであろう。
学生だけで運営しているということもあり、難しい部分もある。
しかし、チームによって事情はあるだろうが、
伝統のある「新関東リーグ」の価値を落とさないためにも、
参加している全学生にもう一度「学生だけでリーグを成り立たせている」という自覚を持ってもらいたい。
今年の反省を糧に来年より良い大会になることに期待しよう。
また、取材を通じ、2部リーグの上位と下位の差が大きいことも気になった。
新関東リーグをより良いハイレベルな大会にするために
2部を1つにし、全部で4部制にするという手段も良いのではないだろうか?
本記事が新関東リーグ及び、大学サッカー同好会カテゴリーのさらなる発展の一助となれば幸いである。
Written by
編集部BeYonD
abe
Keywords
Recommend
【BMOM119】重松 良祐(2年=大森FC)チームのいじられ役がまさかのスーパーヒーローに!
2019年2月15日清瀬内山グランドにて早稲田大学学内戦決勝が行われた。対戦カードは3期ぶりの優勝を狙う稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と初優勝を狙うFCグスタ(以下:グスタ)試合はpk戦にもつれ込む大接…
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.9】青山学院大学、立教大学編
本日はMARCHのうち一挙2大学紹介します! スタイリッシュでお洒落なイメージの青山学院大学と立教大学です!! 青山学院大学理工サッカー部 【所属リーグ】 新関東フット…
read more BeYonD 編集部【BMOM101】小川潤之助(3年=杉並FC)同好会カテゴリーNo.1キーパー!?
6月30日、中央大学フースバルクラブ(:以下 中央フースバル)と日本大学法学部サッカー部(:以下日法サッカー部)が決勝への駒をかけて鹿島ハイツにて対決が行われた。 先に日法サッカー部8番(名前)…
read more BeYonD 編集部【特別企画】Jユース出身の私たちが大学サッカーサークルを選んだ理由[後編]
Jユースを選んだ理由、そして大学サッカーサークルとの出会いに迫った[前編]は楽しんで頂けたでしょうか。 まだ[前編]をお読みでない方はこちらから。 [後編]では、3年時に幹事長(鈴木)、副幹事…
read more 大田智輝【新歓記事vol.6】中央大学新入生必見!中大サッカーサークル比較してみました!!
本日は、近年のサークルサッカー界を牽引しているともいえる中央大学のサッカーサークルを紹介する! 2年連続で全国制覇を成し遂げたチームから去年発足したばかりのチームなど計5チームを紹介していく! …
read more 西田祥人【新歓記事vol.5】法政大学新入生必見!法政サッカーサークル比較してみました!!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 今回の記事では、法政大学のサッカーサークルを紹介していきます! 数あるサッカーサークルの中でも新関東に所属している2チーム、工体連サッカー部(以後:工…
read more BeYonD 編集部【美女マネvol.24】今回は先日のマガ杯で準優勝したあのチームのマネ!!
こんにちは!! 先日行われたマガジン杯、例年通り大盛り上がりでしたね!! 敗戦に悔し涙を…
read more BeYonD 編集部【美女マネvol.18】こんなマネに新歓されたら新1プレもイチコロ!?イケイケビューティーなマネ!
こんにちは! 美女マネです! 気づけばもう3月後半。春休みが過ぎるのは本当に早いものですよね。 4年生は卒業。4月に入れば新たな1年生が入学し…
read more BeYonD 編集部【新歓記事 vol.7】新入生必見‼ 青山学院大学、明治学院大学のサッカーサークル紹介!!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 今回の記事では、青山学院大学と明治学院大学のサッカーサークルを紹介していきます! 数あるサッカーサークルの中でも新関東リーグ2部に所属している…
read more 野口日向【プレスリリース】株式会社トラストグロースとスポンサー契約締結を致しました。
この度、2017年10月1日より BeYonDプロジェクト(代表:森井貴弘)は株式会社トラストグロース(代表取締役:長井博)との間で、スポンサーシップ契約を締結しましたことをご案内申し上げます。 …
read more BeYonD 編集部