【新関東リーグ2017】大会総括
編集部BeYonD10月14日(土)に開幕し、12月2日(土)に閉幕した大学サッカー同好会カテゴリー最高峰のリーグである『新関東リーグ2017』。
早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)が1部リーグを制し、大会2連覇を達成した。
これにより、早稲田稲穂は新関東カップ・マガジンカップ・新関東リーグを制し、史上初の3冠を達成した。
また、慶應義塾大学慶應キッカーズ(以下:慶應キッカーズ)が悲願の1部昇格を達成し、
新関東カップ準優勝の明治大学Groovykids(以下:明治グルービー)がまさかの2部降格で幕を閉じた。
今回はその大会を簡単に振り返るとともに
最後に、BeYonDが取材を通じて感じた、新関東リーグの魅力と課題について言及していきたい。
1部
1部は早稲田稲穂が無敗で2連覇を達成した。
4勝3分と全勝優勝した昨年と比較すると苦しんだかに思えるが、
「勝ち切る強さ」というものは今年も偏在であった。
失点はリーグ最少の3点で、堅守が光る結果となった。
さらに、長瀬(3年=國學院久我山)や中島(1年=早稲田本庄)など攻撃陣の決定力は見事であった。
一方で残留争いは最終節までもつれ、明治グルービーが2部降格へ。
入れ替え戦にまわった明治大学生田サッカー蹴友会(以下:明治生田)は
明治大学Esperanza(以下:明治エスぺ)に勝利し、
1部残留を成し遂げた。
昇格組の早稲田大学FC.GUSTA(以下:早稲田グスタ)は6節・最終節と土壇場で2連勝し、終わってみれば4位。
創部9年目で初の1部残留という快挙を成し遂げた。
今年もハイレベルな試合が繰り広げられ、同好会カテゴリー最高峰の戦いであることを再認識した。
同好会カテゴリーのレベルアップという面で1部のチームが牽引していってもらいたいものである。
2部
2部はAブロックは慶應キッカーズ、Bブロックは明治エスぺが優勝し、
昇格戦の結果、慶應キッカーズが2-1で明治エスぺを下し、悲願の1部昇格を達成した。
Aブロックは慶應義塾大学理工学部体育会サッカー部と慶應キッカーズが同組となり、
慶應義塾大学e.l.fも含めた激しい慶應ダービーが繰り広げられた。
その中でAブロックを制したのは慶應キッカーズ。
勢いそのままに昇格戦も制し、1部昇格を達成した。
キャプテン齋藤(3年=渋谷幕張)や1年生エース川島(1年=東京ヴェルディユース)を中心に
しっかりとボールをつなぐサッカーでAブロックを制した。
慶應キッカーズが1部唯一の慶應義塾大学のチームとなり、
来年1部でどこまで戦えるかに注目していきたい。
Bブロックは昨年1部から降格してきた中央大学サッカー同好会と早稲田大学HUMAN FCが同組になり、
さらに、古豪早稲田大学理工サッカー部なども同組になるなど混戦となることが予想された。
しかし、その中で優勝したのは誰もが予想していなかった3部からの昇格組である明治エスぺ。
キャプテン髙坂(3年=本郷)を中心とした堅守で格上に対しても勝ち切り勝ち点を積み上げてきた。
惜しくも1部昇格とはならなかったが明治エスぺは素晴らしい戦いを繰り広げた。
最後に
まず、今年の新関東リーグは昨年と比較すると、人工芝の素晴らしいグラウンドで開催することができていた。
1部のみならず、2部リーグも全節人工芝グラウンドで開催できていたのだ。
グラウンドを確保していたのは、日本大学理工サッカー部の富樫俊介をはじめとした「新関東運営委員会の競技運営部」だという。
最初に、競技運営部のメンバーに賛辞を送りたい。
1部の残留争いなど非常に見ごたえのある試合が多く、
様々な色・スタイルのチームが存在しながら成り立っているリーグというものは
同好会ならではの環境であり、非常に魅力的であった。
また、多くのOBOGが応援に訪れている姿を見ることができたのも新関東リーグの魅力であった。
伝統のあるチームであれば幅広い年代のOBOGが応援に訪れていた。
これは新関東リーグが代々重要な大会として受け継がれてきた証拠であろう。
一方でリーグとしての課題も山積みであると感じた。
運営関係者の取材を通じ、「チーム間・リーグ間のモチベーションの差」という課題を発見した。
特に今年の3部の棄権の多さを鑑みれば、それは明らかだろう。
また、会場・施設に対する態度や結果集計、試合予定・結果の公開の遅さなどまだまだ課題は多いように感じる。
これもチーム間のモチベーションの差から来るものであろう。
学生だけで運営しているということもあり、難しい部分もある。
しかし、チームによって事情はあるだろうが、
伝統のある「新関東リーグ」の価値を落とさないためにも、
参加している全学生にもう一度「学生だけでリーグを成り立たせている」という自覚を持ってもらいたい。
今年の反省を糧に来年より良い大会になることに期待しよう。
また、取材を通じ、2部リーグの上位と下位の差が大きいことも気になった。
新関東リーグをより良いハイレベルな大会にするために
2部を1つにし、全部で4部制にするという手段も良いのではないだろうか?
本記事が新関東リーグ及び、大学サッカー同好会カテゴリーのさらなる発展の一助となれば幸いである。
Written by
編集部BeYonD
abe
Keywords
Recommend
【キャプテン特集vol.1】サークル屈指の熱き闘将
こんにちは! 今回の記事はキャプテン特集です! 第一弾は昨年、悲願の新関東1部昇格を決めノリに乗ってる 慶應義塾大学理工学部サッカー部 3年 田中崇太 さんです。 キャ…
read more BeYonD 編集部【新関東カップ2017決勝戦】マッチプレビュー
4月に始まった新関東カップ2017の2カ月に及ぶ戦いがついに今週末終わりを告げチャンピオンが決定する。 今回は見事決勝戦に駒を進めることになった2チームのこれまでの戦いぶりを振り返り、勝負のポイント…
read more BeYonD 編集部【BMOM107】小田島圭吾(4年=國學院久我山)開幕戦での貴重な同点ゴール! 今年もこの男が新関東を盛り上げる!!
明治大学Groovykidsは昨年、チーム史上初の2部降格。 この試合、悲願の1年での1部昇格のために、どうしても勝ち点3が欲しいところだ。 しかし、序盤から早稲田大学HUMAN.FCに主…
read more BeYonD 編集部【BMOM9】 MF大石元気(2年)がチームを残留に導く決勝点
多摩の暴れ馬 中央大学フースバルクラブは第6節に、明治大学体同連サッカー部と対戦し、1-0で勝利した。5位と低迷していたチームを救ったのが、左SH38番の大石 元気(2年=藤枝東…
read more BeYonD 編集部【チーム特集】中央大学サッカー同好会
今回は【インスタ企画 良い写いいね大会第二グループ】において、 3430いいねを獲得し見事優勝に輝いた「中央大学サッカー同好会」にインタビューしました。 会長の阿部拓哉…
read more BeYonD 編集部【マネの想いvol.6】”気づいたら一生懸命になっているもの、自分次第でいくらでも楽しめる!”
第6弾となるマネの想いを語ってくれたのは、 立教サッカー愛好会3年の竹本小雪さん(写真左)、冨田あいさん(写真右)のお二人です! —立教サッ…
read more 中込 こころWhat’s in MANE’s bag ? ~大会中のマネバッグの中身とは~
皆さんこんにちは! 新関東フットボールリーグカップ戦が終わり、各チーム夏の大会に向けて動き出している頃でしょうか👀 今回はそんな大会中のマネージャーのバッグの中身にフォーカスした記事となっ…
read more 川田 千夏【マネ長対談 vol.1】‘’知られざる他チームの実態‘’
今年も暑い夏がもうすぐそこまでやってきました!? 新しくサークルに入った1、2年生も、少しずつサークルの雰囲気がつかめてきた頃でしょうか? 自分のサークルの雰囲気を知れば、それはもう他のサ…
read more BeYonD 編集部【マネの想いvol.7】”「楽しむこと」を1番に”
本当に久しぶりの更新となりました!第7弾マネの想いを語ってくれたのは、学内戦、稲穂カップ連覇と勢いが止まらない 中央大学サッカー同好会 3年 竹中莉夏さん ー中央大学サッカー同好…
read more 五石有以子【新歓記事2021】vol.1 早稲田大学サッカーサークルその1
サッカーサークルに入りたい!マネージャーとして選手をサポートしてみたい!そんな風に思っているけれど、迷ってしまっている新入生の皆さん! 今年も新型コロナウイルスの影響下で、サークル選びの判断材料が少…
read more 後藤直也