【新チーム始動インタビューvol.9】“早稲田大学 FC.GUSTA”
BeYonD 編集部昨年度、新関東リーグ2部で優勝を果たし、悲願の1部昇格を決めた早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ) 。
当時からボランチでタッグを組み、1部昇格に貢献した、
現キャプテンの池田洋平(3年=八千代)と現幹事長の加藤弘基(3年=川和)にインタビューした。
2015/2016シーズン
昨シーズンを振り返って
「早稲田学内戦では、予選、決勝トーナメント、ともに稲穂キッカーズに当たった。2試合とも1点が遠く、接戦をものにできなかった。でも感触は悪くなかった。正直、戦えているという感じがした。次やったら勝てるんじゃないかと。
だが、新関東カップ戦で、再び稲穂キッカーズに負けを喫した。追いついて、PK戦までもつれ込んでも勝てなかった。ここまでやっても勝てないのか、と、チーム全体のモチベーション低下が見えた」と答えてくれた。
そして「残念ながら、マガ杯では思うように結果が出なかった。しかし、全員が同じベクトルを持ち、1部昇格という目標に対してチーム一丸となった結果、新関東リーグ戦は、毎試合自分たちのペースで勝ちきることができた。そして自動昇格戦では、退場者を出しながらも、明治生田蹴友会に勝って1部昇格を決めることができた。」と語ってくれた。
「しかし、こう考えてみると、決して勝てる1年ではなかった。特にマガ杯では1回戦で明治体同連Bに2-0で負け、新関東リーグ1部との差を感じた。自分のマッチアップした選手にも中盤を支配されてしまい、個人としてもチームとしても完敗で、とても悔しい思いをした」と池田は言う。
加藤はこんなことも話してくれた。
「新関東カップ戦が終わった後、当時のキャプテンと幹事長がグスタの方向性について話し合っていた。
『勝ちに走りすぎていないか。サークルの楽しさを忘れているんじゃないか。グスタの本質を見失っていないか』と。
あらためて、グスタの方向性の見直していたんだ。」
楽しさと勝ちを両立するのは容易なことではない。事実、結果が伴わないことばかりであったと振り返ってくれた。
しかし、当時の幹部代がチーム全体を巻き込み、モチベーションを上手く保ったこと、そして雰囲気を作り上げ士気を高めたことが1部昇格のカギとなったようだ。
印象的なチーム
「フースバルは本当に強かった。稲穂フェスタで対戦したがグスタにとって理想的なチームだった。ポゼッションで圧倒され、これは勝てないなとすら思った。組織的に戦ってきて、力の差を感じた」と両選手は話してくれた。
以下でも触れるが、ポゼッションサッカーを目指すグスタが見習うべきチームとして、中央大学のフースバルクラブを例に挙げてくれた。
2016/2017シーズン
目標
「まずは1部に残留することを目標にしたい。前回1部に昇格したときは残留することができなかった。
今回は2度目の1部挑戦となるが、グスタの未来のためにも、1部の常連として戦い続けることの第一歩となれればいい」
と、高望みすることなく、腰を据えて話してくれた。
スタイル
「ポゼッションサッカーを体現したい。ポゼッションの練習を取り入れながら、かつまた走力も上げるトレーニングをしていこうと思う。週3回の練習は自由参加であるため、すり合わせていくのが難しいが、チームコンセプトを徹底させていきたい」とキャプテンは考える。
また加藤は、「味方からの応援は絶対に力になる。マネージャーや控えの選手に応援してもらえるように、全員を巻き込んだ雰囲気作りもしっかりとやっていきたい」と、応援を軸にチームの活性化を図っていくことにも触れてくれた。
注目選手
まずFWの日高拓海(2年=大分上野丘)を挙げた。
「小柄なものの、一瞬のスピードで相手を置き去りにする力や、ボールコントロール、そしてストライカーとしての嗅覚を備えている」という。
さらにMFの安東尚宏(2年=國學院久我山)の名前が出た。
「相手に囲まれてもドリブルで打開することができる選手。前を向いたら必ず脅威になれる」と期待が寄せられた。
2年生2人を引き合いに出しながら、下級生からの底上げを考えているようだ。
そして最後に、GKの副キャプテン那須将司(3年=延岡)を挙げた。
「能力は申し分なく、後方からのビルドアップには欠かせない。パントキックは正確無比で攻撃参加ができる選手」と、ポゼッションサッカーには欠かせないキーパーの那須の名前を挙げてくれた。
昨年度、新関東リーグ1部昇格を果たしたFC.GUSTA。振り返ってみると、道のりは決して楽ではなかった。
先代の襷を受け、新チームが始動したいま、1部残留の目標へ向けチームの底上げと徹底した意思統一が欠かせない。
ここで残留するか降格するか、いまグスタの真価が問われている。
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
【美女マネvol.25】今回は現在ミスコンにも出場中の実力派マネ!!
こんにちは!! 三度の飯より美女マネでお馴染みの美女マネ特集です! …
read more BeYonD 編集部【BMOM42】鉄羅周太(2年=郡山)驚異の無回転キッカーの強烈な一撃で試合を決定づける!
5月20日新関東3部所属の首都大学東京八雲FC(以下:八雲)は、同リーグ2部所属の慶應義塾大学FC.e.l.f.(以下:e.l.f.)と対戦した。 立ち上がりの得点で試合を優位に進めた八雲だったが、…
read more BeYonD 編集部【慶應義塾大学学内戦】FC e.l.fが、ライバルリコタイを下し、2年ぶり優勝!!
8/14(水)に慶應義塾大学アットホームカップの決勝トーナメントが行われた。35℃を超える厳しいコンディションの中、試合が行われた。 準決勝に駒を進めたのは理工学部体育会サッカー部 A(以下リコタイ…
read more 編集部BeYonD【サークル × 体育会イベント】早稲田稲穂キッカーズキャプテン 中島剣士郎『実際にはサッカーに熱中する同じ大学生』
3/27(水)に大学サッカー界新たな試みとして開催された「サークル × 体育会」イベント。この日はサークルvs体育会でバチバチの試合が繰り広げられた後に、交流会が開催され、お互いのイメージや価値観を交…
read more 高橋佑輔【BMOM52】樋下田泰成(2年=伊勢崎商業) 和製ロナウドと呼び声の高いゴールゲッター
先日行われた新関東カップ4回戦明治大学体同連サッカー部(以下体同連) vs 日本大学生産工サッカー部(以下生産工)。18時キックオフというナイターゲームはZOZOPARKで行われた。 試…
read more BeYonD 編集部【BeYonD History vol.1】“真面目老害” 古平翔太編
新企画がスタートしました! 今回はBeYonD内部でメンバーの紹介も交えながら各メンバーがどうしてBeYonDに入ってどんな気持ちで活動しているのか等、普段の記事だけでは分からない内情を発信していけ…
read more BeYonD 編集部MVとは? 〜伝えたいメッセージ〜
こんにちは、BeYonD編集部です🌻 この夏、大きな大会に参加したり、イベントを行うチームも多いのではないでしょうか🌈 そこで今回は、サッカーサークルや同好会に所属している人には馴染みの深い、モチ…
read more 中込 こころ【マネの技術vol.5 】〜プレを支えるテーピングの方法編〜
プレイヤーが足を痛めている…けど試合に出場したい… そんな時に必要なのがテーピング!! いつもプレイヤーがテーピングしている姿を見て、やってあげたいなと思っているマネさんもいるのではないでしょうか…
read more BeYonD 編集部【プレからの想い vol.2】”家族であり、クラスメートのような存在”
どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです! プレからマネへの想いを知るための企画“プレからの想い”第二弾です! さてさて、今回ご紹介するのは「プレマネ仲良すぎて嫉妬不可…
read more BeYonD 編集部【BMOM115】津幡康樹(3年=八千代) 首位を走る中央フースバルを支える影の大黒柱が活躍!!
11月3日土曜日、鹿島ハイツで行われた1部リーグ5節は首位維持のために勝ち続けたい中央大学体同連フースバスクラブ(以下:中央フースバル)と残留するために勝ちたい慶應大学キッカーズクラブ(以下:慶應キッ…
read more BeYonD 編集部