【審判の想い】〜番外編〜 そこのあなた審判にいつも文句を言ってはいませんか?

BeYonD 編集部

今回はマネの想いならぬ「審判の想い」と題して、審判の気持ちについて学生審判にインタビューをしてきました。

 

 

身近なようで身近ではない審判、そんな知られざる審判のリアルな声を4つの質問を通して聞いてみました。

 

 

 

今回インタビューを受けてくれたのは・・・

 

 

アットホーム審判委員会 委員長 早稲田大学理工サッカー部 新3年 松尾 峻寛    

 img_6899

        

 

 

 

なぜ審判をやろうと思ったか。

初めて審判をしたのは高校2年のときでした。当時の動機はお小遣い稼ぎといった不純なものでした。しかし、大学に入学して今のサークル(早理)で試合を重ねるにつれて、審判によって試合の勝敗が左右されることが増えたように感じました。その一番の要因は、級を持っていない人が審判を行うことだと考えられます。だから、サークルサッカーの地位を向上させるためにも、自分は率先して審判活動へ参加しようと思い今に至ります。

 

 

 

審判のやりがいとは

審判をすることで感じるやりがいはただ1つ。それは、審判を通してよりサッカーを理解することができるということ。特にルールに関して、プレーしている選手はいくつか誤解している点があると感じています。審判を通してルールを勉強していく中で、その誤解は解消され、「より賢く、ルールを味方につけたプレー」ができるようになりました。

 

 

審判を通して得たもの

サークルサッカーで審判をする回数が増えたことで、色んな選手と関わることができます。多くのチーム、選手と関わることで、自然とお互いの中で信頼関係が生まれました。「あの審判なら安心して試合ができる」といった声をこの2年間で何回も聞くことができ、非常に嬉しく思います。この信頼関係こそが、審判を通して得たものであり、試合を進める上でなくてはならないものだと思います。

 

 

審判を通して、プレーヤーとして変わったこと

1番変わったことは、審判の判定に対して異議を申し立てなくなったことです。試合をしていれば、ヒートアップしてしまい、異議を申し立てたくなるときもあります。しかし、自分が審判をしているとき、自分の判定に対して異議を申し立てられるのは、あまり良い気持ちがしません。試合が終了したときに、選手と審判のどちらもが気持ちよく試合を終えることができるように、プレーヤーとして努めるようになりました。
春が近づき、これから新関東カップ、学内戦、新歓杯と試合する機会が多くなってきます。審判にイラっとすることもあるでしょう。ベンチからヤジを飛ばしたくなることもあるでしょう。しかし、審判に文句を言っても互いにいい気持ちはしません。選手も審判も応援する人も皆がいい気持ちで終われる試合を増やし、新関東をより良いものにしていけたらいいですね。

img_6900

 

最後に・・・

松尾くんより

 

アットホームカップ審判委員会の募集について

毎年行われているアットホームカップは、学生が主体となって大会を運営しています。TwitterなどのSNSを通して、各学内戦の結果などを発信しているのをよく見かけると思いますが、審判委員会はやはり毎年人手不足です(笑)10月に開催される本大会だけでなく、各学内戦にも審判として派遣されます。当然のことながら、アルバイト料も支払われますし、級の取得に伴う費用や審判グッズも大会側から負担されるので、自分からお金を負担せずに審判をすることができます。なにより1番の利点は、他のチームとの関わりが増え、友達の輪が広がることです。学生生活でしか体験することのできない貴重な経験を、審判委員会でしてみませんか?

 

気になる方は是非クリック
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「アットホーム審判員会募集記事」

%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97%e5%af%a9%e5%88%a4%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86

ご連絡お待ちしております。

 

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2022.11.09

【新関東リーグ2022・1部・1節マッチハイライト】新関東1部が遂に開幕!大事な初戦を手にしたチームは⁉

11月5日、先週の新関東2部に引き続き、新関東リーグ2022の1部リーグが、茨城県、鹿島ハイツスポーツプラザで開幕した。前回王者である早稲田大学稲穂キッカーズや、マガジンカップ準優勝の中央大学フースバ…

read more 山田大晴
コラム 2022.05.27

【新関東カップ2022】出場チーム紹介 vol.4

  明治学院大学 白金FC チームPR 昨年度は新関東2部リーグ2位、アットホームカップ全国大会ベスト4と白金FC初となる快挙を達成し、勢いのあるチームです。今年度は勢いそ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.11.23

【美女マネ特集vol.6】第6回は同好会カテゴリー屈指のかわいい集団との呼び声も高いあのチームのマネ!

こんにちは!   今日は勤労感謝の日ですね。   年一回ペースで勤労を感謝されてもあまりしっくりこないですよね。   とりあえ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2024.04.14

【新歓記事 vol.7】新入生必見‼ 青山学院大学、明治学院大学のサッカーサークル紹介!!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます! 今回の記事では、青山学院大学と明治学院大学のサッカーサークルを紹介していきます! 数あるサッカーサークルの中でも新関東リーグ2部に所属している…

read more 野口日向
コラム 2017.10.26

【BMOM79】終了間際の衝撃2発!!2連勝に導いた体同連エース遊馬幹彦(3年=熊谷西)

新関東リーグ2017・1部第2節、明治大学体同連サッカー部(以下:体同連)と青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)の試合が鹿島ハイツ第5グラウンドにて行われた。 試合は体同連が退場者を出しなが…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.09.11

【特別企画】マガハイ髪の毛特集!その名も”マガ髪”

こんにちは! 今回はマガハイ特別企画ということで、 マガハイ参加者の髪型特集をしていきたいと思います!   「普段はオシャレな髪型なんて興味ない」 「バイトの関係で染められ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.01.05

【マネの想いvol.2】”いつもプレの1番側にいる存在へ”

マネージャー特集 第2弾 早稲田大学HUMAN F.C. 吉留里乃さん 「いつもプレイヤーの1番側にいるマネージャーでいよう」 −HUMAN F.C.(以下human)に入ったきっ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.04.05

【新歓記事2021】vol.11日本大学サッカーサークル

【新歓記事2021】最終回は、日本大学の特集記事です! 学部ごとにキャンパスが異なる日本大学だからこそ、サークルごとにそれぞれの良さが出てますね! 新入生はぜひサークル選びの参考にしてもらえると嬉…

read more 大田智輝
コラム 2022.11.09

【新関東リーグ2022・1部・2.3節マッチハイライト】過密日程となった2日目。2連戦を物にするのはどのチームか!?

第2節 中央大学体同連フースバルクラブ VS 明治大学生田サッカー蹴友会 前節、早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)に敗れた中央大学フースバルクラブ(以下:フース)と、明治大学groovykids…

read more 柴田尋生
コラム 2021.09.29

「マネージャー経験」は強い武器?!その経験を就活で活かすコツとは

今回の記事は、マネージャーの就活事情が知りたい!との声から   『サークルマネージャーの強みとは何か。』 『マネージャーで培った経験は、就活にどう活かせるのか。』 &nb…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-