【就活記事 vol.2】早稲田大学HUMAN F.C. 藤林拓哉 「自分の決定を正解に変えていく覚悟作り」が就活
高橋佑輔時にとにかく明るい藤林と称され、持ち前の明るさとカリスマ性で2017年度の早稲田大学HUMAN F.C代表としてチームをまとめ上げた藤林拓哉。
1部リーグ昇格こそできなかったものの、学内戦優勝や新関東カップベスト4などの結果を残した昨年の早稲田ヒューマンは確かな実力を誇った。
その中でも注目したいのは早稲田ヒューマンの楽しそうな雰囲気である。常に応援が鳴り響き、多くの人数が参加
し、サークル員一人ひとりが輝いている姿は誰しもが憧れるものであった。
藤林は教育×ITのベンチャー企業に就職予定だ。
今回はそんな藤林のサークル活動と就職活動に迫った。
これから就活に励む者だけでなく、サークルにコミットし続けている者も一度彼のメッセージに目を通してもらいたい。
いろいろな価値観の人がいる中で、マネジメントをしていきたい
BeYonD:
「どうしてサークルに入ったんですか?」
藤林:
「比叡山高校時代サッカー部のキャプテンとして、県総体準優勝、県リーグ優勝という結果を残してきました。
個人としても滋賀県国体や関西選抜に選出され、高校まではサッカーでマウントを取れていた人生だったんですよ(笑)
しかし、浪人が自分の価値観を変えるきっかけになりました。
当時、スポーツをやってない人を陰キャラだと思ってたんです (笑)
しかし、自分が陰キャラだと思ってた人は、自分がサッカーに注いでいた熱量を勉強に注いでいるということがわかり、自分が生きていた世界が狭いと感じました。
サッカーのうまさで地位やキャラが決まる世界ではなく、初心者も未経験者もいろいろな人がいる中で、マネジメントしたいと思ったんです。
そしてHUMANに入ったら、多様性があってより社会に近い環境でマネジメントができると思い、サークルを選びました」
就活は何かを本気でやりながらでも可能だ
BeYonD:
「まず、藤林くんにとっての就活とは何かお聞きしたいです!」
藤林:
「就活をやってきて思うことは、就活は何かを本気で取り組みながらでもできるということです。
皆さんには「何を持って就活とするか」というところを考えて欲しいです。
スーツを身にまとい、合同説明会やインターンに参加することが就活だと思ってる人が多いのではないのでしょうか。
それも就活の一つですが、就活の概念を勘違いしてはいけません。
私は「自分の決定を正解に変えていく覚悟作り」が就活だと思っています。
就活では自分自身を理解するということが必要となります。特に自己分析は重要です。
その自己分析は毎日寝る前に少しだけでもできることですよね。
新関東リーグを最後までやりながら自己分析を進めることは簡単にできます。
「一つのことをやりきることが美徳」というのが日本の風潮になっていますが、
就活も新関東も100%で出来ることであり、やるべきことです!
実際に自分は就活を知らなさすぎて、これができなかったので皆さんには新関東も自己分析も両方を走らすことをオススメします。
サークルをやりながら就活するメリットは、よりリアルな感情変化を自己分析の段階で知れるってことですかね。
「あ、俺今やる気に満ち溢れてるな!」
とか
「こんなことをしてるとき、テンション上がってる」
など、サークル活動しながら感情変化を読み取ることで、より自己理解を深められます」
サークルに熱中した大学3年の夏
BeYonD:
「夏休みは具体的にどのような取り組みをしたんですか?」
藤林:
「大学3年の夏はほぼHUMANの生活でした。
週に8回くらいサッカーやフットサルをして、東西交流戦やマガ杯に参加し、HUMANのことしか考えてなかったです。」
BeYonD:
「週8ってすごいですね(笑)
では新関東リーグのときはどんなことをしてましたか?」
藤林:
「新関東リーグのときは特にマネジメントにこだわっていました。
HUMANを新関東1部に昇格させるために、どうやって伝えたらみんなのモチベが上がるだろうということを考えてました。
「一人一人が自分らしく組織に貢献しよう!」「あなたにとって一番いいサークルとは?」「目的を達成できる組織にしようよ!」っていうような話をチームにしたりしてました。
BeYonD:
「かなり組織に目を向けて活動されていたんですね!
この時期は就活とかしてなかったんですか?」
藤林:
「就活面では、10月にクリアソンの方にチームセミナーを開いてもらい、そこで就活の話も少し聞きました。
自己分析とか、自分がHUMANにいる意味とか、自分の立ち位置とかを伝えることが就活の本質だと知ったんですが、、、
だからと言って説明会とかインターンには行かなかったですね。ほぼHUMANとバイトの生活でした!」
12月の就活スタート
BeYonD:
「サークルのためにコミットし続けた経験ってかけがえのないものですよね!
では、就活はいつ頃から始めたんですか?」
藤林:
「就活を本気で始めたのは12月からです。
12月の上旬に現在長期インターンをしているクリアソンの面接に来たとき、
自分が何を言いたいのか、何を話しているのかさえ分からずって状態で、厳しいフィードッバックを受けました。
今まで全くフィードバックを受けてこなかったんで、成長するためにそういう環境に身を置きたいって感じましたね。
そのとき、自分を理解することがホントに大事だなと思いました。
そこからはひたすらに自己分析の生活でした。
2月までモチベーショングラフや自分史を作ったり、社会人からのフィードバックをいただいたり、
自分の中でわかっていても相手に伝えられていないことを整理し続けました。
ここで思ったのが、
『自己分析、いつでもできるじゃん』
『サークルやりながらでもできるじゃん』
ってことです(笑)」
嬉しかったとき、モチベーション上がってるときなど
感情変化が起きた瞬間にスマホにメモしました。」
商社志望からベンチャー志望へ
BeYonD:
「最初から、ベンチャー企業を見ていたんですか?」
藤林:
「最初は総合商社に行きたいと思ってました。
先輩から『お前、総合商社にいそうだな!』って言われて総合商社について調べたのがきっかけです。
『総合商社ってモテる!世間的にかっこいい!』って思ってて、自分のやりたいことやなりたい姿のことは全然考えてませんでした(笑)
しかし、総合商社にOB訪問をしていく中で、
自分が『企業に合わせて話している』、『自分じゃないことを喋っている』ことに気づいたんです。
自分が本当にやりたいことをやれるのかとか、自分の信じた価値に対して走れるのかということに対して疑問を感じたんですね。
それでベンチャー企業を見始めたのは3月くらいからです。
最初はメガベンチャーも視野に入れていたんですが、
なぜ、大手じゃなくてベンチャーを選んだかというと
「実力つけるとは何なのか」と考えたときに、
どれだけ高い目線を持てるか、どれだけ裁量権や経営権を持って働けるか、お金の運用はできるか、やりきる力を持てるか、、、というような要素が出てきました。
それらのことができる会社を考えたとき、小さい企業、つまりベンチャー企業になったんです。
また、自分の成長曲線を書いてみて気づいたことがあります。
成長曲線を書くまでは、組織の中のトップ層でいることが成長できる条件だと勘違いしてました。
けど実際には、自分が成長している時って組織の中の一番下であるときだったんです。
だから、人数少ない環境の中で同期や社員の質にこだわろうと思いました。
「 自分の決定を正解に変えていく覚悟作り」が就活
BeYonD:
「就職活動を通しての感想を教えてください」
藤林:
「一言で言うと『楽しかった』ってのが就活を終えての感想です。今まで会ったことない人に会えたり、素晴らしい考えを持った人に会えたり、すごい能力の高い人に会うことができました。
これって就活生ならではの特権だと思ってます。
サッカーで優勝したとか、試合のメンバーだったっていうのは社会では汎用性がないことです。
社会に出ても活かせるのは、優勝のためにある道筋、思い、自分の考えです。
就活生はよく、優勝とか〇〇したという事実にこだわる人が多いです。
それもすごいことですがより大事なのは、その過程で自分が何を思って、どう行動したかということです。
この気持ちこそが社会に出て、会社でも力になると思ってます。
就活は『長い人生における一つのイベント』って考えると、楽しいものです。
しかし、『就活』だけで捉えてしまって、その間、企業の人に気に入られるために偽りの自分を描き続けるとしんどいものになります。
自分が主体的になって、企業の人と対等な立場で求め合うのが大事だと思ってます。
これは自分が聞いた、ある研究結果なんですけど、
自己決定が多岐に渡るほど自分の幸福度が上がる。自分で決めたことの方が幸せにつながるっていう研究結果があるそうです。
それは高校進学も大学進学も就活も全部同じですよね。
つまり就活って企業に入ることが目的じゃなくて、『自分の決定を正解に変えていく覚悟作り』だと思ってます!」
「組織のために頑張る」って素晴らしい、それが社会
BeYonD:
「これからサークル界で活躍していく選手たちに何かメッセージはありますか?」
藤林:
「まずはサッカーサークルって超素晴らしいものってことをわかってほしい。
サークルでのサッカー選手として、活躍する活躍しないってことは全然重要じゃなくて、
何か思いを持って取り組むことが目先だと就活、そしてこれからの人生を豊かにします。
だから皆さんには自分なりの考えを持ってやりきって欲しい。
組織や誰かのために頑張るって素晴らしいことで、ゆくゆくはそれが社会で必要な能力になると思います!
あとはサークルの良さってみんなの居場所になるってところですよね。
みんなが自分らしく輝ける空間を作ることが最高サークルを作るってことだと思います!
藤林くん、貴重なお話をありがとうございました!
藤林くんの今後の活躍を期待しています!
またこれを読んだ就活生や、現役の選手たちも今後の自分の活動に大きく活かしていただけたら嬉しいです。
Written by
高橋佑輔
takahashi
早稲田大学 FC.GUSTA
Keywords
Recommend
【BMOM126】菅原弦人(2年=駒澤大高) 快速ストライカーが攻守に渡って躍動!!
5月19日(日)矢田部サッカー場で行われた新関東カップ2回戦、中央大学サッカー同好会(以下、中大サカ同)と駒澤大学サッカー同好会(以下、駒澤サカ同)の一戦が行われた。 前評判では先日の稲穂フェスタで…
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.14】東洋大学編その1
新入生の皆さんご入学おめでとうございます! 今回は東洋大学の新入生に向けたチーム紹介をしていきます 本日と明日、続けて東洋大学を特集していきますので、是非目を通していただいて参考にしてみて…
read more BeYonD 編集部【新人戦1年生大会①】総集編
【優勝】 中央大学体同連フースバルクラブA 【総評】 2月7・8日に行われた新人戦1年生①は中央大学フースバル同士の決勝戦となり、圧倒的な層の厚さを見せつけ"フースバルの大会…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2020・1部第3節マッチハイライト】連勝か、初勝利か。絶対に負けられない戦いの行方は?!
11月7日、新関東リーグ2020・1部第3節@鹿島ハイツの速報がこちら。 ①中央大学フースバルクラブ VS 早稲田大学HUMANF.C. (以下:中央フースバル、早稲田ヒューマン) 開幕2連…
read more BeYonD 編集部【BMOM58】森本麗(2年=広島国泰寺) グルービーのラスボスが青理の攻撃をシャットアウト
Zozopark Honda Football Area で行われた新関東カップ2017準々決勝。明治大学 Groovy Kids(以下:グルービー)と青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)がベスト…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2020・1部】大会総括
10月31日から開催された同好会カテゴリーの最高峰のリーグである『新関東リーグ』は12月5日に幕を閉じた。 新型コロナウイルスの影響も受けながら開催された今年の1部は、早稲田大学FC.GUSTA…
read more BeYonD 編集部【チームの根vol.3】”無賃雇用” 明治大学Groovy kids 儘田和也(3年=國學院久我山)
昨年度、タレントを兼ねそろえ好成績を残した“異端児”Groovykids。その副代表と言うことで期待をしていくと、そこにいたのは顔の八割が俳優の佐藤次郎で構成された男だった。一見地…
read more BeYonD 編集部【マネの想いvol.5】”プレーヤーと一緒に、夢を追いかけて”
3年マネージャー特集第5弾 中央大学サッカー同好会 山口絵莉子さん 「プレーヤーと共に、追った夢」 −中央大学サッカー同好会(以下サカ同)に入ったきっかけを教えてください 自…
read more BeYonD 編集部【美女マネvol.20】「シロガネーゼ」で有名なあの土地から、爽やか美白マネ!!!
こんにちは! 美女マネです。 約1ヶ月ぶりの美女マネですね! そう言えば、 前回の美女マネは55リツイート、181いいねという過去最高の反響…
read more BeYonD 編集部【特別企画】強豪校出身者特集ルーキー編 〜サークルはタレント揃い??〜
こんにちは!BeYonD編集部です! 大学入試が終わり、そろそろ各大学サークルで新歓が行われる時期となりました。大学でもサッカーを続けたい、でもサークルと体育会どちら…
read more 東 孝太郎