【必見!】足つり予防の新しい提案!

BeYonD 編集部

夏も佳境を迎え、気づけば9月に突入してしまいました。コロナウイルスの影響からサークル活動がうまくやれない中、苦労しながらこの夏を過ごしたチームも少なくないのではないでしょうか。今後も練習などを行っているチームはコロナウイルスに十分な対策を行い、活動してください。

今回紹介するのは足がつるという現象の予防策です。今後行われる大会や、秋のリーグ戦、来年以降もサッカーには連戦がつきものです。しかし毎日全力でプレーすると決まって足をつってしまう選手が出てきます。そんな足がつる現象には多くの予防策が存在します。そんな予防策をいくつか紹介していきたいと思います。

まず足がつるという現象はどのように起こるか知っていますか?足がつるというのは筋肉痙攣の一種であるとされており、汗を異常にかく行為であったり、ミネラルが不足するなどの要因で起こります。また最もサッカープレイヤーとしてなる可能性が多いのは、極度な運動をし疲労が蓄積することによって、筋肉が収縮してしまうことも挙げられます。

ここからは試合で足をつらないための予防策を挙げていきます。

まず1つ目は水分補給。結局水分を補給することに勝るものはありません。試合中だけでなく習慣としてしっかりとした水分補給を行うことはマストです。また水分だけでなく、ミネラルを補給するためにもスポーツドリンクを飲むことも必要になってきます。スポーツドリンクは高いですが足をつらないためには必要経費かもしれません。

2つ目は足湯やマッサージです。水分補給だけでなく血行を良くするというのも非常に重要なことです。足湯に入り足の周りの体温を上げることによって、血行を良くしていくことが必要です。また運動の前後だけのマッサージでなく、寝る前などにも入念にマッサージをすることでできる限り血行を良くすることに努めましょう。

3つ目は食事です。1つ目でもミネラルの必要性を書きましたが、食事によってミネラルのバランスを整えることも必要です。そのためにも野菜や魚介類、乳製品などをしっかりととる必要があります。お肉はおいしいですよね。私も大好きです。しかしながら肉だけ生活は最も危険なものです。また普段の食事だけでなく、試合前などは有名ですがバナナが最適だと考えます。試合前やハーフタイムなどにバナナを食べるのは得策ではないでしょうか。

ここまで上げてきたものは実際知っている部分が多いかもしれません。これらをやってもつってしまうんだという人は多くいると思います。そこで1つ連戦続きの中でおすすめのつり防止策を提案します。用意するのは水2リットルただひとつです。試合前日の寝る前に時間をかけて水2リットルを飲み干します。これが意外ときついです。またここで重要なのは自分の尿が限りなく透明に近くすることです。2リットルというのは目安で、量は前後していいでしょう。ナトリウムを摂取するだけでなく、体の不純物を排出することや、どろどろになった血液の是正にもつながるといわれています。このつり防止案は新関東リーグに所属する1チームが実際にやっているといわれています。

今あげた案は1つの提案にすぎず、ほかにもより効率的な予防策がそれぞれのチームに存在する可能性も大いにあります。その自チームの予防策を信じるもよし、それでもよくつってしまうという人がいれば、まずは練習などで試してみてください。

ここまで多く上げてきましたが、やはり最後は気合だ!と思ってしまうこともあります。ぜひこれからの試合で全力で体を投げ出してプレーする大学生の姿が見ることができればうれしいです。これからの大会や、リーグ戦でぜひ参考にしてください。みなさんの健闘を祈ってます!

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2017.05.26

【BMOM45】伊藤道隆(2年=明大中野) 魔の左足から2アシストを記録しEAGLE撃破に貢献

先日5月20日に行われた新関東カップ戦2回戦、上智大学EAGLE(以下EAGLE)と明治大学BeeVoo(以下BeeVoo)の対戦。 EAGLEが先制点を上げ勢いに乗り、順調に勝利するかと思われたが…

read more BeYonD 編集部
コラム 2018.06.26

【BMOM100】梶原大和(2年=都立狛江)記念すべき100回目を飾ったのは、”強くて走れる”早稲田稲穂の長身フォワード!!

2016年11月に行われたアットホームカップ関東大会決勝で初めて執筆されたBMOMも、今回で100回目を迎えた。記念すべきビヨンド初のBMOMは早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)の"いぶし銀…

read more BeYonD 編集部
コラム 2025.06.16

【就活必勝法】26卒が語る!サークル活動と就活の両立術とは?

こんにちは〜!beyond編集部です💛 6月!新歓も一段落し、新しい学年に少しずつ慣れてきた頃かと思います。さて、夏休みが近づくにつれて、「そろそろ就活を本格的に考えなきゃ…」と感じ始めている人…

read more 松原 柚良
コラム 2024.04.06

【新歓記事vol.1】新入生必見‼️慶應義塾大学サッカーサークルを比較してみました!!

慶應義塾大学の新入生必見!サッカーサークルを比較してみました!!   だんだん寒さが遠退いて暖かくなり、春を感じる季節になってきました。「春」といえば新学期。進級し、新入生が入学して…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.11.10

【イケメンプレーヤー特集】 サッカーサークル所属の国宝イケメン3人との対談

こんにちはbeyond編集部の森・山田です!     今回はbeyondの新しい企画として、サッカーサークルに所属しながら、現在各大学で行われているミスコンに出場…

read more 山田大晴
コラム 2021.10.09

激戦必須!新関東リーグPREVIEW SHOW【後編】

昨日に続き、新関東リーグ1部のチームを紹介!   ・明治大学体同連サッカー部 (以下:明治体同連) ・昨シーズン 6位 今年の明治体同連のサッカースタイルは堅守速攻で、J…

read more 山崎冬弥
コラム 2017.05.19

【あの人と対談vol.1】ユニオンリーグ幹事長:関根宏一郎(3年=荒友キッカーズ)”さらなる高みをめざし、心機一転のユニオン!”

サッカー同好会カテゴリーは、新関東だけではない。みなさん「ユニオンリーグ」というものをご存知でしょうか。サークル界でまだ認知度が低い「ユニオンリーグ」がどういうものなのか。 ユニオンリーグ幹事長…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.09.07

【同好会情報vol.10】マガジン杯とは?

みなさん夏休みどのようにお過ごしでしょうか?9月に入り、 暑さもなくなり秋らしくなってきましたね!   しかしこの大会なしでは夏は終われない…   そ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.08.26

【プレからの想いvol.3 】”マネはスパイス”

夏の合宿もほとんど終わり、3年生にとっての最後の夏が終わろうとしています。 久々のこの企画… プレからの想い 今回はユニオンリーグから、 早稲田大学 GIOCATORE このサークル…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.09.19

【特別企画】Jユース出身の私たちが大学サッカーサークルを選んだ理由[前編]

今回の記事は、高校時代にはJユースに所属していたが、大学ではサッカーサークルを選んだ早稲田大学HUMANFC(以下:ヒューマン)の3選手に迫ります。 大野友太郎(4年=ロアッソ熊本ユース)、鈴木…

read more 大田智輝

-PICKUP CIRCLE-