【Beyond History Vol.7】そもそもBeYonDってなに??そんな方へ!
野口日向みなさんこんにちは!Beyond編集部です!
さて、立ち上げから8年目を迎えた私たちBeyondですが、サッカーサークルに所属している皆さんの中に、Beyondってなにしているの?どんな組織なの?と疑問に思っている人は少なからずいるでしょう。
そこで今回の記事では、改めて“Beyondが何をしている組織なのか”を紹介していこうと思います!
Beyondプロジェクトとは?
最初に、BeYonDプロジェクトとは、
「大学サッカー同好会カテゴリーが自らの”多様性”という価値を認識し、さらに価値を向上させ、社会に対する認知度向上すること」
を目的に、大学サッカー同好会に所属する学生によって2016年にスタートしたプロジェクトです。
自らの価値を認識し、高めるために自チームを超えたイベントを行い、
「サークル=遊んでいるだけ。」
という先入観を払拭するため記事などを書いて情報発信を行っています!
具体的な目標として
1.同好会カテゴリーの持つ“多様性”という魅力を認識できる場の創出
2.「チーム」・「学生」という枠組みを超えて、 “多様性”に触れられる場の創出
3.大学サッカー同好会カテゴリーの【認知度向上】
この3つをミッションとして掲げています!
活動内容
それでは私たちBeyondが実際に何をしているのかについて!
「多様性の認識」・「価値の発信」のためのメディア発信、「多様性の認識」・「価値の向上」のためのイベント開催が主な活動です。
メディア発信
まずはメディア発信について。
具体的には、WordPressを用いたこちらのホームページに投稿している記事の執筆、各種SNSを用いた発信を行っています。
内容としては、同好会カテゴリー公式戦のマッチプレビューや、同好会に関する様々な情報、インタビュー記事、サッカー以外での同好会の魅力を発信するコラム記事などがあります。
過去のコラム記事では、同好会基礎情報やマネの技術、MVの作り方など様々なコンテンツを特集しているので気になった方は下のURLから読んでみてください!
コラム | BeYonD(ビヨンド) – 大学サッカーサークル・同好会情報を発信する全国唯一の情報サイト (be4do.com)
今年度もマガジン杯や新関東リーグなど含め、どしどし投稿していく予定なので皆さんチェックしてくださいね^^
イベント開催
次にBeyondが主催するイベントのなかで直近で開催する・した2つのイベントを紹介していきます!
プレーヤーズ・マネージャーズカレッジ
まずは、プレーヤーズ・マネージャーズカレッジです!
このイベントでは、交友関係を広げること・多様性を意識して自サークルの価値を考えるきっかけになることを目的に、新関東リーグに所属するチームの代表、マネ代表に集まってもらい、座談会を行っています。
年に2~3回行っており、今年度は5月に第1回を行いました!
座談会の中では、それぞれのチームが運営をどのように行っているか、正直どのような印象を互いに抱いているか、どこと練習試合をしたいかなどを話し合いました。
実際に参加したプレーヤーマネージャーからの感想をいただきました!
普段お話しできる機会があまりないのでこのように交流会をできてとても嬉しかったです!これからも切磋琢磨しあっていきたいです!
中央サッカー同好会3マネ
他サーの人と仲深められて、大会期間中に会った時にうぇいってできたり、これきっかけに練習試合組めたりして有意義な会でした。他のサークルの運営について聞けて刺激になりました。
早稲田グスタ3プレ
プレマネカレは毎年開催しており、好評をいただいています!今後も引き続き開催していくので、各サークルの幹部の方は積極的な参加お待ちしております!
BeYonDカップ
次に、Beyondカップです!
このイベントは、今年度初めての開催となります!
この大会は、既存の同好会メンバーの繋がりをより「強固」に、より「幅広く」していくことと青春の体現を目的に開催します!
第1回は千葉県の小さな森フィールドにて、ソサイチ形式で行います!
今年は初めての開催、ということでOBの4年生を募集しての開催になりますが、来年度からはさらに規模を拡大しての開催を目指しているのでよろしくお願いします!
今後のBeYonDの展望
ここまで記事を読んでくれた皆さん、ありがとうございます!BeYonDについてわかっていただけたでしょうか。
最後に、BeYonDが組織として今後どのようになっていきたいのか、現在のメンバーで考えた展望を伝えます。
1つ目は、改めて、同好会の認知度・BeYonDの認知度のさらなる向上です。
毎年新入生が入り、卒業生は出ていく。当たり前のことですが、人の入れ替わりが多い大学において、常に高い認知度を保ち続けるためには、情報の発信量をさらに増やしていく必要があると考えています。
ゲキサカ杯やTikTokなど様々なメディアへの露出を機に、同好会の存在は関東圏で大きくなりつつあります。これを全国に広げていくことが現在の重要なミッションになっていくと考えています。
それを実現するためにも、まずはBeYonDの認知度をさらに上げていくために今後より活動を活性化させていきます。
2つ目はBeYonDを金のなる木にし、より大きなプロジェクトをすることです。
各種SNSを用いて、情報発信を行っている私たちBeyondは、理系・文系・私立・国立問わず幅広い学生にコンタクトをとれる状態にあります。また、学生団体として活動している私たちは様々な企業とのコンタクトをとっています。
それをいかして、最終的に「Beyond×学生×企業」という構図を今後より大きくしていくことで、潤沢な資金をもとに、より大きなプロジェクトを行っていけると私たちは考えます。
この2つを軸に今後活動していこうと思います。
サッカーサークルに所属している皆さん、取材や情報提供への協力今後ともよろしくお願いします!^^
Written by
野口日向
noguchihinata
Keywords
Recommend
【新関東リーグ2019・1部第5節マッチハイライト】混戦の優勝争い、優勝へ向けてグスタが勝ち点を積み重ねる!
11/3(日) 鹿島ハイツで第5節4試合が行われた。 第1試合目は早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早理)の試合。 終始拮抗した試合展開だったが、終了間際に稲…
read more BeYonD 編集部[特別企画]夢のコラボ !プレからの想い×イケメン特集
みなさんお待たせしました! イケメン特集です!! そして、なんと!!! 約3年ぶりの復活!プレからの想いのコーナーとコラボしちゃいます。 今回は、早稲田大学理工サッカー部の3年出原蒼己くんにイ…
read more BeYonD 編集部【同好会基礎情報vol.7】稲穂FESTAってなに?
GWも終盤にさしかかってきましたね! どのチームも新歓が終わり一息ついてるところだと思います! そしたらやっぱり気になるのが、明…
read more BeYonD 編集部【新歓記事2021】vol.1 早稲田大学サッカーサークルその1
サッカーサークルに入りたい!マネージャーとして選手をサポートしてみたい!そんな風に思っているけれど、迷ってしまっている新入生の皆さん! 今年も新型コロナウイルスの影響下で、サークル選びの判断材料が少…
read more 後藤直也【慶應義塾大学学内戦】FC e.l.fが、ライバルリコタイを下し、2年ぶり優勝!!
8/14(水)に慶應義塾大学アットホームカップの決勝トーナメントが行われた。35℃を超える厳しいコンディションの中、試合が行われた。 準決勝に駒を進めたのは理工学部体育会サッカー部 A(以下リコタイ…
read more 編集部BeYonD☆【30名限定】2/26(火)就活解禁目前 サッカーサークル限定就活座談会!☆
皆さん、こんにちは! 現在、各校の学内戦がサークル会を賑わせていますね! 今回はそんな後輩たちの結果を横目に就活に励んでいる方へのメッセージです! …
read more BeYonD 編集部【新チーム始動インタビューvol.8】”早稲田大学 稲穂キッカーズ”
昨年度、新関東カップ、アットホームカップ、新関東リーグで優勝を果たし、日本一に輝いた早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)。 まさに「稲穂の年」と言われた昨シーズンが終わり、新シーズンが幕を開け…
read more BeYonD 編集部【BMOM17】鷲田正英(3年) 生田キラーが全得点に絡む活躍で2度目の1部昇格を決める
快速ウインガー 涙のラストラン 新関東FL2部Bを無敗で優勝した早稲田大学FC.GUSTAは、先日行われた1部昇格戦で2部A王者の明治生田と対戦した。 2年前の昇格戦と同カード…
read more BeYonD 編集部[新歓記事vol.4] 新入生必見!!立教大学サッカーサークル紹介!!
新歓記事vol.4!!今回は、【立教大学編】ですー💛 立教のサッカーサークルと言えば!立教サッカー愛好会(通称:立愛)と、FC立教(通称:F立)ですよね(^^♪ そんな2大サークルの代表者…
read more 阿部 青乃【BMOM75】30mFKも決めちゃう超ド級アンカー土佐林佑(2年=八千代)
新関東リーグ2017が開幕し、1部の各チームがZOZOパークで第1節を迎えた。 青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)は、得意のパスワークで明治大学Groovy kids(以下:グルービー)を翻弄…
read more BeYonD 編集部