【Beyond History Vol.7】そもそもBeYonDってなに??そんな方へ!
野口日向みなさんこんにちは!Beyond編集部です!
さて、立ち上げから8年目を迎えた私たちBeyondですが、サッカーサークルに所属している皆さんの中に、Beyondってなにしているの?どんな組織なの?と疑問に思っている人は少なからずいるでしょう。
そこで今回の記事では、改めて“Beyondが何をしている組織なのか”を紹介していこうと思います!
Beyondプロジェクトとは?
最初に、BeYonDプロジェクトとは、
「大学サッカー同好会カテゴリーが自らの”多様性”という価値を認識し、さらに価値を向上させ、社会に対する認知度向上すること」
を目的に、大学サッカー同好会に所属する学生によって2016年にスタートしたプロジェクトです。
自らの価値を認識し、高めるために自チームを超えたイベントを行い、
「サークル=遊んでいるだけ。」
という先入観を払拭するため記事などを書いて情報発信を行っています!
具体的な目標として
1.同好会カテゴリーの持つ“多様性”という魅力を認識できる場の創出
2.「チーム」・「学生」という枠組みを超えて、 “多様性”に触れられる場の創出
3.大学サッカー同好会カテゴリーの【認知度向上】
この3つをミッションとして掲げています!
活動内容
それでは私たちBeyondが実際に何をしているのかについて!
「多様性の認識」・「価値の発信」のためのメディア発信、「多様性の認識」・「価値の向上」のためのイベント開催が主な活動です。
メディア発信
まずはメディア発信について。
具体的には、WordPressを用いたこちらのホームページに投稿している記事の執筆、各種SNSを用いた発信を行っています。
内容としては、同好会カテゴリー公式戦のマッチプレビューや、同好会に関する様々な情報、インタビュー記事、サッカー以外での同好会の魅力を発信するコラム記事などがあります。
過去のコラム記事では、同好会基礎情報やマネの技術、MVの作り方など様々なコンテンツを特集しているので気になった方は下のURLから読んでみてください!
コラム | BeYonD(ビヨンド) – 大学サッカーサークル・同好会情報を発信する全国唯一の情報サイト (be4do.com)
今年度もマガジン杯や新関東リーグなど含め、どしどし投稿していく予定なので皆さんチェックしてくださいね^^
イベント開催
次にBeyondが主催するイベントのなかで直近で開催する・した2つのイベントを紹介していきます!
プレーヤーズ・マネージャーズカレッジ
まずは、プレーヤーズ・マネージャーズカレッジです!
このイベントでは、交友関係を広げること・多様性を意識して自サークルの価値を考えるきっかけになることを目的に、新関東リーグに所属するチームの代表、マネ代表に集まってもらい、座談会を行っています。
年に2~3回行っており、今年度は5月に第1回を行いました!
座談会の中では、それぞれのチームが運営をどのように行っているか、正直どのような印象を互いに抱いているか、どこと練習試合をしたいかなどを話し合いました。
実際に参加したプレーヤーマネージャーからの感想をいただきました!
普段お話しできる機会があまりないのでこのように交流会をできてとても嬉しかったです!これからも切磋琢磨しあっていきたいです!
中央サッカー同好会3マネ
他サーの人と仲深められて、大会期間中に会った時にうぇいってできたり、これきっかけに練習試合組めたりして有意義な会でした。他のサークルの運営について聞けて刺激になりました。
早稲田グスタ3プレ
プレマネカレは毎年開催しており、好評をいただいています!今後も引き続き開催していくので、各サークルの幹部の方は積極的な参加お待ちしております!
BeYonDカップ
次に、Beyondカップです!
このイベントは、今年度初めての開催となります!
この大会は、既存の同好会メンバーの繋がりをより「強固」に、より「幅広く」していくことと青春の体現を目的に開催します!
第1回は千葉県の小さな森フィールドにて、ソサイチ形式で行います!
今年は初めての開催、ということでOBの4年生を募集しての開催になりますが、来年度からはさらに規模を拡大しての開催を目指しているのでよろしくお願いします!
今後のBeYonDの展望
ここまで記事を読んでくれた皆さん、ありがとうございます!BeYonDについてわかっていただけたでしょうか。
最後に、BeYonDが組織として今後どのようになっていきたいのか、現在のメンバーで考えた展望を伝えます。
1つ目は、改めて、同好会の認知度・BeYonDの認知度のさらなる向上です。
毎年新入生が入り、卒業生は出ていく。当たり前のことですが、人の入れ替わりが多い大学において、常に高い認知度を保ち続けるためには、情報の発信量をさらに増やしていく必要があると考えています。
ゲキサカ杯やTikTokなど様々なメディアへの露出を機に、同好会の存在は関東圏で大きくなりつつあります。これを全国に広げていくことが現在の重要なミッションになっていくと考えています。
それを実現するためにも、まずはBeYonDの認知度をさらに上げていくために今後より活動を活性化させていきます。
2つ目はBeYonDを金のなる木にし、より大きなプロジェクトをすることです。
各種SNSを用いて、情報発信を行っている私たちBeyondは、理系・文系・私立・国立問わず幅広い学生にコンタクトをとれる状態にあります。また、学生団体として活動している私たちは様々な企業とのコンタクトをとっています。
それをいかして、最終的に「Beyond×学生×企業」という構図を今後より大きくしていくことで、潤沢な資金をもとに、より大きなプロジェクトを行っていけると私たちは考えます。
この2つを軸に今後活動していこうと思います。
サッカーサークルに所属している皆さん、取材や情報提供への協力今後ともよろしくお願いします!^^
Written by
野口日向
noguchihinata
Keywords
Recommend
【新関東カップ2022】出場チーム紹介vol.6
青山学院大学理工サッカー部 チームPR 僕たちのチームプレーのフィーチャーはとにかくクイックでパッショネイトでイニシアチブを握るグレイトなチームだよ 注目選手 宮下誠一(3年・創価) …
read more BeYonD 編集部「可愛すぎてファールなのでは?」同好会カテゴリーだけでなくミスコンでも活躍する美女マネ達
今回はサッカー同好会カテゴリーのみならず、ミスコンでも活躍する加藤葉純さん(FC立教)、鈴木彩恵さん(中央大学サッカー同好会)、松林佑那さん(慶應キッカーズ)の3名にインタビューしました!必見です! …
read more 編集部BeYonD【プレからの想い vol.4】 “マネは当たり前ではない。感謝すべき存在。”
マガジン杯が始まりましたね!! プレイヤー、マネージャー、一丸となって戦っていますか?? また試合以外の時間はプレマネ仲良く過ごしていますか?? …
read more BeYonD 編集部【BMOM128】水野晃佑(3年=慶應志木)エースが躍動。チームをベスト8に導く2ゴール。
5月25日、慶應義塾大学理工体育会サッカー部(以下:慶應リコタイ)と明治大学生田蹴友会(以下:明治生田)の試合が神栖市矢田部サッカー場にて行われた。新関東リーグ1部の明治生田を相手に2部の慶應リコタイ…
read more BeYonD 編集部【同好会基礎情報vol.11】アットホームカップとは?
こんにちは! ついにどこの大学も夏休みが終わり 長袖がちょうどいい季節になってきましたね。 でも皆さん、涼しい顔をしてる場合じゃないですよ?? …
read more BeYonD 編集部【BMOM117】増井裕次郎(3年=修道)8年ぶりの1部へ!導いたのは Mr.信頼感!
11月24日(土)、新関東リーグ1部昇格戦の明治大学Esperanza(以下:明治エスペランサ)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早稲田理工)の試合がZOZOPARK HONDA …
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.13】日本大学編その2
今回は、100万人の仲間がいる日本大学の続編です! 先日紹介した3チームに続き、今回は4チーム! それでは早速、紹介して行きましょう!! 日本大学 法学部サッカー部 …
read more BeYonD 編集部「ちみら何者⁈」2019年度 曲者揃いのBeYonD運営メンバー紹介記事!!
みなさんこんにちは! いつもBeYonDの記事を見てくれている方も初めての方もこんにちは! 2年前同じような入りの同じような記事を見てくれた方もこん…
read more BeYonD 編集部【美女マネvol.16】笑顔がキュートなフォトジェニックなマネ!
どーもー! こんにちは! 美女マネです! 最近は雨が降ったり、 風が強い日があったり、 天気に振り回されてますよねー!…
read more BeYonD 編集部【Guam Championship決勝戦】フォトギャラリー
12番天下谷(3年=実践学園)が先制ゴールを挙げ、歓喜のLiberteイレブン 東洋Liberteは同点に追いつかれるも、長身を生かした16番西岡(3年=東久留米総合)がドンピシ…
read more BeYonD 編集部