【マネの技術vol.5 】〜プレを支えるテーピングの方法編〜

BeYonD 編集部

プレイヤーが足を痛めている…けど試合に出場したい…
そんな時に必要なのがテーピング!!
いつもプレイヤーがテーピングしている姿を見て、やってあげたいなと思っているマネさんもいるのではないでしょうか。
また、マネージャーにテーピングをしてもらえたら、プレイヤーも助かり、エネルギーになるのではないでしょうか。
そこで今回は、テーピング方法について紹介したいと思います!!

今回紹介するのは、2種類
・足首の内反捻挫予防
・膝を内側に曲げると痛い

この2つは、サッカーをしている人によくある怪我です。マネのみなさんもプレイヤーがこのようなテーピングをしているのを見たことがあるのではないでしょうか??
手伝ってあげたら、プレのみなさんも喜ぶでしょう!
それでは早速解説していきたいと思います!

首の内反捻挫予防

内反捻挫とは、足首を内側に曲げると外側が痛む捻挫になります。そのため、内側が痛む場合は逆の巻き方をすると出来ます。
今回はホワイトテープと呼ばれる白いテープと、皮膚のかぶれを防止するためのアンダーラップを使用します。アンダーラップをくるぶし上から土踏まずのあたりまで巻きます。(今回の写真はアンダーラップを使用していません。)

[1]ホワイトテープでアンダーラップを半分くらい覆うようにやや強めに一周半ほど巻きます。これをアンカーと呼びます。剥がれにくくするために、1本目のアンカーの下に、少し重ねてもう1本アンカーを巻きます。

[2]スターアップと呼ばれるものを巻きます。外側を伸ばすと痛い場合は、内側のアンカーの部分から始めます。内くるぶしを覆うように、外側まで持ってきて、外くるぶしを覆うようにアンカーまで引っ張ります。この時、足を動かした時にシワが寄らないように少し強く引っ張りながら貼ります。
次に、同じアンカーの部分から始め、足裏で一本目より少しつま先側を通り2本目を貼ります。そして、1本目よりかかと側を通るように3本目を貼ります。

ここまでを内くるぶしから見ると、このようになります。

img_0993

[3]ヒールロックをします。これは少し難しいかもしれません。外くるぶしの上からスタートし、甲を通って内側に持ってきて、アキレス腱と踵を覆うように引っ張ります。そのまま、足の裏を通り甲の上まで持ってきます。それをまた同じようにアキレス腱とかかとを通って、足の裏、甲を通り、最後足首の上まで巻きます。
アンカーを巻いていない状態でヒールロックをした場合の写真です。

Processed with MOLDIV

これで完成です!!足首の動きを固定することにより、痛みが軽減されるでしょう。

img_0992

膝を内側に曲げると痛い時

今回は、キネシオテープと呼ばれるベージュの伸縮性の高いものを使用します。

[1]約40cmのテープを用意します。スネの外側から始め、膝の内側へ持ってきてお皿を沿うように引っ張り、太ももの外側の方へ引っ張りながら持ってきます。ここでのポイントは、3段階に分けて貼ることです。①脛から膝に持ってくる時②膝を通る時③太ももまで持ってくる時。①と③の時はテープを強めに引っ張りながら貼ります。②の膝の横を通る時にあまり引っ張り過ぎないことが重要です。引っ張りすぎると膝が曲げられなくなり、逆にプレーがし辛くなります。

[2]スネの内側から膝のお皿を通り、太ももの外側1本目の辺りまで引っ張って貼ります。この時も1本目と同様に膝を通る時にあまり引っ張らないように貼りましょう。

img_1001

[3]20cmのテープを用意し、1本目は膝下の外側から膝の内側に、 2本目は膝下の内側から膝の外側に向かってそれぞれ少し引っ張りながらテープを貼ります。最初の日本のクロス位置より1~2cm上に貼るのがポイントです。(この段階のテーピングだけがこのような状態です)

img_1006

これで完成です!!

img_1004

今回使用したホワイトテープキネシオテープの2種類は、ほとんどの怪我に使用される基本的なテーピングなので覚えておくといいでしょう。小さなアドバイスとして、テーピングをする際に自力で浮かせてもらうとプレは足をつってしまう場合があるので、台や自分の足の上にプレの足を置いて浮かせるといいです!これでみなさんプレの足首や膝を怪我した場合は、完璧にサポート出来ますね!プレさんもマネに巻いてもらうと、より持ちバーションが上がるのではないでしょうか…

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2017.05.19

【あの人と対談vol.1】ユニオンリーグ幹事長:関根宏一郎(3年=荒友キッカーズ)”さらなる高みをめざし、心機一転のユニオン!”

サッカー同好会カテゴリーは、新関東だけではない。みなさん「ユニオンリーグ」というものをご存知でしょうか。サークル界でまだ認知度が低い「ユニオンリーグ」がどういうものなのか。 ユニオンリーグ幹事長…

read more BeYonD 編集部
コラム 2025.06.16

【就活必勝法】26卒が語る!サークル活動と就活の両立術とは?

こんにちは〜!beyond編集部です💛 6月!新歓も一段落し、新しい学年に少しずつ慣れてきた頃かと思います。さて、夏休みが近づくにつれて、「そろそろ就活を本格的に考えなきゃ…」と感じ始めている人…

read more 松原 柚良
コラム 2019.06.02

【BMOM129】小竹直輝(3年=新潟明訓)試合を決めたのはやはりこの男!

5月25日(土)神栖市矢田部サッカー場にて中央大学フースバルクラブ(以下:フースバル)vs慶應義塾大学FC e.l.f.(以下:慶應e.l.f.)の試合が行われた。 主導権を握り何度もチャンスを作る…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.06.08

【関東・関西サッカーサークル対談企画】東西の強豪チームが語るサークルの存在価値とは。

こんにちはBeYonD編集部です。 今回はBeYonDの新しい企画として、新関東リーグ1部に所属する早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と、関西同好会リーグ1部や京都府社会人リーグにも所属する…

read more 山田大晴
コラム 2016.10.07

マネージャーよ、ヒールを脱げ

みなさんのサッカーサークルのマネージャーのイメージってどんな感じでしょう?かわいい?癒し?黄色い声援?どれも間違ってはいないと思います。でも、最近のマネージャーはそれだけではないんです。チームによって…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.07.29

【マネ長対談 vol.1】‘’知られざる他チームの実態‘’

今年も暑い夏がもうすぐそこまでやってきました!? 新しくサークルに入った1、2年生も、少しずつサークルの雰囲気がつかめてきた頃でしょうか? 自分のサークルの雰囲気を知れば、それはもう他のサ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.05.18

【YouTuberインタビュー】サークルからプロを目指すあとぅきさんにインタビュー

はい、どうもみなさんこんにちは。   beyond編集部です! 本日の企画!! YouTuberの【あとぅきさん「サークルからプロへ」】で、中央大学サッカー同好会(以…

read more 山崎冬弥
コラム 2018.06.27

【フットサル】「LEGRO FUTSAL LEAGUE powered by R.project」 とは??

LEGRO FUTSAL LEAGUE2018開幕!! BeYonDでは今年度より新たにフットサル部門を立ち上げ、フットサルとサッカーの2本の柱で盛り上げることになりました!! そして、フット…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.09.26

【美女マネvol.25】今回は現在ミスコンにも出場中の実力派マネ!!

  こんにちは!!     三度の飯より美女マネでお馴染みの美女マネ特集です!       …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.10.17

【新関東FL1部第2節】マッチプレビュー

第4試合 明治大学Groovy kids VS 早稲田大学FC GUSTA 明治Groovy(勝ち点0)と早稲田GUSTA(勝ち点0)、この試合は大事な初戦をものにできなかったチーム同士の対戦となる…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-