【特別企画】Jユース出身の私たちが大学サッカーサークルを選んだ理由[後編]
大田智輝Jユースを選んだ理由、そして大学サッカーサークルとの出会いに迫った[前編]は楽しんで頂けたでしょうか。
まだ[前編]をお読みでない方はこちらから。
[後編]では、3年時に幹事長(鈴木)、副幹事長(大野)、副キャプテン(丸山)を務めた3人が3年間の大学サッカーサークル生活を振り返ります。最後には現役高校生に向けたメッセージもあります!!
早稲田大学HUMANFC(以下:ヒューマン)
大野友太郎(4年=ロアッソ熊本ユース)、鈴木優太朗(4年=ザスパクサツ群馬U–18)、丸山航平(4年=松本山雅FCU–18)
3年間の大学サッカーサークル生活を振り返って
役職を持った3年生での1年間を振り返ってみるとどうでしたか。
鈴木:サッカー面はキャプテン、副キャプテンに任していましたね。「サークルの課題を見つけて1つ1つ解決していく」それを幹事長という立場で先頭に立ち取り組んだことは大きな経験でした。新型ウイルスの影響により活動が上手くできない中で、どうすれば皆がサークルのことを忘れずに好きでいてくれるかを考えてきました。自分たちは強制参加でないサークルであり、自由な部分が多いからこそ、色々なことを考えていましたね。
【鈴木】
大野:活動に来るのが当たり前でない世界。なるべく多くの人に参加してもらう為に、向こうから矢印をサークルに向けてもらう為にはどうしたらいいのかを1年間本当に模索しましたね。自分達がサークルを動かしていく立場になった3年生の1年間を振り返ると、先輩達はこんなにもサークルのことを考えていたのかと実感しました。また、みんなが楽しめて心地よい環境を作っていくには、向き合い続けることが大事なんだと感じましたね。幹部6人でのミーティングは沢山しました。みんなサークルのことを本気で思ってるからこそ、話し合いの回数は多かったし、時間が長くなってしまうことも度々ありました。
鈴木:例年ユニフォームを新調していた大会が中止になり、自分達の代のユニフォームをそもそも作成するのかで悩んだりもしました。多くの人が納得してくれる答えを出すのにはとても時間かかったよね。サークルへのコミット度がそれぞれ異なる中で最適解を探すのはとても難しかったです。
丸山:自分はサッカー面の中でもメンバー選びが大変でしたね。ただ上手い選手をスタメンにするのでは安直であり、サークルの独特な雰囲気や試合展開、短い試合時間を考えると一筋縄ではいかないと感じました。上手い選手をを上から11人選ぶことが勝つ方法ではないんです。チーム全体に与える雰囲気など様々なことを考慮しながらも、勝利を目指す経験は貴重でした。
【丸山】
3年間のサークル生活を終えて、今感じることはありますか。
鈴木:サークルで自分の価値観をここまで大きく変えられるとは思ってもいなかったです。高校生の頃はプロになるという目標があったので、何が何でも自分の為にサッカーをしていました。そんな凝り固まった価値観を大きく変えたのが、入学して早々の5月にあった新関東カップ稲穂戦。自分はベンチスタートだったので、皆と応援していました。自分が試合に出れなければ勝ち負けなんてどうでもいい、そんな人間だった自分が心の底から出ている選手達を応援していたんです。それまでの自分は人を応援することが苦手でした。頑張っている誰かを本気で応援できたからこそ、自分も試合に出る時には応援している人達の為に勝とうと思えるようになりました。「自分の為」から「人の為に、みんなの為に」と思えるようになったんです。大きな大会に複数チームで参加した際には、他チームの応援を率先してやるヒューマンだからこそ、実感できたのではと思います。
丸山:個人的にはサークルに入ったことで、仮にア式(体育会サッカー部)から合格をもらって過ごす4年間を想像した時とは、大きく異なる経験をできました。サッカーだけでなく遊びやイベントを通して、話すことが以前より得意になったし、みんなと話すことが楽しいと思えるようになったんです。人見知りは少し解消されたはず…結果的に外池監督はあの時に正しい判断してくれたと思ったりもします(笑)。
大野:いろんな人と関わって価値観を広げたいとの思いでサークルを選び、とてもよかったと思っています。改めて振り返ってみると、サークルにはやり込み要素が沢山あると感じました。自分が関わらないでおこうと思ったら離れることもできるし、関わろうと思えば毎日本気でサークルのことを考えられる環境やメンバーが揃っています。自分はサークルにコミットしたことで、沢山の思い出だけでなく、価値観の広がりを感じることができました。
鈴木:試合に対しての勝ちたい気持ちは高校生時よりあったかもしれません(笑)。みんなのためにという部分に繋がりますが、これだけ必死に、本気になれる環境があることは有り難いですね。
【大野】
サークルにおける価値観や多様性をどのように解釈していますか。
大野:この3人は最初からサッカー以外の部分にも魅力を感じ、上手くサークルに馴染めていたと思います。一方で、本気でサッカーをやりたい人や自分はみんなより上手いというプライドが少なからずある人にとって、サークルは向いていない、馴染めないのではと思うかもしれません。しかし、その考え方こそが価値観であって多様性という部分。そんな意地とかプライドさえも認められるのがサークル界であると思うんです。そんなプライドをいじってくれたり、時にはぶつかってくれたり、そして向き合ってくれるメンバーがサークルにはいます。
鈴木:確かに自分の考えを否定されることは無かったですね。これといった正解がないからこそ、自分達の行動や振る舞いが雰囲気に直結していくと感じました。
丸山:何度も自分の持っていた常識を覆され、高校生までの価値観が大きく変わりました。そこで気付かされることも多く、ある意味楽しかった部分でもありました。
高校生へのメッセージ
Jユースに所属する高校生に向けてメッセージをお願いします。
鈴木:Jユースで本気でやっていたとしても、もう1度本気になれる、今まで以上に本気になれる場所が大学サッカーサークルにもあるよってことをまずは伝えたいです。また、勝ちに拘る理由も考えるようになりました。サークルで何故勝ちたいと考えた時に、試合終了後にみんなで水掛け合って喜ぶ瞬間をやはり思い浮かべますね。勝利はみんなで喜ぶための手段であり、できるだけ多くの人数で感情を共有したいというものがありました。
大野:プロを諦めたとしたら違う世界で活躍しなければなりません。選択肢の1つとして、サークルで続けることも考えてみてほしいですね。プロサッカー選手ではない将来を見据えるならば、自分の価値観を広げられるだけでなく、新しい自分を見つけることができたり、成長できる場所だと思うんです。体育会・サークルのどちらが正しいということはなく、広い視野を持った上で決めることが重要だと感じます。
丸山:今までサッカーメインの生活を過ごしてきて燃え尽き症候群のような人や、自分が何故サッカー続けているんだろうと感じる人は、サークルにきたらその答えが見つかるかもしれないですね。サッカー本来の楽しさを思い出せると思うんです。
大野:Jユースでサッカーをしていた時は、自分のパフォーマンスや能力といった個人に矢印が向いていました。また、キャプテンを務めていましたが、今思い返すと自分を良く見せようと取り繕うことに必死でしたね。一方大学では矢印を組織や集団に向けることができ、自分は組織の為に何をするべきか考えるようになりました。
御三方インタビューをお受け頂きありがとうございました!
この記事を読んでくれた高校生が大学サッカーサークルにまずは興味を持ってくれることを願っています。記事の拡散・共有も是非よろしくお願いします!!
最後までお読み頂きありがとうございました!!
Written by
大田智輝
Tomoki.O
Keywords
Recommend
美女マネ特集2023!
[avatar /] お疲れ様です。ついにサークルの集大成である新関東リーグが始まるので、いつも支えてくれるマネージャー特集の記事を書こうと思います! 「支えてくれてありがとう 美女マネージャ…
read more 夏果山崎【新関東カップ2022 ベスト4マッチハイライト】プライドをかけた戦い!決勝の舞台に立つのはどのチームか!?
第1試合早稲田稲穂vsFC立教 昨年度王者で2連覇を狙う早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)と明治大学Groovy Kidsを下し快進撃を続ける立教大学FC立教(以下:F立)さいたまスタジア…
read more 杉本 竣平【大好評イベント!】マネージャーカレッジ開催!
みなさんこんにちは! BeYonD兼稲穂キッカーズマネージャーの高橋ちひろです。 普段はプレーヤーメインの記事が多いですが、 今回はマネージャーの皆さんにお知らせ…
read more BeYonD 編集部【BMOM39】國久将利 (3年=若狭) 均衡を破るエースの一発!
関西同好会トーナメント1回戦 BMOM 國久将利(3年=若峡) 遂に5月13日、関西同好会トーナメントが開幕した。昨年の関西同好会トーナメント王者、関西大学F.C.TRIOS(以下:トリオス)の…
read more BeYonD 編集部【新関東FL2部B第6節】マッチプレビュー
1位 早稲田大学 FC.GUSTA 第4節まで無傷の4連勝を飾り、失点もオウンゴールのみの1点と首位を独走していた早稲田大学FC.GUSTA。5節の法政工体連戦、前半9分…
read more BeYonD 編集部サッカー同好会都市伝説!?Premier Cupを制する者はマガ杯を制す!
いよいよ明日! 12月17日(土)~18日(日)の二日間で【Premier Cup EAST in 波崎】が開催されます。 そこで今回はPremier Cupについて耳寄り…
read more BeYonD 編集部【慶應義塾大学学内戦】FC e.l.fが、ライバルリコタイを下し、2年ぶり優勝!!
8/14(水)に慶應義塾大学アットホームカップの決勝トーナメントが行われた。35℃を超える厳しいコンディションの中、試合が行われた。 準決勝に駒を進めたのは理工学部体育会サッカー部 A(以下リコタイ…
read more 編集部BeYonD【新関東カップ2018】大会総括
4月末から始まり7月1日(日)に閉幕した『新関東カップ2018』。 今回はその大会を簡単に振り返るとともに 最後に、BeYonDが取材を通じて感じたことについて言及していきたい。 優勝 中…
read more 高橋佑輔【BMOM133】後藤諒(3年=八千代) 立教愛好会縁の下の力持ちが緊張の取材デビュー!
6/8(土)@鹿島ハイツ第5グラウンドにて行われた新関東カップ準決勝。立教大学サッカー愛好会(以下:立教愛好会) vs 慶應義塾大学理工学部体育会サッカー部(以下:慶應リコタイ)は前半2点を挙げ、勢い…
read more BeYonD 編集部【高校別OB座談会vol.1】技巧派集団國學院久我山。文武両道の高校ならではの異様な光景!?
高校別座談会第1弾は言わずと知れた東京都の技巧派集団國學院久我山!左から明治グルービーキッズ 小田島圭吾(2年)、早稲田大学稲穂キッカーズ 長瀬良太(2年)、青山学院大学理工サッカー部 高橋涼…
read more BeYonD 編集部