【マネの技術vol.5 】〜プレを支えるテーピングの方法編〜
BeYonD 編集部プレイヤーが足を痛めている…けど試合に出場したい…
そんな時に必要なのがテーピング!!
いつもプレイヤーがテーピングしている姿を見て、やってあげたいなと思っているマネさんもいるのではないでしょうか。
また、マネージャーにテーピングをしてもらえたら、プレイヤーも助かり、エネルギーになるのではないでしょうか。
そこで今回は、テーピング方法について紹介したいと思います!!
今回紹介するのは、2種類
・足首の内反捻挫予防
・膝を内側に曲げると痛い
この2つは、サッカーをしている人によくある怪我です。マネのみなさんもプレイヤーがこのようなテーピングをしているのを見たことがあるのではないでしょうか??
手伝ってあげたら、プレのみなさんも喜ぶでしょう!
それでは早速解説していきたいと思います!
○首の内反捻挫予防
内反捻挫とは、足首を内側に曲げると外側が痛む捻挫になります。そのため、内側が痛む場合は逆の巻き方をすると出来ます。
今回はホワイトテープと呼ばれる白いテープと、皮膚のかぶれを防止するためのアンダーラップを使用します。アンダーラップをくるぶし上から土踏まずのあたりまで巻きます。(今回の写真はアンダーラップを使用していません。)
[1]ホワイトテープでアンダーラップを半分くらい覆うようにやや強めに一周半ほど巻きます。これをアンカーと呼びます。剥がれにくくするために、1本目のアンカーの下に、少し重ねてもう1本アンカーを巻きます。
[2]スターアップと呼ばれるものを巻きます。外側を伸ばすと痛い場合は、内側のアンカーの部分から始めます。内くるぶしを覆うように、外側まで持ってきて、外くるぶしを覆うようにアンカーまで引っ張ります。この時、足を動かした時にシワが寄らないように少し強く引っ張りながら貼ります。
次に、同じアンカーの部分から始め、足裏で一本目より少しつま先側を通り2本目を貼ります。そして、1本目よりかかと側を通るように3本目を貼ります。
ここまでを内くるぶしから見ると、このようになります。
[3]ヒールロックをします。これは少し難しいかもしれません。外くるぶしの上からスタートし、甲を通って内側に持ってきて、アキレス腱と踵を覆うように引っ張ります。そのまま、足の裏を通り甲の上まで持ってきます。それをまた同じようにアキレス腱とかかとを通って、足の裏、甲を通り、最後足首の上まで巻きます。
アンカーを巻いていない状態でヒールロックをした場合の写真です。
これで完成です!!足首の動きを固定することにより、痛みが軽減されるでしょう。
○膝を内側に曲げると痛い時
今回は、キネシオテープと呼ばれるベージュの伸縮性の高いものを使用します。
[1]約40cmのテープを用意します。スネの外側から始め、膝の内側へ持ってきてお皿を沿うように引っ張り、太ももの外側の方へ引っ張りながら持ってきます。ここでのポイントは、3段階に分けて貼ることです。①脛から膝に持ってくる時②膝を通る時③太ももまで持ってくる時。①と③の時はテープを強めに引っ張りながら貼ります。②の膝の横を通る時にあまり引っ張り過ぎないことが重要です。引っ張りすぎると膝が曲げられなくなり、逆にプレーがし辛くなります。
[2]スネの内側から膝のお皿を通り、太ももの外側1本目の辺りまで引っ張って貼ります。この時も1本目と同様に膝を通る時にあまり引っ張らないように貼りましょう。
[3]20cmのテープを用意し、1本目は膝下の外側から膝の内側に、 2本目は膝下の内側から膝の外側に向かってそれぞれ少し引っ張りながらテープを貼ります。最初の日本のクロス位置より1~2cm上に貼るのがポイントです。(この段階のテーピングだけがこのような状態です)
これで完成です!!
今回使用したホワイトテープとキネシオテープの2種類は、ほとんどの怪我に使用される基本的なテーピングなので覚えておくといいでしょう。小さなアドバイスとして、テーピングをする際に自力で浮かせてもらうとプレは足をつってしまう場合があるので、台や自分の足の上にプレの足を置いて浮かせるといいです!これでみなさんプレの足首や膝を怪我した場合は、完璧にサポート出来ますね!プレさんもマネに巻いてもらうと、より持ちバーションが上がるのではないでしょうか…
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
【高校別OB座談会vol.5】市立浦和OB座談会 高校選手権出場の思い出を振り返る!
群雄割拠で高校サッカーの激戦区である埼玉県内で強豪として名の知れているさいたま市立浦和高等学校(以下:市立浦和)。 そんな市立浦和のOBたちに高校時代の思い出やそれぞれのサークルについてインタビュー…
read more 高橋佑輔【BeYonD History vol.4】頼れる前会長、小川雄矢
BeYonD History一年ぶりの復活です!! BeYonD History vol.1とBeYonD History vol.2、 BeYonD History vol.3もぜひ見てみて…
read more BeYonD 編集部【BMOM105】安東尚宏(3年=國學院久我山)創立初の稲穂狩り!帰ってきたスーパーエースが歴史的勝利の立役者!
新関東リーグ2018の1部第1節、早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ)の試合が鹿島ハイツで行われた。 新関東リーグ3連覇を果たすため、初戦は絶対に落…
read more BeYonD 編集部[新歓記事vol.7] 新入生必見! 日本大学・東洋大学・駒沢大学サッカーサークル紹介!!
大学サッカーサークル第7弾、今回は日東駒専の東洋大学、日本大学、駒沢大学のサッカーサークルをご紹介します! 大学でサッカーをしたい人はもちろん、サッカー以外にもたくさんの魅力…
read more 石井寛己【BMOM89】工藤敬太(2年=検見川)勝利を手繰り寄せるスーパーゴール!!
先日行われた学年別round 2年生大会で見事優勝を収めた中央大学MAPLE(以下:中央MAPLE)。大方の予想に反して今大会のダークホースとして大躍進した中央MAPLEの中でも一際異彩を放ち、決勝で…
read more BeYonD 編集部【BMOM128】水野晃佑(3年=慶應志木)エースが躍動。チームをベスト8に導く2ゴール。
5月25日、慶應義塾大学理工体育会サッカー部(以下:慶應リコタイ)と明治大学生田蹴友会(以下:明治生田)の試合が神栖市矢田部サッカー場にて行われた。新関東リーグ1部の明治生田を相手に2部の慶應リコタイ…
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.11】法政大学編その1
法政大学 FC PASSION 【男性メンバー数】 50名 【女性メンバー数】 50名 【SNS・ホームページ】 Twitter:https://twitter.com/shu…
read more BeYonD 編集部【文教大学学内戦決勝戦】フォトギャラリー
1番桐ヶ谷(3年=久喜北陽)はビッグセーブを連発し、ゴール前の番人となった。優勝の立役者はこの人に違いない。 10番関(1年=千葉経済大学附属)は豊富な運動量と共に、攻撃のリズム…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2022・1部・最終節マッチハイライト】遂に最終節を迎えた1部リーグ。最後に笑うチームはどこだ!?
新関東リーグ2022・1部最終節は12/3,4の2日に分けて開催された。また、雷雨の影響で延期となった第6節早稲田大学HUMANFCvs早稲田大学稲穂キッカーズの試合は、12/5に開催された。 12…
read more 大田智輝【プレからの想い vol.2】”家族であり、クラスメートのような存在”
どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです! プレからマネへの想いを知るための企画“プレからの想い”第二弾です! さてさて、今回ご紹介するのは「プレマネ仲良すぎて嫉妬不可…
read more BeYonD 編集部





