【BeYonD History vol.6】初代ビヨンドマネが語るサッカーサークルとは
田中菜々美BeYonD History vol.5 に引き続き、初代ビヨンドの先輩方にインタビューしました!
今回お話をしてくださったのは、初代ビヨンドマネージャーの神垣柚乃さん(早稲田大学理工サッカー部出身)、鈴木瑠華さん(法政大学学団連サッカー部出身)のお二人です!
初期メンバーとしての関わり方
QⅠ :ビヨンドの立ち上げにはどんな経緯で関わることになったのですか?
神垣さん(以下敬称略):元々アットホームの運営をしていて、稲穂フェスタの日に近藤さん(スポーツマネジメントの社員の方)に呼ばれて行ったら森井(初代代表)と安井(初代副代表)がいて、誘ってくれました。当時は自分で何かしたいと思って始めたというよりは、誘ってもらって楽しそうじゃん!と思ったから入ったかな。
鈴木さん(以下敬称略):私が所属していた学団連は稲穂フェスタに出ていなかったから、タイミングとしては神垣さんとはずれていました。私はスポーツマネジメントでアルバイトしてたら、森井が誘ってくれました。何するかは正直知らなかったです。(笑)
Q2:ビヨンドではどんな仕事をしていましたか?
神垣:私は主に渉外、対外的な関係を担当していました。各サークルの当時の代表全員のラインを持っているくらい知り合いが多かったので、企画が出たら連絡をとるのが役割でした。あとは、「マネの想い」の記事を書いたり。最初は認知度を上げるために質より量!という思いで頑張っていました。
鈴木:私は学団連に所属していたからそもそも新関東リーグに入っていないし、ちょっと異質だったから、記事も書くこともあまりありませんでした。その代わり、みんなが取材に行ったりする時の経費経理やお金面の管理をしていました。
でも取材はみんなで行ってたよね。
神垣:思い出深いのは、筑波大学のサッカーサークルにイケメンがいるという噂があって、つくばエクスプレスに乗って筑波まで行ったこと。遠かったけど楽しかったです。
活動中の想い
Q3:ビヨンドで印象的なことはありますか?
鈴木:森井たちの話でも出てたかもしれないけど、当時の4年生だけで集まって、ビヨンドって何のためにやってるのか話し合った機会があったことです。それがビヨンドにとってのターニングポイントだったと思うし、我々としても、ビヨンドをどうやって進めていかなければいけないのかを考えるきっかけになったので、印象的です。もちろん楽しい瞬間もたくさんあったよ。
神垣:ビヨンドでの活動を通して、たくさんの人と繋がれたことは自分の財産になっています。「マネージャーの想い」の記事を書いた時も、当時のマネージャー長一人一人と会って1時間位話したり。自己満足ではあったけど、そこで真面目に腹割って話すことができたのが楽しかったし、いまだにそのつながりで仲良かったり、会ったときは熱い会になったりして、そういうのはすごく楽しかったしやりたいことができて良かったと思っています。
大変だったことといえば、、プレイヤーの方が断然大変だったと思います。特にスポンサー獲得とかね。とにかく代表副代表の2人が大変そうだったのを見守っていました。(笑)
Q4:ビヨンドでの活動のモチベーションは何でしたか?
神垣:そんなの考えないぐらい楽しかったです。自分のやりたいことができたから。ビヨンドに行きたくないとかやりたくないとか、気持ちにそのような波はなかったし、ビヨンドとしての目的が「サッカーサークルの価値向上」で、全員がそこに向いていたから、わざわざモチベーションを作る必要がなかったと思います。かなり暑い人しかいなかったからね(笑)
鈴木:後輩と向く方向を合わせるのは大変だったという話も聞いたけれど、私も特に決まったモチベーションはなかったかな。
神垣:ビヨンドは正直3年くらいで終わると思ってて(自分達の代で)、だから続いてくれてるのはすごく嬉しいです。やっぱり、目標をみんなに植え付けて、やりたいことは自分で考えるのがいい組織だと思います。
BeYonD時代を振り返って
Q5:やり残したことはありますか?
神垣:私は無いかな。大学3年からスタートして、留学もしたからもう一年あったし、結構やりたいことはやれたという思いです。
それこそ、「マネの想い」の記事で三つ葉のマネージャーの記事書いたのは印象に残っているかな。もうちょっと関西を巻き込んでできたら良かったとも思います。
筆者:三つ葉インタビュー遠征やりたいですね。(笑)
神垣:会った時の温度感はすごく大事だから、できるならできるときにやった方がいいと思うよ。
私にとってサッカーサークルとは
Q6:最後に、サッカーサークルの好きなところを教えてください!
神垣:これはかなり変態的だと自分でも思ってるんだけど、、、(笑)
まず私は大学でフットサルをやりたかったから、スタートとしては、フットサルサークルとサッカーサークル両方入ってるし、両方抜けられる状況でした。別にサッカー好きだったとか、マネージャーやりたかったとか一切なくて。
でもいざサッカーサークルに入ってみたら、プレイヤーは家族みたいでした。彼らってすごく小さい時からサッカーしてるじゃない?そして結構強いチームとかユースとかやってた子もいる。そういう子たちが自ら大学でもサッカーやるっていう選択をして、なおかつ部活じゃなくてサークルに入って、監督がいない中で自分達で組み立ててサッカーをしているっていうのがすごく好きだったの。で、それをすごく応援したいと思ってしまいました。
今、都リーグで社会人のマネージャーをやっているのですが、その相手チームに早稲田理工の同期の代表がいたんです。それで、久しぶりに会ったらプレースタイルとかクセとか全然変わってなくて、それを見た時に最高だ!と思いました。それって多分サッカーサークルで培われた感覚だと思うの。おじいちゃんになるまでサッカー続けてね!って思わず言っちゃいました。(笑)
サッカーサークルを通じて、そういった人生の一部分を応援することができるって面白いし、楽しいと思いました。
鈴木:私は高校時代にバレーボールをしていて大学はバレー部がなかったから、サッカー好きだったし、入ろうかなって。初めはそれだけだったかな。法政って体育会は多摩キャンパスだしサークルかなっていう感じで。
当時の視点で言ったら、まず頑張っている姿を応援するっていうのが好きだったし、しかもプレイヤーは誰に言われて練習や試合をやってる訳ではなくて自分達で目標を決めてやっていて、そんな姿を近くで見ることができるのはマネージャーの役得だなって思っていました。
マネージャーとしてとなると、これはもしかしたらやり残したことになるのかもしれないけど、マネージャーとしてこれができたっていうことはあまりない気がする。どうしても、マネージャーってあくまでサポート役でサブキャラみたいな感じで思ってしまっていました。そこでマネージャーがもっと、プレより目立てるのがもしかしたらサッカーサークルのいいところだったかもしれないなって思う。別にプレイヤーをサポートするだけがマネージャーじゃないし、新しいマネージャーの価値を生み出すことができるのが、サッカーサークルなんじゃないかなって思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜
ビヨンド初期のマネージャーのお二人だからこそ持つ熱量に、またサッカーサークルに対する想いに、ビヨンド現役マネージャー一同心打たれる会となりました。お二人とも本当にありがとうございました!先輩方の素敵なお話を胸に、これからの活動に精一杯取り組んでいきます。
Written by
田中菜々美
nanami
Keywords
Recommend
【新関東リーグ2021・第9節】新関東リーグ最終節!優勝・残留をかけた運命の一戦に勝利したのは!?
11月27日(土)矢田部グラウンドにて新関東リーグ最終節が行われた。今節までに慶應義塾大学理工学部体育会サッカー部(以下:慶應理工)と中央大学サッカー同好会(以下:中央サカ同)の降格が決まっている。今…
read more 東 孝太郎マネージャーの必需品『ドクターバッグ』の中身に迫る!
皆さんこんにちは! 7月になり、そろそろ活動再開に向けて準備をしていく時期だと思います。 サッカーサークルのマネージャーにとって絶対必要な物と言えば、ドクターバッグですよね…
read more BeYonD 編集部【プレからの想い vol.2】”家族であり、クラスメートのような存在”
どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです! プレからマネへの想いを知るための企画“プレからの想い”第二弾です! さてさて、今回ご紹介するのは「プレマネ仲良すぎて嫉妬不可…
read more BeYonD 編集部【BMOM111】奥本統太郎(1年=國學院久我山)大胆不敵な早稲田グスタのルーキーが試合を決めた!
10月20日、鹿島ハイツ第1グラウンドで開催された新関東リーグ2018 1部・第3節にて早稲田大学FC.GUSTA(以下:早稲田グスタ)が明治大学体同連生田サッカー蹴友会を1-oで下し、2勝1分で2位…
read more 高橋佑輔【チーム特集】中央大学サッカー同好会
今回は【インスタ企画 良い写いいね大会第二グループ】において、 3430いいねを獲得し見事優勝に輝いた「中央大学サッカー同好会」にインタビューしました。 会長の阿部拓哉…
read more BeYonD 編集部サッカーサークル界に新リーグ創設!立ち上げのきっかけや現状、将来設計に迫る!
みなさんこんにちは! 今年度から新関東リーグに所属するチームで新しいリーグが創設されたのは御存じでしょうか? その名もSpielen Rookie Leagueです! 創設1年目の今年は…
read more BeYonD 編集部【BMOM107】小田島圭吾(4年=國學院久我山)開幕戦での貴重な同点ゴール! 今年もこの男が新関東を盛り上げる!!
明治大学Groovykidsは昨年、チーム史上初の2部降格。 この試合、悲願の1年での1部昇格のために、どうしても勝ち点3が欲しいところだ。 しかし、序盤から早稲田大学HUMAN.FCに主…
read more BeYonD 編集部【H.I.S.主催ドルトムント選手交流会&マーケティングセミナー】愛されるクラブになるためには?同好会運営へのヒントがここにある!
2017年7月、香川真司選手も所属するブンデスリーガの強豪ボルシア・ドルトムントは2年ぶりとなる日本ツアーを行いました。 ドルトムントのツアーパートナーとして旅行代理店のH.I.S.が契約を結び今回…
read more BeYonD 編集部【一年越し!マネの想いvol.2】“目指すは全タイトル制覇”
約一年越しに帰ってきました!第二弾となるマネージャーの想いを語ってくれたのは… 中央大学体同連FUSSBALL CLUB 3年 川田珠莉さん ―FUSSBALL CLUB(以下フース)に入…
read more BeYonD 編集部【BMOM27】藤林拓哉(2年=比叡山) とにかく明るい藤林が圧倒的な活躍でHUMAN F.Cを早稲田の頂点に導く
早稲田大学学内戦決勝戦では、圧倒的な得点力で勝ち上がってきたHUMAN F.Cと、優勝候補である稲穂キッカーズを準決勝で倒した早稲田理工サッカー部が相見えた。 この決勝戦でも…
read more BeYonD 編集部