【特別企画】強豪校出身者特集ルーキー編 〜サークルはタレント揃い??〜
東 孝太郎- こんにちは!BeYonD編集部です!
大学入試が終わり、そろそろ各大学サークルで新歓が行われる時期となりました。大学でもサッカーを続けたい、でもサークルと体育会どちらにしようか迷っている、そんな人も少なくないと思います。また、サークルってどれくらいのレベルなの?と疑問を抱いている人もいると思います。
そこで今回は、高校時代強豪校に所属し、大学ではサークルで活躍している新2年生、3名の方々にインタビューを行いました!今回取材した3名の選手は、同好会最高峰リーグと言われる新関東リーグ1部において、1年生ながらチームの中心選手として活躍した期待のルーキー選手達です!
一人目は
目次
・草柳祐介(新2年)
・早稲田大学理工サッカー部(以下:リコサ)
・静岡学園出身
第98回全国高校サッカー選手権大会で日本一となった静岡学園。その優勝メンバーのひとりが草柳祐介さんです。青森山田との決勝戦にも出場し、決勝ではアシストも記録した天才レフティーがリコサの一員としてサッカーを続けています!
サークルでも日本一へ
Q大学で体育会ではなく、サークルを選んだ理由・きっかけは何ですか?
大学では建築学科ということもありとても忙しく、時間的に部活(体育会)との両立が難しいと考えたからです。リコサの1学年上に先輩がいて、先輩に誘われたことがきっかけでした。
Q大学サークルの魅力は何ですか?
良い意味で強制力がなく、大好きなサッカーを楽しめることです!!また、人間関係の幅が広がるのも魅力の1つですね。あと、可愛いマネージャーに応援してもらえます笑笑。
Qこの1年間、サークル活動を通じて感じたことは何ですか?
サークルは監督やコーチなど指導者がいないため、練習や試合では選手たち自身で引き締め、勝利を目指す必要があります。自主性がより問われるなと感じました。
Qサークルに入る前、サークルに対してどんなイメージを抱いていましたか?
楽しく、それなりにサッカーをしたり、飲み会をしたりというイメージでした。しかしいざサークルに入ってみると、試合中はお互い真剣にプレーしたり、真面目に練習に取り組んだりと思っていたよりもサッカーに対して熱くなれる環境だなと感じました。
Q新関東リーグで印象に残っている場面、出来事はありますか?
新関東リーグ優勝を目標にやってきたのですが、優勝できず、また個人としても得点することができず、悔しかったです。来シーズンはチームとしても個人としても良い結果を出せるように頑張りたいです!
また、新関東リーグで点を取りたいという気持ちが強すぎて、先輩を差し置いてPKを蹴ったのですが、見事にキーパーに止められたことがとても印象深いです。
Q1年生・ルーキーとしてサークル活動を通じて感じたことはありますか?
コロナの影響で、新歓合宿や夏の合宿など数多くの合宿などが中止になり、サークルならではの楽しさを感じることができなかった1年間でしたが、そんな中でも先輩方のおかげで楽しむことが出来ました。先輩方には感謝しても仕切れません。選手達の車で選手が運転して試合会場に行き来するのは経験することがなかったので、すごく思い出深いです。
Qこれからの目標を教えてください!
サッカーもサッカー以外でも日本一になることです!
高校時代日本一となった草柳くんは大学サークルに活動の場を移してもなお日本一を目指し、楽しみながら頑張っているようです。勉強と両立しながらもサッカーを楽しむことができるのは、サークルの魅力の一つですね。
二人目は
・河原大輔(新2年)
・早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ)
・國學院久我山高校出身
河原さんも第98回全国高校サッカー選手権大会に出場し、開幕戦の前原高校(沖縄)戦でゴールを決めるなど、全国の舞台で躍動したサイドバックです。サークルでは1年生ながら新関東リーグで全試合で先発出場し、グスタの優勝に貢献しました。彼はこれからのグスタを引っ張っていく存在です!
サークルは楽しむだけじゃない
Q大学で体育会ではなく、サークルを選んだ理由・きっかけは何ですか?
グスタには久我山出身の先輩が数多く所属しています。その中でも特に現キャプテンと現幹事長が熱心に勧誘してくれたことがきっかけでした。
Q大学サークルの魅力は何ですか?
一番は真剣にサッカーに打ち込める環境がありながらも、自由かつ主体性を持って取り組めるところです。サークルには指導者がいないため、練習から試合まで全て選手が決めます。選手がチームを作り上げるところが最大の魅力ですね。また、自分の好きなこと・やりたいことに時間を費やすことができるのもサークルならではの魅力だと思います。
Qこの1年間、サークル活動を通じて感じたことは何ですか?
サークルは、サッカーも自分の好きなことも真剣に取り組むことができる最高の環境だと思いました。他では味わうことのできないような様々な経験ができ、グスタに入って本当によかったと感じました。
Q新関東リーグを終えて、感想をお願いします。
とにかく楽しかった、この一言に尽きます。緊張感があり、応援席までもが熱くなれる試合ばかりで、そんな試合に出場できた自分は本当に恵まれているなと思いました。充実したリーグ戦だったからこそ終わった時には嬉しさと共に寂しさがありました。来シーズンの新関東リーグが待ち遠しいです!
Q新関東リーグで印象に残っている場面、出来事はありますか?
フースバル(中央大学FUSSBALL)戦は忘れられないです。引き分け以上で優勝が決定する状況だったんですけど、終了間際に決められ、負けてしまいました。本当に悔しかったし、サークルの試合で負けてこんなに悔しいとは思っていなかったので、今でも印象に残っています。またどの試合も、得点すると応援席も含め全員で喜びを分かち合う瞬間はたまらなく好きでした。
Q1年生・ルーキーとしてサークル活動を通じて感じたことはありますか?
3年生の存在が本当に偉大で、僕はただ先輩方について行くだけでした。初めてサークルのリーグ戦に出場した時、緊張とプレッシャーに押し潰されそうになりました。そんな中でもサークルの試合でこんなにも熱くなれて、緊張感があって、楽しい試合が出来るんだという嬉しさ・ワクワク感が大きかったです。
Qこれからの目標を教えてください!
グスタでサークル日本一になることです!
サッカーに真剣に取り組みつつ体育会とは違った楽しさに魅力を感じたようですね。サークルは楽しむだけではなく、真剣にやるときはやる、その両立はサークルならではかもしれませんね。
河原くん曰く、恋愛も盛んだとか…
三人目は
・山口 輝(新2年)
・中央大学FUSSBALL(以下:フースバル)
・中京大学附属中京高等学校出身
平成29年度全国高校総体では1年生ながらベンチ入りし、全国の舞台を経験した山口さん。高校3年時にはキャプテンとしてチームを引っ張る存在でした。強豪校のキャプテンを務めた経験を生かし、現在はサークルでチームを引っ張っています。
サークルのレベルの高さに驚いた
Q大学で体育会ではなく、サークルを選んだ理由・きっかけは何ですか?
元々高校の選手権でやりきって、サッカー人生に終止符を打つ予定でした。そのため、最初はサークルにも入るつもりはありませんでした。しかしサッカーをしない期間が長くなるにつれ、もう一度サッカーをやりたいという思うようになり、そんな時に先輩方に声をかけていただいたことがきっかけでした。
Q大学サークルの良いところ、魅力は何ですか?
指導者がいた今までの多少縛りのあるサッカーとは違い、自分たちでチームを作り上げることが出来ることが最大の魅力だと思います。指導者がいない分、自分の意見がチームに反映されやすいのも魅力の一つですね。誰でもチームの中心になることができます。
Qこの1年間、サークル活動を通じて感じたことは何ですか?
元々サークルに対してあまり良い印象を持っていませんでした。サッカーのレベルはそれ程高くなく、遊び感覚でやっているという偏見がありました。しかし実際はサッカーのレベルが想像以上に高く、真剣にサッカーに取り組んでいて驚きました。また、もう一度真剣にサッカーに取り組むことが出来る環境がありながらも楽しく活動でき、サークルに入って良かったと感じました。
Q新関東リーグを終えて、感想をお願いします。
自分のチームは練習などを見ているのでレベルが高いことは知っていましたが、リーグ戦で戦う相手はどのチームもレベルが高く、驚きました。印象に残っているのは、グスタ戦です。勝たなければ自力優勝がなくなってしまうという一戦で、終了間際に勝ち越し、自力優勝に望みを繋いだ試合はとても印象深いです。優勝はできませんでしたが、どの試合も熱く、レベルの高い試合ばかりでした。
Q1年生・ルーキーとしてサークル活動を通じて感じたことはありますか?
1年生でも活躍してチームに貢献でき、もう一度真剣にサッカーに向き合うことが出来る環境だと思いました。先輩達は本当に偉大な存在でした。後輩が入ってきた時には先輩達のような姿を見せれるよう頑張りたいです!
Qこれからの目標は何ですか?
形として残るものとしては、フースバルを日本一にすることです。フースバルに入った人全員がフースバルに入ってよかったと思えるようなサークルを作っていきたいです!
一度サッカーの道を終えようとした山口さんは、サークルでもう一度真剣かつ楽しくサッカーに向き合っていまようですね。強豪校でキャプテンを務めた経験を持つ山口さんの今後の活躍から目が離せません!
いかがでしたでしょうか。
今回は強豪校出身者特集として、3選手にインタビューしました。凄い経歴を持った選手達ばかりで、中にはサークルのレベルの高さに驚いた人もいたのではないでしょうか。今回紹介した3選手以外にも各サークルにはまだまだ凄い選手が眠っています!
またサークルでしか味わうことのできないサークルの魅力に気づいて頂けたと思います。サークルにはサークルの“楽しさ”が存在します。サークルに入ろうか迷っている人は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
Written by
東 孝太郎
higashi
Keywords
Recommend
【BeYonD History vol.6】初代ビヨンドマネが語るサッカーサークルとは
BeYonD History vol.5 に引き続き、初代ビヨンドの先輩方にインタビューしました! 今回お話をしてくださったのは、初代ビヨンドマネージャーの神垣柚乃さん(早稲田大学理工サッカー部…
read more 田中菜々美【BMOM30】SB嶋方翼(2年=農大二高)左サイドをシャットアウトし悲願の初タイトル獲得
本日、GuamChampionship予選が鹿島ハイツにて行われた。決勝戦は立教大学サッカー愛好会、慶應大学理工学部サッカー部というカード。結果は1-1の同点で50分間が終了した。そして、PK戦の末、…
read more BeYonD 編集部「可愛すぎてファールなのでは?」同好会カテゴリーだけでなくミスコンでも活躍する美女マネ達
今回はサッカー同好会カテゴリーのみならず、ミスコンでも活躍する加藤葉純さん(FC立教)、鈴木彩恵さん(中央大学サッカー同好会)、松林佑那さん(慶應キッカーズ)の3名にインタビューしました!必見です! …
read more 青木優太【マネの想いvol.3】”プレーヤーと共に新しいチームへ”
3年マネージャー特集 第二弾 法政大学工体連サッカー部 田村瞭奈さん 「プレイヤーと共に、新しい工体連を作り上げた唯一の3マネ」 −法政大学工体連サッカー部(以下工体連)に入ったき…
read more BeYonD 編集部新チーム始動インタビュー第2弾”中央大学フースバルクラブ 若杉俊介”
2017年になり、新チームが始動した中央大学フースバルクラブ。キャプテンの若杉俊介(2年=新潟明訓)を取材した。 (写真 左はキャプテンの若杉、右は副キャプテンの大石) 2015-20…
read more BeYonD 編集部【BMOM120】fc.elfを悲願の初優勝へ導いたスーパー1年生!
3月27日新横フットボールパークにて慶應義塾大学学内戦2019決勝が行われた。 昨年優勝チームの慶應キッカーズ、準優勝チームの慶應義塾大学理工サッカー部などが次々と準決勝で敗退していく中、ジャイ…
read more BeYonD 編集部【新歓記事2021】vol.1 早稲田大学サッカーサークルその1
サッカーサークルに入りたい!マネージャーとして選手をサポートしてみたい!そんな風に思っているけれど、迷ってしまっている新入生の皆さん! 今年も新型コロナウイルスの影響下で、サークル選びの判断材料が少…
read more 後藤直也【BMOM116】苅部杜行(3年=新潟明訓)帰ってきたフースバルの心臓が優勝の立役者に!
11月11日、鹿島ハイツ第5グラウンドにて1部リーグ第6節、中央大学フースバルクラブ(以下:中央フースバル)VS 明治大学生田サッカー部蹴友会(以下:明治生田)の試合が行われた。 中央フースバル…
read more BeYonD 編集部【チームの根vol.5】“破天荒副キャプテン” 早稲田大学HUMAN F.C. 阿部雅也(4年=渋谷幕張)
昨年苦くも、新関東リーグで入れ替え戦の末1部残留が叶わなかった早稲田大学 HUMAN F.C.(以下、HUMAN)。ただ今期の学内戦では再び早稲田の頂点に立ち、復活の狼煙を上げている。今回は、そんなチ…
read more BeYonD 編集部【美女マネ特集vol.12】第12回の今回はユニオンリーグに所属し、今年で44期を迎えるワールドなあのチームのマネ!
こんにちは! 新年も最高のスタートを切った美女マネです! いや~それにしても青森田中、あ、、青森山田強かったですね~!! …
read more BeYonD 編集部