【新チーム始動インタビューvol.9】“早稲田大学 FC.GUSTA”

BeYonD 編集部

昨年度、新関東リーグ2部で優勝を果たし、悲願の1部昇格を決めた早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ) 。

当時からボランチでタッグを組み、1部昇格に貢献した、

現キャプテンの池田洋平(3年=八千代)と現幹事長の加藤弘基(3年=川和)にインタビューした。

 

2015/2016シーズン

昨シーズンを振り返って

「早稲田学内戦では、予選、決勝トーナメント、ともに稲穂キッカーズに当たった。2試合とも1点が遠く、接戦をものにできなかった。でも感触は悪くなかった。正直、戦えているという感じがした。次やったら勝てるんじゃないかと。

だが、新関東カップ戦で、再び稲穂キッカーズに負けを喫した。追いついて、PK戦までもつれ込んでも勝てなかった。ここまでやっても勝てないのか、と、チーム全体のモチベーション低下が見えた」と答えてくれた。

そして「残念ながら、マガ杯では思うように結果が出なかった。しかし、全員が同じベクトルを持ち、1部昇格という目標に対してチーム一丸となった結果、新関東リーグ戦は、毎試合自分たちのペースで勝ちきることができた。そして自動昇格戦では、退場者を出しながらも、明治生田蹴友会に勝って1部昇格を決めることができた。」と語ってくれた。

「しかし、こう考えてみると、決して勝てる1年ではなかった。特にマガ杯では1回戦で明治体同連Bに2-0で負け、新関東リーグ1部との差を感じた。自分のマッチアップした選手にも中盤を支配されてしまい、個人としてもチームとしても完敗で、とても悔しい思いをした」と池田は言う。

加藤はこんなことも話してくれた。
「新関東カップ戦が終わった後、当時のキャプテンと幹事長がグスタの方向性について話し合っていた。
勝ちに走りすぎていないか。サークルの楽しさを忘れているんじゃないか。グスタの本質を見失っていないか』と。
あらためて、グスタの方向性の見直していたんだ。」

楽しさと勝ちを両立するのは容易なことではない。事実、結果が伴わないことばかりであったと振り返ってくれた。
しかし、当時の幹部代がチーム全体を巻き込み、モチベーションを上手く保ったこと、そして雰囲気を作り上げ士気を高めたことが1部昇格のカギとなったようだ。
img_5885

 

印象的なチーム

「フースバルは本当に強かった。稲穂フェスタで対戦したがグスタにとって理想的なチームだった。ポゼッションで圧倒され、これは勝てないなとすら思った。組織的に戦ってきて、力の差を感じた」と両選手は話してくれた。
以下でも触れるが、ポゼッションサッカーを目指すグスタが見習うべきチームとして、中央大学のフースバルクラブを例に挙げてくれた。

 

2016/2017シーズン

目標

「まずは1部に残留することを目標にしたい。前回1部に昇格したときは残留することができなかった。
今回は2度目の1部挑戦となるが、グスタの未来のためにも、1部の常連として戦い続けることの第一歩となれればいい」
と、高望みすることなく、腰を据えて話してくれた。

スタイル

「ポゼッションサッカーを体現したい。ポゼッションの練習を取り入れながら、かつまた走力も上げるトレーニングをしていこうと思う。週3回の練習は自由参加であるため、すり合わせていくのが難しいが、チームコンセプトを徹底させていきたい」とキャプテンは考える。

また加藤は、「味方からの応援は絶対に力になる。マネージャーや控えの選手に応援してもらえるように、全員を巻き込んだ雰囲気作りもしっかりとやっていきたい」と、応援を軸にチームの活性化を図っていくことにも触れてくれた。

注目選手

まずFWの日高拓海(2年=大分上野丘)を挙げた。
「小柄なものの、一瞬のスピードで相手を置き去りにする力や、ボールコントロール、そしてストライカーとしての嗅覚を備えている」という。

さらにMFの安東尚宏(2年=國學院久我山)の名前が出た。
「相手に囲まれてもドリブルで打開することができる選手。前を向いたら必ず脅威になれる」と期待が寄せられた。

2年生2人を引き合いに出しながら、下級生からの底上げを考えているようだ。

そして最後に、GKの副キャプテン那須将司(3年=延岡)を挙げた。
「能力は申し分なく、後方からのビルドアップには欠かせない。パントキックは正確無比で攻撃参加ができる選手」と、ポゼッションサッカーには欠かせないキーパーの那須の名前を挙げてくれた。
img_5879
昨年度、新関東リーグ1部昇格を果たしたFC.GUSTA。振り返ってみると、道のりは決して楽ではなかった。
先代の襷を受け、新チームが始動したいま、1部残留の目標へ向けチームの底上げと徹底した意思統一が欠かせない。
ここで残留するか降格するか、いまグスタの真価が問われている。

 

早稲田大学 FC.GUSTAのチームページ

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2016.12.26

【全米に教えたい】モチベーションムービーの作り方!!

  12月に入ってだいたいのチームも代が替わり、新体制に変わったことでしょう。 これからモチベーションムービーをつくることになった方もいるかもしれません。   …

read more BeYonD 編集部
コラム 2019.07.05

【BeYonD History vol.1】“真面目老害” 古平翔太編

新企画がスタートしました! 今回はBeYonD内部でメンバーの紹介も交えながら各メンバーがどうしてBeYonDに入ってどんな気持ちで活動しているのか等、普段の記事だけでは分からない内情を発信していけ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.10.17

【新関東リーグ2017・2部Bブロック第1節、第2節】明治エスペランサが2連勝、昨年一部同士の対決は中大同好会が土壇場で追いつきドロー決着

第1節は直近のアットホームカップで強豪チームを倒し決勝まで駒を進めた日本大学法学部サッカー部(以下日法)と昨年一部早稲田学内戦優勝の早稲田大学HUMAN F.C(以下HUMAN)が激突。雨でピッチが濡…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.04.07

【新入生必見!同好会チームガイドvol.13】日本大学編その2

今回は、100万人の仲間がいる日本大学の続編です! 先日紹介した3チームに続き、今回は4チーム! それでは早速、紹介して行きましょう!!   日本大学 法学部サッカー部 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.02.15

【新人戦2年生大会】~まだまだいるぞ、今後の注目選手たち~

2月5~6日に行われた新人戦2年生大会において、惜しくも上位進出は叶わなかったチームにもまだまだ素晴らしいパフォーマンスを発揮し活躍した選手たちが数多くいます!今回は、そんな上位進出は叶わなかったもの…

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.09.28

【マガハイビヨンド企画】人気ユニ総選挙結果発表!

2023年9月8日から9月12日まで、長野県菅平高原にて第41回サッカーマガジンカップが開催されました。 まず、参加した選手・マネージャーの皆さん本当にお疲れ様でした✨ 5日間という日程の…

read more 関谷 朱音
コラム 2021.04.05

【新歓記事2021】vol.11日本大学サッカーサークル

【新歓記事2021】最終回は、日本大学の特集記事です! 学部ごとにキャンパスが異なる日本大学だからこそ、サークルごとにそれぞれの良さが出てますね! 新入生はぜひサークル選びの参考にしてもらえると嬉…

read more 大田智輝
コラム 2018.11.28

【BMOM117】増井裕次郎(3年=修道)8年ぶりの1部へ!導いたのは Mr.信頼感!

  11月24日(土)、新関東リーグ1部昇格戦の明治大学Esperanza(以下:明治エスペランサ)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早稲田理工)の試合がZOZOPARK HONDA …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.10.29

【サークルの起源vol.1】第一回目はサッカーよりお酒!?なあのチーム

みなさんは自分たちのサークルがどのようにできたか知っていますか? なかなか知る機会がないのではないでしょうか! なので自分が所属しているサークルのことをより知ってほしいと思いこの企画を作り…

read more BeYonD 編集部
コラム 2020.07.14

【ユニフォーム特集 adidas編】サッカーユニフォームオーダー作成!かっこいいユニフォームどうやって作る?

皆さん、サッカーユニフォームのオーダー作成の際に、かっこいいユニフォームをどうやって作るのか興味ありませんか? ユニフォームのオーダー作成ってメーカーやデザイン、ロゴの種類や値段などなど、、悩むポイ…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-