【特別企画】Leo the footballインタビュー!サッカー分析編!
高橋ちひろみなさんおうち時間はいかがお過ごしですか?
今回は、分析官兼サッカーYoutuberとして登録者数10万人を誇る「Leo the football(レオザフットボール)」さんにインタビューしました!Leo the footballさんは去年早稲田の稲穂キッカーズ(以下稲穂)に分析官として来て、「レオザの分析」という企画をしたことで知っている方も多いのではないでしょうか。「レオザの分析」についてや「サッカーサークルのイメージ」を色々聞いてきたので、是非おうち時間のお供にしてください!
※新型コロナウイルスによる自粛のためzoomによるインタビューを行いました。
−レオザの分析で稲穂と約2週間くらい関わっていたと思うのですが、ぶっちゃけ稲穂の最初のイメージはどうでしたか?
応募者の子が「絶対優勝したい」というすごく熱意のあるメールをくれたので、自分も熱い気持ちで最初の練習に行ったんですよ。そしたら稲穂のみんなは誰?という感じで、僕の方が引かれたって感じですかね(苦笑)とても熱意のある子たちだと思っていたら、なんか違うぞという感じでした。
−私たちも応募者の子から詳しくは何も聞かされていない状況でした(笑)急にYoutuberが来て、最初はみんな戸惑っていたと思います。
でも企画を通して、最後はみんなと仲良くなれてすごく嬉しかったです。積極的に僕のとこに聞きに来てくれる子もいましたし。
−最終的にはレオさんがいるのが当たり前になっていましたね。レオザの分析の中で、何が一番大変でしたか?
大変なことばっかりでしたねぇ。強いていうなら人間の部分ですかね。最初信頼してもらうまでが特に大変でした。みんなのことも何も知らなかったので、もっと知っていたらスムーズにいったのかもしれませんね。あとは、戦術の共有ですね。攻撃に関して技術的なこと以外を言われることはなかなかないと思うんですよ。ポジショニングのこととか。攻撃の戦術を植え付けるのは、他のことよりもエネルギーを使ったかなと思います。
−監督がいない中で、知らない輪の中に分析官として入っていくのは相当大変だったろうなと思います。逆に嬉しかったことはなんですか?
嬉しいこともたくさんありましたね。考えた戦術が機能した瞬間も嬉しかったですし、いろんな子が信頼して聞きに来てくれるのも嬉しかったですね。公式戦で敵の分析を元にスカウティングして、先制点取った時も嬉しかったなぁ。やっぱり分析官として、初めて現場に立ってその分析の効果が現れたときはとても嬉しかったです。
−紅白戦や公式戦で点が決まると、ガッツポーズして喜んでいた姿が印象的でした。企画を通してサッカーサークルの良さを感じることはありましたか?
試合に出ていない人の応援が熱いなと感じましたね!チームのメンバーが応援してくれると、サボっちゃいそうなところも走れますしね!試合に出れない三年生も率先してチームのために応援してるのはすごいですね。一番大事なのは気持ちを作るところで、それがチーム内でできているところはサークルの良さだなと思いました。
−確かにみんなで応援するのは、サークルならではの良さかもしれませんね。
Jリーグの羽生さんも、自分の大学ではこんなに応援してもらえなかったと言っていましたし(笑)やっぱりそこはサークルの物凄いストロングポイントだと思います。
−雰囲気面以外のサッカー面はどうでしたか?
稲穂に関してはオーソドックスのサッカーをやっているなと思いました。責任感が強いので、失点に繋がるミスをしないプレーを選びがちというか…。そのせいで結果失点に繋がるプレーがありましたね。戦犯はいないけど、ヒーローもいないみたいなサッカーだなと思いました。サークル全体だと指導者がいないので、技術的なこと以外の思考をまとめる人がいないので一人ひとりの戦術理解力にばらつきがあるなと思いました。
−サッカーサークル全体がもっと盛り上がるためには何が必要だと思いますか?
SNSで試合の動画配信したらもっと盛り上がりそうですね!大会ごとにドキュメンタリーとしてYoutubeとかで配信したら、もっとサッカーサークル関係以外の人にも知ってもらえるしファンも増えそうだなと思います。個々が頑張っている中心部が抜けているのかなと思います。。
−面白そうですね!BeYonDとしてももっと社会人の方々や、高校生など幅広い人にサッカーサークルを知ってもらいたいなと思っています。技術面においては何が必要だと思いますか?
試合の中で起きる状況を想定したトレーニングが必要かなと思います。今までやってきた練習を続けるより、今勝つために逆算して練習メニューを考えるの必要かなと思いますね。監督とかいないとなかなか難しいですけどねぇ…
−最後に、今後のサッカーサークル界に一言お願いします!
サークルだからとか負い目を感じないでほしいです。サークルだからこそサッカー以外に使える時間もあると思うので、その時間で得たものをサッカーにも活かしてほしいです。
サッカーを人生に、人生をサッカーに活かせる場所としてとてもいいな思います!これからも頑張ってください!
ありがとうございました!稲穂にとっても今までにない初めての試みで、とても刺激のある2週間でした。これからもサッカーサークルのことを応援してくれたら嬉しいです。BeYonDとしてもサッカーサークルをより盛り上げるために頑張っていきたいと思います!
インタビュー第二弾では、レオさんが「Leo the football」になった理由や今後の夢を聞きたいと思います。ぜひ第二弾もチェックしてみてくださいね!
「Leo the football」のYoutubeはこちらから!
【特別企画】Leo the footballにインタビュー!「Leo the football」編!
Written by
高橋ちひろ
chihiro
Keywords
Recommend
【チームの根vol.3】”無賃雇用” 明治大学Groovy kids 儘田和也(3年=國學院久我山)
昨年度、タレントを兼ねそろえ好成績を残した“異端児”Groovykids。その副代表と言うことで期待をしていくと、そこにいたのは顔の八割が俳優の佐藤次郎で構成された男だった。一見地…
read more BeYonD 編集部【9/22(金)開催】各業界トップクラスの内定者が集結!19卒「BeYonD就活キックオフ座談会」
こんにちは! BeYonDをご覧頂いている皆様、どの様な夏休みをお過ごしでしょうか? 今年は冷夏が続き、東京都心部は8月1日から雨が降り続いてるそうですね。 「あれ、そんな降ってたっけ?…
read more 鈴木瑠華【BMOM48】大寺泰楽(2年=滝川)”早理の起爆剤”が勝利を手繰り寄せる!!
5月27日新関東カップ2017 3回戦、早稲田大学理工サッカー部(以下:早理)は2部上位枠として3回戦から参戦した慶應キッカーズフットボールクラブ(以下:慶應キッカーズ)と対戦した。 ”早…
read more 高橋佑輔【新関東リーグ2020・1部第1節マッチハイライト】遂に開幕した新関東リーグ2020!開幕戦白星で勢いを手繰り寄せるチームはどこだ?!
【新関東リーグ2020・1部第1節マッチハイライト】遂に開幕した新関東リーグ2020!開幕戦白星で勢いを手繰り寄せるチームはどこだ?! 10月31日快晴の中、開幕が危ぶまれていた今年の新関東リ…
read more 高澤航平【サッカーサークル対談】 新関東リーグ強豪の早稲田2チームが語り合う
今回はサッカーサークル対談の第一回として、同じ早稲田のサッカーサークルとしてお互いに高めあい、今年は同じ新関東リーグ一部にも所属する、早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ)と早稲田大学HUMAN …
read more 齋藤優【BMOM138】三橋智哉(3年=國學院久我山)因縁の対決を勝利に導いたのは、待ちに待ったこの男!
リーグ戦優勝を占う大事な一戦、3節を終えて1位の早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)と3位の早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ)の因縁の早稲田ダービーは2対1でグスタの勝利に終わった。 この…
read more 丸山椋大【新歓記事2020】vol.7立教大学・上智大学・青山学院大学
今回は新歓記事の第7弾です! 立教大学、上智大学、青山学院大学の3つの大学を紹介していきます。 立教大学サッカー愛好会 ・大学名・チーム名 (立教大学サッカー愛好会) ・自分たちの…
read more 齋藤優【新関東リーグ2017・2部B第4節ハイライト】4連勝の明治エスペランサが首位をガッチリとキープ
早稲田HUMAN – 日大理工 早稲田HUMANが前半早々から圧巻のゴールショーを見せる。前半2分、菰原(3年=熊本国府)のゴールを皮切りに前半だけで3得点と自慢の攻撃陣が火を吹く。後半に入りそ…
read more BeYonD 編集部【BMOM44】柴田拓海(3年=東山) “攻守に躍動したCRACKSの頼れるキャプテン”
【関西同好会トーナメント1回戦】 立命館大学FC.CRACKS(以下CRACKS) vs 立命館大学 FC原谷(以下原谷) 奇しくも立命館ダービーとなったこの一戦のヒーローは紛れもなくCR…
read more BeYonD 編集部【新入生必見!同好会チームガイドvol.14】東洋大学編その1
新入生の皆さんご入学おめでとうございます! 今回は東洋大学の新入生に向けたチーム紹介をしていきます 本日と明日、続けて東洋大学を特集していきますので、是非目を通していただいて参考にしてみて…
read more 澤田結人