サークル×就活のすゝめ(マネージャー編)
渋井颯太3年生をはじめ、皆さん就活は始めていますか?
飲み会ばかりしてる場合じゃありませんよ!
今回はそんなみなさんの就活に対する疑問や不満を解消できる記事を書きました!
就活生は必見です!!
1人目:中央大学サッカー同好会 マネージャーC.K.さん(損害保険)
Q.就職活動はいつごろから始めましたか?
C.K.さん:始めようかなと思ったのは大学3年の4月です。当時は何から手を付ければいいのかわからなかったので、エンカレという就活支援サービスを活用していました。ただ、サークルの先輩に「今は何もやらなくて良いよ。」と言われたので、4月の1か月間だけやって、そこから引退までは合同説明会に少し出たのと自己分析に少し取り組んだだけですね。なので、夏・冬ともにインターンには参加していません。ただ、振り返ってみると絶対に参加したほうが良いと思います。以前に比べてコロナ禍で周りが就活にシフトするのが早いと感じたからです。
Q.サークルの活動期間に就活関連で何をしていましたか?
C.K.さん: 自己分析やSPIの勉強、1dayのセミナーなどに参加していました。週4日練習があって、しかもマネ長という立場で両立することは難しいとは思ったけど、できることをできるだけコツコツとやり続けることで引退後の就職活動をスムーズに進めていくことができると思います。
Q.どのようなスケジュール感で動いていましたか?
C.K.さん:10月から合同説明会とそこで気になった企業の説明会に出たり、SPIの勉強を少しずつ進めていました。そして、12月のサークル引退後は、毎日のように説明会に出たりベンチャー企業の選考をたくさん受けて、どういったエピソードが面接官に刺さるのかを練習の選考を通して探っていました。1月は生損保のイベントに参加したり、引き続き自己分析とSPIの勉強をしていました。2月は、志望度が高い損保業界をメインにOB訪問をやって、この1か月間で約40人の方々にお話を伺いましたね。イベントの参加率やOB訪問の回数が多いと、それだけで面接官に印象を与えることができるのでお勧めです。また、OB訪問は回数を重ねることでより年次の高い人にお話を聞くことができるので特にお勧めしたいです。3月からはESを毎日書いていて、損保業界以外にも各業界の人気企業にESを出していました。4,5月には運よく損保の早期選考に呼んでもらえて、OB訪問で得た情報と入念な自己分析を徹底することで、何とか内定を頂くことができました。
あと、3月1日から親友と毎日欠かさず1時間の模擬面接をしていました。振り返ると、これで面接慣れができたのかなと思います。
Q.最後に後輩へのアドバイスをお願いします。
C.K.さん:今凄く皆さん焦っているとは思うのですが、自分なりのやり方を見つけたらよいと思うし、早ければいいというわけでもないです。ファーストキャリアで人生が決まるわけではないで、そんな堅く考えずに今ある環境を存分に楽しんください!
2人目:早稲田大学FC.GUSTA マネージャーN.F.さん(専門商社・実践女子大学)
Q.就職活動はいつごろから始めましたか?
N.F.さん:11月のリーグ戦が終わってから始めました。引退を機にマネ長の仕事もなくなり、サークル活動が落ち着いた時期ですね。
Q.インターンには参加しましたか?
N.F.さん:どれも選考に通らなかったので参加していませんが、参加しなくても何とかなりましたね。
Q.引退後はアルバイトもかなりやっていたと聞きましたが、その両立というものは難しかったですか?
N.F.さん:難しかったですが月に20日働きながらでも両立はできましたね。自分のアルバイト先は居酒屋だったので基本夜に働いて日中は時間がありました。なので、毎朝8時に起床してアルバイトまでの時間で説明会に出たり、ESを書いたりしていました。こういった時間を管理することが難しかったですが、両立を実現させていた要因でもあると考えています。
Q.どんなスケジュール感で就職活動を進められましたか?
N.F.さん:11月の引退を機にまずは、住宅メーカーに絞ってその業界内で説明会に出たり自己分析を同時並行で行っていました。そして、年明けから徐々に選考が始まってきて、2月には週に4つぐらいの説明会に参加していました。3月の就活解禁からはとにかくESを出しまくりました。そして、3月中旬に商社とアパレルを視野に入れて就活を仕切り直しました。4月は説明会とESの繰り返しで、4月中旬からは面接中心の就活でした。6月中旬に今の内定先である専門商社から内定を頂くことができました。
Q.最後に後輩へのアドバイスをお願いします。
N.F.さん:自分の失敗から言うと、最初に業界を絞らずに満遍なく見たほうがいいと思います。あと、周りが内定をもらいだしたら焦ると思うけど、気負わずせらず自分のペースでやっていれば何とかなります!仲の良い友達と定期的にあっておしゃべりすることで刺激を貰うことも大事だと思います。頑張ってください!
この記事を見て皆さんはどのように感じましたか??
焦りや余裕など様々あると思います。早く就活を始めるに越したことは無いと思います。
今までの素晴らしい経験を言葉に換えて最高の就活にして下さい!!
この記事のいいねもお願いします!!(笑)
Written by
渋井颯太
shibui sota
Keywords
Recommend
【9/22(金)開催】各業界トップクラスの内定者が集結!19卒「BeYonD就活キックオフ座談会」
こんにちは! BeYonDをご覧頂いている皆様、どの様な夏休みをお過ごしでしょうか? 今年は冷夏が続き、東京都心部は8月1日から雨が降り続いてるそうですね。 「あれ、そんな降ってたっけ?…
read more BeYonD 編集部【BMOM109】途中出場の大井川翔(2年=八千代松陰)が値千金の同点弾!!
先週の試合が延期になったこともあり、他のリーグより遅れて開幕した新関東リーグ2部B。 このリーグきっての強豪、日本大学法学部サッカー部(以下=日大法学部)と、慶応大学理工学部サッカー部(以下=慶応リ…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ入れ替え戦】マッチプレビュー
早稲田大学HUMAN.F.C.(1部) vs 明治大学体同連生田蹴友会(2部) 12月3日、早稲田大学HUMAN.F.C.と明治大学体同連生田蹴友会による、1部2部入れ替え戦がZOZOPARKで行…
read more BeYonD 編集部初代「Beyon d’Or」決定
BeYondによる新企画!!! その名も「Beyon d'Or」※ビヨンドール どこかで聞いたことがあるような響きですよね。 そうです国際サッカー…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2021・1部第1節マッチハイライト】遂に開幕!開幕戦を白星で飾るのはどのチームか!?
10月16日、新関東リーグが開幕した。矢田部サッカー場で行われた第1節の結果がこちら。 今季の開幕カードは昨シーズン優勝し、現在2連覇中の早稲田大学FC.…
read more 東 孝太郎【新歓記事vol.10】元幹事長に聞いてみました!新歓の極意!
こんにちは!BeYonD編集部です! 4月も終わりに差し掛かり、各サークル新歓活動も盛り上がってきているのではないでしょうか。ということで今回の記事は新歓をする側の2,3年生に向けた内容になって…
read more 野口日向【BMOM91】川島優太(1年=東京ヴェルディユース) 慶應学内戦王者奪還に大いに貢献したJ下部育ちのファンタジスタ
3月27日の慶應義塾大学学内戦・決勝では、慶應義塾大学キッカーズFC(以下:キッカーズ)が、昨年度の慶應学内戦王者、慶應義塾大学理工学部体育会サッカー部(以下:リコタイ)、に先制されたものの、後半中盤…
read more BeYonD 編集部[新歓記事2021]vol.8 立教大学・青山学院大学・上智大学サッカーサークル
本日は、立教大学・青山学院大学・上智大学の3大学、全7チームについて紹介していきます! 立教大学サッカー愛好会 ・大学名チーム名 立教大学サッカー愛好会 ・サークルを一文…
read more 青木優太【BMOM42】鉄羅周太(2年=郡山)驚異の無回転キッカーの強烈な一撃で試合を決定づける!
5月20日新関東3部所属の首都大学東京八雲FC(以下:八雲)は、同リーグ2部所属の慶應義塾大学FC.e.l.f.(以下:e.l.f.)と対戦した。 立ち上がりの得点で試合を優位に進めた八雲だったが、…
read more BeYonD 編集部【新関東カップ2022】出場チーム紹介 vol.5
先週の5/28(土)に開幕した新関東カップ。 今年度から予選リーグが導入され、2週間に分けて決勝トーナメント出場チーム8チームを決定する。 今週は6/4,5に予選を行うチームを紹介!! …
read more BeYonD 編集部