【各サークルの面白い人たち特集】vol.2 中央大学体同連フースバルクラブ:渡部雄飛
早坂こんにちは!BeYonD編集部です!
各サークルの面白い人たち特集vol.2中央大学体同連フースバルクラブの渡部雄飛さんにインタビューさせていただきました!
【プロフィール】
・名前:渡部 雄飛(わたなべ ゆうと)
・ニックネーム:ハム、ハムさん、ハムちゃん
・出身高校:相馬高校(福島県)
・所属サークル:中央大学体同連フースバルクラブ
・座右の銘:自らが輝くことで周りも輝く
・特技:ツッコミ
・趣味:居酒屋巡り
・チャームポイント:親知らず
【渡部雄飛って誰だ!?】
ビヨンド編集部:「今回、サークルの盛り上げ役特集第2回ということで、中央大学体同連フースバルクラブの渡部雄飛さんにインタビューさせていただきます。よろしくお願いします。まず初めに自己紹介お願いします。」
ハムさん:「中央大学体同連フースバルクラブ14番、渡部雄飛です。よろしくお願いします!あだ名はハムって呼ばれているので皆さん気軽に呼んでください!」
ビヨンド編集部:「どうしてハムと呼ばれるようになったのですか?」
ハムさん:「2年生の時に、自分が着替えていると一つ上の先輩に、『お前白いし、旨そうだからハムみたいだな』って言われたのがきっかけで、それからは先輩・後輩関係なく皆がハムやハムさん、ハムちゃんって呼ぶようになりました(笑)。」
ビヨンド編集部:「そのあだ名について嫌な気はしなかったんですか?」
ハムさん:「全くですね。むしろ嬉しかったですね。親しみやすいあだ名でみんなとの心の距離もグッと縮まった気がしました。みんながそれで笑顔になれるなら自分は嬉しく思います(笑)。」
【なぜフースバルに?】
ビヨンド編集部:「他にもサークルがある中で、なぜフースバルに入会したのですか?」
ハムさん:「まず、先輩たちがかっこよくて可愛かったっていうのがありました。ビジュアルもそうだし、生き方としても素晴らしい人たちの集団なんだと思いましたね。そこに共感した感じですね。サカ同(中央大学サッカー同好会)とも迷ったんですけど、フースバルの年上マネージャーは端麗な女性が多くて、そんな人たちに可愛がってもらったら、もう入会するしかないでしょ(笑)。あと、サカ同は生粋の陽キャ集団だから、そこに自分が入っても、目立ちたがり屋の自分が輝けないとも思いましたね。」
ビヨンド編集部:「周りが輝きすぎているサカ同では自分が輝くことは難しいですもんね(笑)。そして、フースバルなら比較的陽キャになれると踏んだわけですね(笑)。サッカーと遊びのどちらに重きを置きましたか?」
ハムさん:「どちらかというとサッカーかな。自分の出身高校はそんなに強くなくて、フースバルには名門出身の人も多くて、そういう人たちと一緒にサッカーしたいと思いました。遊びもいいけど、やっぱりサッカー好きなんです(笑)。」
【フースバルでどんな存在?】
ビヨンド編集部:「フースバルの幹事長でもあるハムさんは、サークル内でどんな存在ですか?」
ハムさん:「一言で表すとおもちゃですね(笑)。」
ビヨンド編集部:「おもちゃ?幹事長がおもちゃになるのは珍しいですよね(笑)。そうなったら幹事長としての威厳とかは無くならないんですか?」
ハムさん:「そうですね(笑)。学年問わず馬鹿にされたり、いじられたりするんで、そういった意味ではおもちゃなんです。でも、イベントや飲み会の計画もしっかりするし、当日は自分が率先して体を張ったりして皆を楽しませているので、こんな幹事長だけどしっかりついてきてくれました。『やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ』を徹底できた素晴らしい幹事長であると自負しております。」
ビヨンド編集部:「では今回の特集の核でもある、面白キャラになった経緯を教えてほしいです。」
ハムさん:「繰り返すことになるけど、自分は目立ちたがり屋だから体を張って周りが笑ってくれるとすごく嬉しいからっていうのが率直な思いで、それを自然とやっていたらお笑い担当的な立ち位置になりましたね(笑)。大学入学当初から先輩からいじられていたのでこういうキャラになったのかなと(笑)。」
ビヨンド編集部:「高校時代はどんな感じだったんですか?」
ハムさん:「高校の時は部長をやっていて厳しくもあったけど、オフの日とかは後輩とかとよく一緒に遊んだし、後輩にも結構馬鹿にされてましたね(笑)。今思えば高校時代と大学生活の自分のキャラとか立ち位置って全然変わってないですね(笑)。」
【フースバルについて】
ビヨンド編集部:「フースバルへの愛を語ってください(笑)。」
ハムさん:「漠然としているけど、みんな個性的で輝いているなと思いますね(笑)。あと、良くも悪くもサークルっぽくない所がいいなぁと思いますね。マネージャーが全出席とか、練習来るのが当たり前みたいな風潮があって、傍から見ると辛いことでもやることで、試合に勝った時の喜びとかを全員で共有できるのがすごく好きですね。」
ビヨンド編集部:「これからのフースバルへ一言お願いします!」
ハムさん:「グスタ(早稲田大学FC.GUSTA)とか稲穂(早稲田大学稲穂キッカーズ)と共にサークル界を牽引するような存在だと思うので、フースバルだけじゃなくてサークル界全体を盛り上げていってほしいと思います。」
【最後に一言】
ビヨンド編集部:「最後に一言お願いします!」
ハムさん:「人見知りせずにグイグイ誰とでもしゃべれるので、大会とかで見かけたら気軽に声をかけてください!どんな雑なボケでも拾うし、体も張るので是非ともお話ししましょう!ありがとうございました。」
ビヨンド編集部:「ありがとうございました。」
特技のツッコミとは相反する『いじられる』という現実でも力強く生きているハムさん。そんなハムさんの株がただただ上がった特集記事でしたが、インタビューを通して面白くてメリハリのある人物であることがわかりました。グラウンドで彼を見つけたら是非お話してみることをお勧めします!
Written by
早坂
早坂千紘
Keywords
Recommend
【新関東リーグ2021・1部第2節マッチハイライト】絶対に負けられないこの戦いを勝ち抜いたのは!?
大雨、強風でかなり気温も低く最悪の天候で行われた第2節。開幕戦と連戦で疲労も溜まっているが、激戦が繰り広げられたその結果がこちら! 早稲田大学理工サッカー部(以下:早稲田理工…
read more BeYonD 編集部【新関東カップ2022 ベスト4マッチハイライト】プライドをかけた戦い!決勝の舞台に立つのはどのチームか!?
第1試合早稲田稲穂vsFC立教 昨年度王者で2連覇を狙う早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)と明治大学Groovy Kidsを下し快進撃を続ける立教大学FC立教(以下:F立)さいたまスタジア…
read more 杉本 竣平【BMOM59】高橋昌樹(3年=暁星国際) 相手のロングボールを弾きに弾いたエアバトラー
先日行われた新関東カップ準々決勝。ベスト4への切符を懸けた一戦の地はZOZOPARK。早稲田大学HUMAN.F.C.(以下ヒューマン)は稲穂フェスタ王者中央大学フースバルクラブ(以下フースバル)を迎え…
read more BeYonD 編集部【新関東カップ注目選手記事vol.1】サッカーサークル界に名を知らしめるのは誰だ!?
みなさん、お疲れ様です!!新歓期が終わりだんだんと新関東カップに向けて動き出している時期ではないでしょうか? そこで今回は新関東カップで活躍するであろう注目選手を3名紹介していきます!今回紹介す…
read more 柴田尋生新チーム始動インタビュー第4弾”青山学院大理工サッカー部 亦野陸生”
2年前の夏の祭典マガジン杯で圧倒的な力を見せつけて優勝した青山学院理工サッカー部。当時1年生でその優勝をピッチで経験した亦野陸生(2年=八千代)。亦野は今年度、青山理工のキャプテンになった。新チームと…
read more BeYonD 編集部【Guam Championship決勝戦】フォトギャラリー
12番天下谷(3年=実践学園)が先制ゴールを挙げ、歓喜のLiberteイレブン 東洋Liberteは同点に追いつかれるも、長身を生かした16番西岡(3年=東久留米総合)がドンピシ…
read more BeYonD 編集部【大好評イベント!】マネージャーカレッジ開催!
みなさんこんにちは! BeYonD兼稲穂キッカーズマネージャーの高橋ちひろです。 普段はプレーヤーメインの記事が多いですが、 今回はマネージャーの皆さんにお知らせ…
read more BeYonD 編集部【スパイク特集vol.1】 ~スパイクの名前にあるHGやFGって何の略?~
みなさん自分のスパイクに愛着やこだわりはありますか? デザインやメーカー、革の種類やポイントの形状、フィット感や値段など… 一足のスパイクを買うだけでも、たくさんの要素を踏まえた上で選んでいると思…
read more BeYonD 編集部【一年越し!マネの想いvol.2】“目指すは全タイトル制覇”
約一年越しに帰ってきました!第二弾となるマネージャーの想いを語ってくれたのは… 中央大学体同連FUSSBALL CLUB 3年 川田珠莉さん ―FUSSBALL CLUB(以下フース)に入…
read more BeYonD 編集部【BMOM127】中村亜門(2年=横河武蔵野)決勝点でチームを3年ぶりのベスト8へ導く!
新関東カップ3回戦 慶應義塾大学慶應キッカーズ(以下:慶應キッカーズ)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早稲田理工)の試合が5月25日に矢田部サッカー場にて行われた。 ポゼッションを得意とするチ…
read more BeYonD 編集部