【マネの想いvol.1】 ”プレーヤー目線に立てるマネージャーでいるために”
BeYonD 編集部大学サッカー同好会カテゴリーにおいてマネージャーは必要不可欠な存在である。また、マネージャーのあり方もチームによって大きく異なる。本企画は、様々なチームのマネージャーの想いをインタービュー形式で探っていきたい。
第一弾 慶應キッカーズ 田村咲歩さん
「プレイヤー目線に立てるマネージャーでいるために」
−慶應キッカーズ(以下キッカーズ)に入ったきっかけを教えてください。
中学生の頃からサッカーが大好きで、高校3年生の受験の時期は、夕ご飯を家で食べるときに、やべっちFCとプレミアを見ている時間が生きがいだったくらい(笑)そのこともあり、ずっとサッカーのマネージャーをしたいと思っていて、私は試合や練習をサポートしたいと思っていたのでサークルを選びました。とりあえずと思ってキッカーズの説明会に行ったら、「本気で全国目指してます」って宣言してて、かっこいいなと思って即決しました。
−最後の1年をどのような思いで過ごしてきましたか?
1個上の先輩たちが最強すぎたので、自分たちの代になったときにプレーヤーは戦力ダウンに相当焦っていたように思います。キッカーズは練習が週2回で、グラウンドがとれなかったときはフットサル場でやることもあって、他のチームとチーム力に大きい差があると感じていたので、それを補うことはなんでもしようと思っていました。今までやってこなかったことや足りなかったことは気づいた瞬間にやろうと思っていました。思いつくことは全部やってきたつもりです。
−例えばどのようなことをしたんでしょうか?
プレイヤー一人一人をしっかりと見て、求めていることを言われる前にやる。例えば「これ持ってきて!」とか(笑)あとはスタメンだけでなく、みんな見てますっていうのを伝えるために、みんなに声をかけてました。マネージャーに認知されてる。マネージャーに何かしてもらっているって感じた方がいいプレーができるんじゃないかなって思っていて。そういうことをやってきました。
最後の合宿では全学年の50人くらいのプレーヤーとマネージャーに手紙を書きました。私が1年のとき、2個上の代表に「これからキッカーズを引っ張って行ってください」ってメッセージをもらって、私はそれを何度も見て頑張ることができたんです。その先輩には及ばないけど、私の手紙をみてキッカーズに残ってくれる人が1人でも多かったらいいなと思って。
−お話を聞いてると、サークルに対する意識がマネージャーの域を超えていてすごいなって思います。
その点については自分でも意識していて、サッカーも好きだし、1番プレーヤー目線に立てるマネージャーでありたいと思ってました。私はキッカーズのムービーを作っているんですが、マネージャーが作るのは私が初めてなんです。「マネにプレーヤーの気持ちわかるわけない」と言われたこともあったんですけど、それがめっちゃ悔しくて・・・そうかもしれないけど、絶対伝えられることはあるはずだし、もっと1個1個の試合に対してどういう気持ちで臨むかっていうのを一人一人工夫したほうがいいんじゃないかなって思いました。あらゆる人の言ったことやプレーを汲み取ろうと意識しています。モチベーションムービーを作るとき、スタメンをリストアップして、今週の注目選手と、今週のチームを書いて、じゃあ今週はどういうコンセプトのムービーを作るかを考えてました。言葉にこだわって、マネ感を入れないことを意識して。ムービーは大事な試合の直前に見るものだから、何かが変わるかもしれないから。
実際プレーヤーにも、ムービーの言葉が的確だったから気持ちを整理して試合に臨めてたって言ってもらえたりしたので、よかったです。
−後輩へ伝えたいことはありますか?
本当にもっとやりたい(笑)これからもプレーヤーはサッカーをやっていくんだろうけど、こんなにも足が壊れて死ぬくらいまで勝ちにいくのってないだろうから、それがすごいうらやましくて。あと1年も2年も現役で頑張り続けられたら、なんでもできる可能性があるってことを感じながらキッカーズで過ごしてほしいです。
−あなたにとってキッカーズとは?
大事な大事な居場所。守りたい場所。
キッカーズを支え続けた3年間。田村さんはおそらく何が正解かわからない中で、もがきながら必死に駆け抜けてきただろう。そして、引退時にプレーヤーから言われた「さほがいたから頑張れた」の言葉を聞いて、ようやく自分のやってきたことに間違いはなかったと思えたのではないだろうか
サークルにおけるマネージャーという立場は、本当に難しい。やろうと思えばとことん、やらないと思えば何もしないことだってできる。そんな環境の中で、こんなにもプレイヤーのことを、チームのことを考えたマネージャーがいただろうか。キッカーズが強いキッカーズであるために支え続けた彼女のマネージャー像は、後輩へとこの先ずっと引き継がれていくだろう
Written by
BeYonD 編集部
beyond
BeYonD編集部です。
Keywords
Recommend
【BMOM92】 中大同好会の次世代エース! 鯵坂 賢(2年=多摩大目黒) 会心の2発!
5月6日にzozoパークで行われた新関東カップ2018・2回戦中央大学サッカー同好会(以下:中大同好会)と明治学院白FC(以下:明学白金FC)のカードになった。 立ち上がりに苦しんだ中大同好会だった…
read more BeYonD 編集部【BMOM7】GK山崎亮輔(2年) ビッグセーブ連発でチームを救う
最後の砦 山崎 第5節、7位早稲田大学HUMAN.F.Cは、8位中央大学サッカー同好会と対戦。結果は4-0でHUMANが快勝した。スコアだけを見れば、簡単な試合に見えるが、幾度となくピンチが訪れる危…
read more BeYonD 編集部【新歓記事2021】vol.3 慶應義塾大学サッカーサークル その1
2021年新歓記事第3弾では、慶應義塾大学の4つのサークルを紹介します! 慶應生限定のチームもインカレのチームも、どちらも魅力たっぷりなので必見です!!✨ …
read more 田中菜々美【BMOM135】金田直輝(3年=國學院久我山)グスタの不動のエースが開幕戦で圧巻のプレーを魅せた!
10月19日、早稲田大学FC.GUSTA(以下:グスタ)と早稲田大学理工サッカー部(以下:早理)の早稲田ダービーで今季の新関東リーグが開幕した。試合前まで降り続いた雨の影響でグラウンドには大きな水溜り…
read more BeYonD 編集部【イベントレポート】昨年に引き続きマネージャーカレッジ開催!!
みなさまこんにちは! 7月3日に新宿で「マネージャーカレッジ」が行われました! そもそもマネージャーカレッジって何だろう…?と思う方もいらっしゃると思うので、簡単に概要を説明します* …
read more BeYonD 編集部【BMOM74】ユニオンカップ3連覇に大きく貢献したスーパーサブ。その男とは一体何者だ!
ユニオンカップ決勝戦が9月22日に行われた。決勝戦まで駒を進めたのが早稲田大学水曜サッカー会(以下:水曜)と同じく早稲田大学CHUTAR(以下:CHUTAR)であった。 試合は2-1で水曜がCHUT…
read more BeYonD 編集部【BMOM69】”圧倒的存在”遊佐拓矢(3年=川越南)が成蹊の頂点に導く決勝弾!!
8月17日に行われた成蹊大学学内戦の決勝戦。 成蹊大学アースエラスティックサッカー(以下:ARSE)と成蹊大学フットサルクラブ(以下:SFC)が頂点を争った。 前半からギア全開のARSEに押さ…
read more BeYonD 編集部【新関東リーグ2017・1部】ベストイレブン
2017年11月18日、新関東リーグは早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)の二連覇という形で幕を閉じた。 多くのドラマがあった今大会の中で、活躍した選手からベストイレブンを選出した。 …
read more BeYonD 編集部[マガジン杯] 第42回マガ杯直前! 今年の注目選手はこいつらだ!
大会注目選手を一挙紹介! 開催を目前に控えた第42回サッカーマガジンカップオープン大会2024! 例年、夏最高の盛り上がりをみせる今大会の注目選手を紹介する。 立教大学サ…
read more 石井寛己第一回Beyondカップ開催!
Beyondカップ特集 本日の記事は、明日に迫ったBeyond初の1DAYソサイチ大会「beyondカップ」についての特集になります!今回の記事は明日の大会告知と、協賛を頂きました「EVESPORT…
read more 阿部真珠