【マネの想いvol.8】"無冠の代とは言わせない"

BeYonD 編集部

–稲穂キッカーズ(以下稲穂)は練習がすごく厳しいことで有名ですよね。
週3回、午前に2時間練習します。早いときは8時から。2時間集中して練習を行います。遅刻は絶対にだめで、1年時からプレマネ関係なく冠婚葬祭以外の欠席は授業以外認められていません。なので、理工学部だと1年のとき1回も練習に来れない人もいるんですが、3年間続けたプレもいました。そして、試合に出る条件として、試合前の1週間全ての練習に参加するっていう決まりがあるので、他のサークルと比べると厳しいかもしれません。

1493257558505

–ご自身からみた稲穂の印象はどうですか?
入りたてのときは、キラキラしてるなぁって感じだったんですが、慣れてくると、キラキラしたTHE大学生のサークルっていう感じではないなぁと(笑)

 

–周りからの稲穂の印象はどうだと感じていますか?
サッカーをしっかりやっているチームのマネということから、稲穂なんだすごいねって声もあれば、なんで稲穂なのという声、新歓ではいや稲穂はちょっとついていけないです、みたいに嫌煙されるような声もありました。

 

–マネージャーの仕事にはどのようなものがありましたか?
学年で分かれているのですが、1年はボトルを決められた位置に常にいっぱいにして置いておくこと、合宿のときの洗濯、2年はボール拾いと1マネのサポート、3年はスコアとタイムキーパー、合宿のときの物品補充、全学年に共通するのは声を出すこと。夏過ぎから3年の仕事は2年に引き継がれていきます。あと、毎練習後のマネーミーティング。練習を振り返って、ちょっと声出てなかったんじゃないかな、とか、雰囲気ゆるかったんじゃないかな、っていうのを伝えます。でも、厳しさだけを追求するのではなく、その根底にはマネとしてお楽しさっていうのが絶対にないといけないと思っていました。それを崩すと、マネがいなくなっちゃうし。

 

 

1493257548813

–マネージャーをする上で心がけていたことはなんですか?
私たちの代の人数が少ないっていうのがあったので、マネから雰囲気をつくっていこうっていうのがありました。試合のときの応援ではマネから率先して声を出していくとか。あと、全体で話し合いがあったときに、プレも、俺らの代は人数が少ないからプレマネみんなでやっていくしかない、だから思うことがあったらマネもプレに言ってって言ってくれていたので、プレにも今日ちょっと雰囲気ゆるくない?って伝えたり。マネは直接的に試合に関われないから、できることは雰囲気作りくらいかなぁと思っていました。

 

–去年の稲穂は相当強かったですよね。
早稲田大学の学内戦優勝、新関東FLのカップ戦(以下カップ戦)優勝して、マガジンカップ(以下マガハイ)は準優勝、アットホームの本大会優勝、新関東FLのリーグ戦(以下リーグ戦)優勝でした。

 

–稲穂の目標はどのようなものでしたか?
三冠日本一。カップ戦、マガハイ、リーグ戦の三冠とリーグ戦のあとの東西交流戦で日本一を獲ること。結果は、二冠日本一でした。

 

–1年間を振り返ってみてどう思いますか?
マガハイの準優勝っていうのは相当ダメージが大きかったです。準決勝で同志社大学三ツ葉キッカーズにPK戦でギリギリのところで勝利したことの喜びが大きくて。慢心といいますか、決勝いけちゃったよっていう気持ちがあって、全体としてそういう空気感になってしまってたんだと思います。当時はその自覚はなかったんですが、今振り返るとそうだったのかなって。私たちの代は、たくさんスター選手がいるわけではなくて強いわけではなかったので、先輩たちからはずっと「無冠の代」と言われていました。それに対する悔しさとか見返してやる、負けたくないって気持ちがしぬほどあって、それは大きな原動力になっていました。後輩たちのおかげもあって、ここまで結果を出すことができたのではないかと思います。

 

–1年間で一番印象に残ったことはなんですか?
マガハイの決勝で負けたことです。

 

–勝ったところではなく、負けたところ?
はい。勝ったら二冠目のところで負けてしまって、当時の3年はみんな泣き崩れたんですが、きっと公式戦で稲穂が負けるのを初めて見た当時の1年生が呆然と立っていた光景がとても印象的です。そこから、もう負けたんだから俺らは強くないって言い聞かせてそれがバネになりました。でも、フースバルは強かったし、人数が多くて応援がすごかった。

 

–後悔していることはありますか?
ありません。

 

–後輩に伝えたいことはありますか?
何も言わなくてもいいかなって思うんですが、本気でサッカーに取り組む期間は限られてて、今のこの時期にしかできないと思うので、そういったサッカーができる恵まれた環境があることに感謝しつつ、余計なことは考えずに楽しんでほしいなって思います。

1493257560539

–あなたにとって稲穂とは?
成長できた場所。これからの生き方を教えてくれた場所。

 

圧倒的王者稲穂キッカーズ。強かった。怖かった。多くの記録を残し、皆の記憶に残す伝説的なチームだった。数々のタイトルを手にするも、マネージャーが1年間で1番印象に残ったのは負けたところと言う。これが、強かった理由かもしれない。そして、当たり前に強いと思われていた稲穂が、「無冠の代」から「二冠日本一」までのぼりつめたその裏には、マネージャーの、プレイヤーと変わらない熱い想いと考動力があった。去年共に戦い抜き、同じ景色を見たプレイヤーとマネージャーは、今年、どのような稲穂キッカーズをつくるのか。プレッシャーもあるかもしれないが、君たちにしかないものを背負って、勝っていってほしい。

早稲田大学 稲穂キッカーズのチームページ

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2022.08.14

元大学日本1、元Jリーガーからみたサークルの印象は?

井筒さんインタビュー第2弾! 前回同様、大学でキャプテンとして日本一になり、J2でプレーし、クリアソン新宿をJFLへと導いた井筒陸也さんに今記事ではサークルの印象を聞いてみた。 サークルに…

read more とーや Dしゅんぺい
コラム 2020.07.02

マネージャーの必需品『ドクターバッグ』の中身に迫る!

皆さんこんにちは! 7月になり、そろそろ活動再開に向けて準備をしていく時期だと思います。   サッカーサークルのマネージャーにとって絶対必要な物と言えば、ドクターバッグですよね…

read more BeYonD 編集部
コラム 2020.04.04

【一年越し!マネの想いvol.2】“目指すは全タイトル制覇”

約一年越しに帰ってきました!第二弾となるマネージャーの想いを語ってくれたのは… 中央大学体同連FUSSBALL CLUB 3年 川田珠莉さん   ―FUSSBALL CLUB(以下フース)に入…

read more BeYonD 編集部
コラム 2019.07.29

【イベントレポート】テレビ東京主催!就活イベント「スゴい会社」

 みなさんこんにちは! じめじめした梅雨もそろそろ終わる頃でしょうか…。 洗濯物が乾かなくて困ってしまいますよね。   そんな話はさておき、6月23日に「渋谷ソラスタコン…

read more BeYonD 編集部
コラム 2019.06.05

【BMOM131】田村和己(3年=FCトリプレッタ)工体連のファンタジスタが格上相手に躍動。

5月25日ZOZOパークで新関東カップ3回戦FC.GUSTA(以下:グスタ)と法政大学工体連サッカー部(以下:工体連)の試合が行われた。試合は華麗なパスワークから多彩な攻撃を仕掛けるグスタに対し、工体…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.09.26

【美女マネvol.25】今回は現在ミスコンにも出場中の実力派マネ!!

  こんにちは!!     三度の飯より美女マネでお馴染みの美女マネ特集です!       …

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.06.03

【新関東カップ2022】出場チーム紹介 vol.7

先週の5/28(土)に開幕した新関東カップ。 今年度から予選リーグが導入され、2週間に分けて決勝トーナメント出場チーム8チームを決定する。 今週は6/4,5に予選を行うチームを紹介!! …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.06.08

【BMOM59】高橋昌樹(3年=暁星国際) 相手のロングボールを弾きに弾いたエアバトラー

先日行われた新関東カップ準々決勝。ベスト4への切符を懸けた一戦の地はZOZOPARK。早稲田大学HUMAN.F.C.(以下ヒューマン)は稲穂フェスタ王者中央大学フースバルクラブ(以下フースバル)を迎え…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.02.18

【特別企画】『体育会』から『サークル』へ活躍の場を移した選手たち~vol.2~

こんにちは、BeYonD編集部です!   2月に入り、そろそろ大学入試が終わって大学が決まり、大学生活での「サッカー活動」の選択をどうしようか考えている人も多くいる頃ではないでし…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.04.16

【マネの技術Vol.3】もしもの大怪我に備えておきたい技術をあの美女マネが!?〈応急処置編〉

ほとんど起きませんが、1年に数回は起こるのではないでしょうか。素人には判断がつきませんが、応急処置としてできること、してはいけないことがあります。 これを読んで、頼り甲斐のあるマネージャーになろ…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-