【BeYonD?×Criacaoイベント】新3年生幹部が集結!!リーダーズカレッジ

BeYonD 編集部

2019年1月16日(水)西新宿にあるCriacaoオフィスにて
新関東リーグに所属するサッカーサークルの新3年生幹部30名集めたリーダーズカレッジが行われた。

今回はそのリーダーズカレッジではどのようなことが行われているのか
ということを紹介していく。

 

23a522f2-1556-461a-8949-4b57d8bf498c

↑(リーダーズカレッジ参加者の写真)

講師:竹田 好洋

2000年  神奈川県柏陽高等学校卒業

2000年〜 東日本旅客鉄道株式会社入社

2002年〜 上智大学文学部新聞学科入学

2004年  中央大学商学部経営学科入学

2010年〜 株式会社efcuore創業

2014年〜 株式会社criacaoとM&A 取締役cso就任

 

6a6fded7-abd9-4eae-9ed6-c83d4e64f3b8

 

前回の会に参加した代表者達も数人いるものの、ほとんどが初の参加というのもあり、やや緊張の面持ちのまま会はスタートした。
まず竹田さんが始めたのはグループワーク。

 

ブラインドジェスチャー

①2人組を作る

②片方が目をつぶる

③目を開けている方が竹田さんの動きを口頭だけで伝える

④目を閉じている方は口頭だけを頼りに竹田さんと同じ動きをする。

という手順でグループワークを行った。
意外と簡単そうなこの作業も竹田さんの動きが独特なため、口頭で伝える方がなかなか動きを口で伝えづらい様子が伺えた。

 

a334865d-b79f-4a00-a1d9-33616184efd2

(↑ブラインドジェスチャーの様子)

このグループワークで伝えたいこととは?
目をつぶっている人がサークルの後輩、
目を開けて伝える人がサークルの幹部だとして置き換えてみる。
伝える立場であるサークルの幹部は、相手がどうしたらわかりやすいか、もし自分だったらどうして欲しいのか、
相手の立場になって考えてみる。そして相手にも考えさせる。ということを伝える内容であった。
伝える】ということの大切さや難しさのわかるディスカッションであった。

 

「良い組織」についてディスカッション

7fd96ad6-f1b6-4b6b-a48b-c312d747c6db

 

良い組織】とはなんなのか?
というテーマを元に新関東リーグに所属するチームを例にディスカッションを行った。
良いサークルとは果たしてどのようなチームなのか?
勝てるチーム?応援されるチーム?のことを言うのか。
この問いを考えていく上でやってはいけないことは一般論にとらわれることである。
良いチームというものはこうあるべき。こうでなければいけない。
この一般的な理論。べき論で考えてはいけない。
自分の経験したことにこそ重みがあり、そこには感情がある。相手に伝える時に伝わりやすい。
リーダーが経験した実体験を含めてそこで感じた個人の思いを組織とリンクさせる。
これができてこそ初めて良い組織が生まれる。

 

組織の成功循環

ここではいい組織に見られる成功循環に関して図を元に解説していただいた。

05f7710a-fa7f-497c-9ab6-a5feef8697b8

(マサチューセッツ工科大学 ダニエル・キム教授)
大抵のチームは結果の質を求めるところから入ってしまい、結果の出ない苛立ちが原因で対立が生まれるなど組織が悪循環に陥る傾向にある。
しかし、本当に結果を出す良いチームはまず関係の質を構築することから入る。
関係の質がいいとチームの団結力も生まれ、おのずと結果はついてくるのだ。
結果を求めることに急ぎすぎず、結果から逆算して組織を作っていくことが大切である。
という内容から、組織内で良い関係を築いていくことの重要性を学んだ。

関係の質を高め組織を強くするとは?

組織の成功循環の話を元に、次はどうすれば組織の関係の質を高めていけるかという内容についての話がされた。
関係の質を高めるには

①自分を知る
②他者、組織を知る
③自分を他者に理解してもらう

の三つの行動が重要になる。
つまりは、まず自分を理解してもらうために、相手を知る。
相手を知るためにまずは自分を知る、ということが重要だということだ。
組織を強くしていく上で個々人の自己分析をするということは、マネジメントにおいて非常に重要な意味をなしてくる。
という内容から自己分析と他者理解の重要性を学んだ。

 

あなたの組織の存在意義はなんですか?

そして、「自分たちの組織の存在意義」ということについてのお話も頂いた。

「なぜ勝ちたいのか?」
「なぜ優勝したいのか?」
「なぜ練習をするのか?」
「そしてそれらを達成した時その先には何があるのか?」

という問いから
未来を見据え、常に自分達のありたい姿を想像し考える。
抽象的で難しい問いだがこれを考え続けることがリーダーには不可欠である。
ということを学んだ。

 

リーダーズカレッジとは?

組織のリーダー人材を集めて、

「リーダーとして組織を束ねる時に意識しなくてはいけないことはなんなのか?」
「リーダーのあり方とはなんなのか?」
「そもそも良い組織ってどんな組織なのか?」

と言った問いををディスカッションを交え意見をぶつけ合い、いろいろな価値に触れながら

そのチームらしさ、リーダーらしさを追求をしていくセッションのことである。

 

なぜリーダーズカレッジをサッカーサークルでやるのか?

これまでのサッカーサークルではリーダーが、組織マネジメントのやり方を知らないまま、先輩のやり方や自分の経験に基づいてマネジメントを各チーム行っていた。
そのノウハウをすでに社会人となったビジネスマンから学び、同じサッカーサークルの仲間と共有することで

「自分たちのチームではどう使えるだろう?」

と考えて欲しいとの想いで始まった。
ある意味1つの目標のために似たような目的を持つ意識の高い者達が集まる体育会より、
色々な価値観、色々な目的意識をもった者が集まる新関東マネジメントの方が難しさは変わってくるのだ。

 

総括

・組織作りは理念やありたい姿に紐解きそれをリーダーが本気で信じれるかが大切。

・そのためにはまず個人のありたい姿、哲学、価値観、もしくはチーム、個人の獲得経験を明確にすること。

 

メッセージ

誰よりも学び続け、思考し続け、行動し続ける。
また、自分なりのリーダーシップを持ち、チームを背負い組織を統率する覚悟責任を持つ。
今回参加した代表者達にはそんなリーダーになってもらいたい。

そしてリーダーズカレッジを通して様々な価値観や社会に触れることで、同好会カテゴリーの所属するすべての人が自分という枠組みを超えて輝くこと、より良いチーム作りを行い、全員で大学サッカー同好会カテゴリーを盛り上げ、地位・認知度向上につなげてほしい。

 

次回講師予定

北原亘

元フットサル日本代表キャプテン

・2001年〜 早稲田大学稲穂キッカーズ

・2006年〜 名古屋オーシャンズ

・2017年〜 criacaoパートナー

 

井筒陸也

関西学院大学サッカー部主将

創部初の日本一、大学サッカー史初の四冠

・関西学院大学

・徳島ヴォルティス選手会長

・2019年〜criacaoパートナー

 

その後の飲み会もかなり盛り上がりました!
価値観を広げて自チームの運営に生かすことができるのはもちろんのこと、色々なサークルと仲良くなれる場でもあるので今回参加されていないチームも是非次回の参加をお待ちしております!

42068908-6965-4df0-9e87-0aa61e316ce9

 

 

 

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2018.05.16

【BMOM93】中島剣士郎(2年=早大本庄)が稲穂を優勝へ導く意地の一発!

5/13〜14に鹿島ハイツで開催された稲穂カップ2018は、早稲田大学稲穂キッカーズA(以下:稲穂)が慶応義塾大学キッカーズフットボールクラブ(以下:キッカーズ)を1-0で撃破し稲穂の優勝で幕を閉じた…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.04.02

[新歓記事2021]vol.8 立教大学・青山学院大学・上智大学サッカーサークル

本日は、立教大学・青山学院大学・上智大学の3大学、全7チームについて紹介していきます!   立教大学サッカー愛好会 ・大学名チーム名 立教大学サッカー愛好会 ・サークルを一文…

read more 編集部BeYonD
コラム 2023.11.21

【就活記事】就活生必見!!24卒の先輩たちに聞く就活事情!!!

誰にどんな質問?? 新関東リーグで各チーム熱戦を繰り広げている真最中だと思いますが、3年生は『就職活動』とも本気で戦っている、もしくはこれから戦う人たちがほとんどだと思います。今回は新関東リーグ…

read more 中嶋 快
コラム 2020.11.22

【新関東リーグ2020・1部第4節】スタイルの違う上位2チームが激突!

波崎では珍しい風もなく陽気な気候で行われた新関東リーグ一部第3節。4連勝を果たし首位に浮上したい中央大学フースバルクラブ(以下:中央フースバル)と優勝争いに食い込むために負けられない早稲田大学…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.08.29

【高校生必見!】体育会ではなく、サークルであることの意味とは?

8月17日、都内会議場にてプレイヤーズカレッジ・マネージャーズカレッジ、通称プレ・マネカレが開催された。   プレ・マネカレとは、様々な大学サッカーサークルの代表者が集まり、各サ…

read more 東 孝太郎
コラム 2023.03.06

【新歓記事vol.4】新入生必見!!立教大学&法政大学サッカーサークルを比較してみました!!

こんにちは!BEYOND編集部です!3月に入り多くの新入生はどのサークルに入るか悩んでいる時期ではないでしょうか?今回は、法政大学、立教大学の4サークルについてまとめてみました!是非サークル選びの参考…

read more 山崎夏果
コラム 2017.07.13

【マネの技術Vol.4】〜レンズ越しにプレを追いかるマネ達〜

7月になり、だんだん夏休みが近づいてきましたね! 夏休みは合宿にイベント、みなさんたくさんの思い出ができるのではないでしょうか。 そんな思い出を振り返るのに不可欠なのが“写真”。 プレイヤーの真…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.08.10

【東西交流戦】関西選抜が関東選抜に1-0で勝利!!両チームの監督を務めた宮沢ミシェル氏、三浦淳寛氏にインタビュー!

8/2~4にかけて東西の中間地点・静岡で行われた東西交流戦。   カテゴリー唯一となる関東と関西の強豪が集う貴重な機会である本大会、第七回目となる今年も熱戦が繰り広げられた。 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.02.19

【BMOM26】諸井悠理 (1年=鹿島学園) 「最高峰のスーパールーキー」

2月16日に行われた日本大学学内戦決勝トーナメント。決勝戦まで勝ち上がったのは日本大学教育BAMBINO Bと日本大学法学部サッカー部だった。 日大法学部は前半に先制されるものの、直後に1点を返し試…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.08.17

【千葉大学学内戦決勝戦】フォトギャラリー

22番岡内(3年=市立千葉)は確かな技術と笑顔がトレードマーク。心なしか歯が出ている。素晴らしい活躍で優勝へ大きく貢献した。 27番藤方(3年=県立船橋)は岡内と共に中盤を支配し…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-