【サークル × 体育会イベント】早稲田大学ア式蹴球部 須藤友介『サークルと体育会の見えない壁を壊す』

高橋佑輔

3/27(水)に大学サッカー界新たな試みとして開催された「サークル × 体育会」イベント。先日公開させていただいたサークル側の立場からの気づきを綴った記事に引き続き、今回も「サークル × 体育会」イベントに関する記事を発信する。

今回は体育会の立場のからの気づきについてインタビューを行った。
代表としてイベントに参加した早稲田大学ア式蹴球部プロモーションチーム2年須藤友介(2年=町田ゼルビアユース)にインタビューをした。
このイベントを通し、須藤は何を感じどのような気づきが得られたのか?
体育会の一員がが感じた体育会とサークルの間に見える壁とはなんなのか?

彼が気づいた、サークルも体育会も本質は同じであるということ、そして熱いメッセージを是非読んでいただきたい。

69da947d-23c6-45e5-8295-5639630d11c0

BeYonD:
「先日はお疲れ様でした!イベントの感想を教えてください」

須藤:
「まずは体育会とサークルが新しい一歩を踏み出したことに、大きな可能性を感じました。企画していただいた方々や、参加していただいた稲穂キッカーズの皆様に感謝しています。
感想としては、サッカー面でもその後の交流イベントにおいても、同じ早稲田の学生として、サッカーをする所属先は違えど、大学生活という限られた時間をサッカーに費やすという本質は同じだと感じました。みんなそれぞれサッカーが好きだから、もしくはサッカーから離れられないんだなと。
『体育会は怖い』『サークルは遊んでいるだけで一緒にされたくない』このような見えない想像上の壁が実際に存在しています。ただその壁は脆く、触れ合うことで簡単に壊すことができることと、触れ合わずにその壁を維持することのもったいなさを感じました」

 

BeYonD:
「まさにその通りですよね!今回はどのような想いでイベントに参加されたんですか?」

須藤:
「今年からア式蹴球部にはプロモーションチームが誕生しました。去年までは広報・集客・社会貢献という事業部がばらばらに活動していたのですが、そこの連携の強化や、人材の共有を目的として一つにまとめました。私もそのプロモーションチームの一員であり、ア式を大きくしていくことに、個人的にかなりの熱量を持って日々活動しています。その経緯もあり、まずはサークルの皆さんの考えや価値観を肌で感じたいと思い、参加を決めました」

 

BeYonD:
「イベントをやる前はサッカーサークルに対してどのようなイメージを持っていましたか?」

須藤:
「早稲田のサークルの中でも稲穂キッカーズさんを知らない部員は少ないと思います。歴史もあり、強く名門であると認識していました。初めての試みだったので、どうなるのか、素直に楽しみでした」
BeYonD:
「当日はいい試合が繰り広げられましたね!実際にサークルと試合してみてどうでしたか?」

須藤:
「サッカーの実力はやっぱり体育会は流石でしたね笑
あの日のプレーはチームとして満足できる内容ではありませんでした。我々は早稲田大学の所有している東伏見グラウンドを優先的に利用させていただいています。
サークルの皆様がグラウンドの確保に苦しんでいる中で、我々は大学の支援のおかげで常に最高の環境でサッカーをさせていただいています。これは体育会がすごいとか偉いとかではなく、その事実がある以上、もっと我々が覚悟と責任を示さなければならない試合でした。失点のシーンや球際の部分に甘さが出てしまっていました。稲穂さんには能力の高い選手が多く、素直にやられたなと思うシーンもあります。試合中も多くのことを学びましたし、早稲田には多くのサッカー仲間がいるということも改めて感じました」

3698b47b-9bbd-492f-bb07-6c9156dd96c9

BeYonD:
「交流会ではどのようなお話をされたんですか?」

須藤:
「BeYonDの高橋さんの主導のもと、まずはアイスブレイクから入りました。私のテーブルはア式3人、稲穂3人でバランスが取れていました。自己紹介を終えたところで、高校時代に対戦していた選手との思わぬ出会いも発覚し、すぐに打ち解けました。日頃どんな活動をしているのか、罰則がなんだとか、、、笑
サッカーという文化があれば打ち解けるのは簡単だなと思いました。その後少し落ち着き、あとは真面目な話をしました。まずは我々の印象を尋ねました。

『怖い』『手の届かない存在』

等、やはり壁は存在していました。
我々はそんな存在ではないし、むしろ早稲田生と交流したいという旨を伝えました。『サークルのことを考えてくれていると思わなかった。近づくなオーラを感じてしまっていたが、今日でそんなことはないんだなと感じた』等、ポジティブな思いをいただけたことは非常に嬉しかったです。ただ、『体育会として上の存在でいてほしい、憧れとしてのイメージは保って欲しい』という意外な意見もあり、うまく言葉にはできないのですが、大事にしなければいけない価値観であると考えさせられました。我々の思いを伝える一方で、稲穂さんの思いも聞きました。『サッカーサークルは多様性に富んでいて、サークルの中にも種類や性質がある。飲みや遊びを楽しむサークルもあれば、我々のように、準体育会のようなサークルもある。サークルだからといって全てが同じではない。そこをわかって欲しい』この生の声はリアルだなと素直に思いました。
私は前者、後者のどちらがダメでどちらが良いとは全く思っていませんし、稲穂さんも同じ気持ちだと思います。
しかし我々体育会は、

『サークル』は『飲んで楽しむもの』

という一つのイメージを持ってしまっていたかもしれません。ある意味そのイメージが壁を生んでいるのだなと気づきました。だからこそこのような交流会を通してお互いの価値観を交換することが大切だと思いました。

あとはア式蹴球部が恵まれているということも再認識しました。『グラウンドが不定期なため、サッカー用具を持って帰らなければならない。』我々が部室や倉庫にしまい、おいたままにしている用具を毎日持ち帰り、運ぶ大変さ。いかに我々は恵まれているのだろう。そこにある責任と期待を我々は背負わなければならないと思いました」

48607b3d-8159-4ed7-9fd2-ac4ea36c4cf5

BeYonD:
「交流会を通してサークルに対してイメージが変わったりしましたか?また感じた体育会との違いはなんですか?」

須藤:
「まずは前提にある違いについて私の意見を述べます。あくまで個人的な意見です。我々はランテストに合格し、練習生となります。その期間中に、人間として、選手として部に必要だと認められたものだけが、正式に入部することができます。もちろんできなかった選手もいます。確実に言えることは、我々にはそこに挑戦する勇気と覚悟があり、入部が認められ、ア式蹴球部員であるという事実があります。もしかしたらサークル生の中に能力的には我々と同じ、もしくはそれ以上の選手もいるかもしれません。ただし決定的に違うのはその部分です。だからこそ我々には責任もあるし、それ以上にア式蹴球部員であるという誇りを持っています。早稲田を背負って他大学、他団体と戦ってます。おごっているとか偉そうとかそういうわけではなく、これがサークルと体育会の決定的な違いであると思っています。

しかし、この前提を除くと、サークルと体育会の間に違いはありません。同じサッカーという競技に携わる人間であり、本質は変わりません。それこそ所属が違うだけです。楽しく好きで始めたサッカーにいまだ取り憑かれている人間たち。全く同じだと思います。イベントを通じ、心からそう思いました」

BeYonD:
「早稲田大学がサッカー界で新たな一歩を踏み出しましたが、今後どのような世界観を作っていきたいですか?」

須藤:
「『日本をリードする存在になる』これがア式蹴球部のビジョンです。そのため我々は新しいことにチャレンジし続けます。日本をリードする訳ですから、体育会を、早稲田大学を、大学サッカーを、と常に先頭を目指します。しかしながら、早稲田生に我々がどれほど認知・応援されているのかと考えた時に、その影響力はたかが知れています。もっと注目して欲しい、応援して欲しい、試合を見に来て欲しい。これが本音です。大学サッカーを盛り上げたい。本気で思っています。ではどうしたらいいのか。それは我々を知っていただくことでしかないと思っています。分かりやすく言うと『部員のア式』から『みんなのア式』になるということです。逆の立場で考えた時に、同じ早稲田生といえ、顔も知らない、名前もわからない、喋ったこともない。そんな選手の試合を誰が応援するでしょうか。誰が自分の貴重な時間を使い、試合を見に行くでしょうか。『怖い』『近寄りがたい』という壁を壊し、心から応援される身近な組織にすること。『みんなのア式』にするために、よりオープンで接しやすい世界観を作っていきたいです」

BeYonD:
「そのためにはこれからもっとサークルと体育会の垣根を越えていかなくてはいけないですね!
最後にメッセージをお願いします!」

須藤:
「『早稲田生と交流を深める』これが今年のプロモーションチームの目標です。そしてそのために『サークルと体育会の見えない壁を壊す』こと。これを実現させます。そのために我々の活動に注目してください。

私は新歓期にサークルのブースに出向いたり、ツイッターの個人アカウントからサークルの公式アカウントにイベント企画のご提案をさせていただいたりと、一見迷惑でうっとおしく怪しい行動をしました。名前を早稲田生に売り込み、直接コミュニケーションを取り、認知させたい。ア式の窓口となりたい。ア式を大きくしたい。本気です。
だからこそこの取材の話が来た時、チャンスだと思いました。でもこのように考えている部員は私だけではありません。ア式蹴球部はみなさんと交流したいのです。

だからこそ我々に注目してください。4月7日に行われたア式蹴球部主催のミニサッカーパーティーでは8団体と部員合わせた計168名が一緒に汗を流しました。参加してくれたサークルはサッカーサークルだけではありません。ですが、『楽しい』とどのサークルも答えてくれました。私は運営だったのでその光景をしっかりと見ていましたが、笑顔で溢れる最高の雰囲気でした。部員で企画発案から・運営を全て行えたことも成果です。
我々の公式ツイッター・インスタも是非フォローしてください。私は毎日フォロワーの増減をチェックしています。増えると私は喜びます。お願いします。そこでも皆さんに我々を知ってもらえるように新しい取り組みを発信し続けています。とにかく注目してください。また、要望があれば気軽にどんどん教えてください。何をしたら皆さんは喜んでくれるのか。知りたいのです。なんならイベントの企画段階から一緒に進めたいのです。
そして本当によかったらでいいので、私たちの試合結果を気にしてください。実は結構プロを輩出しています。去年はリーグ優勝も果たしました。だからなんだという話ですが、応援されると我々は嬉しいのです。そのために我々は日々頑張ります。
今後ともア式蹴球部を何卒よろしくお願いいたします」

7254fb6a-225f-410d-9975-772a3cb8ff3b

須藤選手が感じたように、体育会もサークルも前提に違いはあれど、同じサッカーという競技に携わる人間であり、本質は一切変わらない。

それを勝手な思い込みでお互いの間に壁を作ってしまうのは非常にもったいなく、寂しいことである。

このイベントを機に、もっと価値観を交流させサッカーに携わるものが視野を広げるきっかけになれば非常に嬉しい。
またその上で
「大学でサッカーを続ける理由」や「そのカテゴリでどんな貴重な経験を積むことができるのか」ということを考えるきっかけになって欲しい。
そしてサークルに所属する者も体育会に所属する者も、自分が所属するカテゴリを誇りに持ちお互いを応援し合えるような関係性を構築して行って欲しい。

Written by

高橋佑輔

takahashi

早稲田大学 FC.GUSTA

Keywords

Recommend

コラム 2017.10.16

【新関東リーグ2017・2部Aブロック第1節】新関東1部を懸けた険しい戦いが始まった!

先週末に行われた新関東FL2017 2部Aブロック第1節は鹿島ハイツにて行われた。1部への狭き門はどのチームが通ることができるのだろうか。 今年度、いい結果を残してきている慶應義塾大学理工サッカ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.03.08

【新歓記事vol.5】新入生必見!日本大学のサッカーサークル比較してみました!

こんにちは、BEYOND編集部です! 今回は新歓記事第5弾!日本大学の紹介です。 ここでは日本大学の3つのサッカーサークルを紹介します。 日本大学に進学する新入生必見です!! …

read more 松本 瑠風
コラム 2022.07.06

【新関東カップ2022 得点王】新谷 唯我(3年=日大三高)今大会8得点をマークし見事得点王に輝く!!

6月7月と約1ヶ月にかけて行われた新関東カップ2022で大事な場面でも大きな仕事を果たし、さらにはハットトリックを2回達成し、計8得点と驚異の得点力で見事得点王に輝いた中央大学サッカー同好会の10番新…

read more 杉本 竣平
コラム 2017.11.24

【新関東FL2部自動昇格戦】マッチプレビュー 最高峰の舞台”新関東1部”へ昇格するのは

先週19日に、最終節を消化した新関東FL2部。各ブロック1位のみが1部昇格の道を許された狭き門をくぐり抜けたのはAブロックからは慶應義塾大学キッカーズFC(以下慶應キッカーズ)、Bブロックからは大方の…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.11.28

【BMOM17】鷲田正英(3年) 生田キラーが全得点に絡む活躍で2度目の1部昇格を決める

快速ウインガー 涙のラストラン   新関東FL2部Bを無敗で優勝した早稲田大学FC.GUSTAは、先日行われた1部昇格戦で2部A王者の明治生田と対戦した。 2年前の昇格戦と同カード…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.10.30

【新関東リーグ2021・1部第3節マッチハイライト】大波乱の連続!白星をあげたのはどこのチームか!?

10月30日鹿島ハイツにて新関東リーグ第3戦が行われた。大波乱の第3節の結果がこちら。   今節の注目カードの1つが早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:早稲田稲穂)と早稲田大学HUM…

read more 東 孝太郎
コラム 2016.11.16

【美女マネ特集vol.5】第5回は、シロガネーゼもあっぱれの明治学院大学のあのチームのマネ!

こんにちは!     気付けば週1回ペースで会っていますね!   これくらいのちょうどいい距離感でこれからもやっていけたらなと思います! …

read more BeYonD 編集部
コラム 2020.07.27

【キャプテン特集vol.1】サークル屈指の熱き闘将

こんにちは! 今回の記事はキャプテン特集です! 第一弾は昨年、悲願の新関東1部昇格を決めノリに乗ってる 慶應義塾大学理工学部サッカー部 3年 田中崇太 さんです。 キャ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.03.25

【新歓記事2021】vol.1 早稲田大学サッカーサークルその1

サッカーサークルに入りたい!マネージャーとして選手をサポートしてみたい!そんな風に思っているけれど、迷ってしまっている新入生の皆さん! 今年も新型コロナウイルスの影響下で、サークル選びの判断材料が少…

read more 後藤直也
コラム 2017.11.05

【新関東リーグ2017・1部第5節】王者稲穂が一つ抜け出し、残留争いはまだまだ目が離せない展開に

【新関東リーグ2017】 集中開催2日目はzozoparkから鹿島ハイツに舞台を移し、応援が許された環境での試合に全試合盛り上がりを見せた。   第1節以来勝利を挙げられていな…

read more 編集部BeYonD

-PICKUP CIRCLE-