「マネージャー経験」は強い武器?!その経験を就活で活かすコツとは

BeYonD 編集部

今回の記事は、マネージャーの就活事情が知りたい!との声から

 

『サークルマネージャーの強みとは何か。』
『マネージャーで培った経験は、就活にどう活かせるのか。』

 

サークルと就活を両立させたい!と頑張るマネージャーに向けて、サークルマネージャー出身の先輩2名による就活体験談をお伝えします!

 

3年生の皆さんは、
現役最後の期間でありながら、徐々に本格化する就職活動に不安を抱えている人も多くいるでしょう。

 

この記事が、何か就活のヒントになれば嬉しいです!

 

1人目は、

大竹彩郁さん(中央大学 サッカー同好会・21卒)

 

日本一を目指すチームに『私が』貢献できること

就活では「サッカーが好きな子」と認知してもらえるほど、サークルのことだけを話していました。役職には就いていませんでしたが、主に、サカ同生活で一番喜怒哀楽があった時期のことを、何を目標に頑張っていたのかとあわせて話していました。ガクチカは、具体的に自分が行動したことでチームがどう変わったのかを書いてましたね。周りからはよく、お節介、世話好き、人の為に頑張れる人、応援したがりと言われていたので、その背景を振り返りました。自己分析や他己分析を通して、置かれてる環境に対して頑張る力があることを強みにしていました。

『所詮サークルでしょ』の一言が悔しかった

面接では「マネージャーっていっても、そんなに仕事しないんでしょ」など意地悪な質問をされることもありました。面接官の持つ"サークルマネージャー=遊んでいるだけ。"という先入観を払拭させるために、どれだけ本気で取り組んでいたかを伝えたことで「マネージャーってそこまでやるの!」と興味を持ってもらえたこともありました。例えば、プレイヤーのミーティングに参加してチームの戦略を把握したり、対戦予定チームの試合を個人的に分析して、分析した資料を基に代表と戦略を練ったりしていました。マネージャーは、サポーターという立場でありながら、目標に向かって一緒に戦うことができる仲間でもあると思います。後悔したくないからこそ、思い立ったらとにかく行動に移してチームに貢献していました。

サポート次第でどこまでも強くなるチームの姿を実感

就活を通して、「マネージャーなのに何でそこまでやるの?」「モチベーションは何?」と聞かれることが多かったです。確かにマネージャーは、いなくても成り立つ存在ではあるけれど、いることでチームを強くすることができると思います。自分達の力で、日本一を目指すプレイヤーをどれだけ鼓舞することができるか。 100%で頑張るプレイヤーに対して、マネージャーがそれ以上の力でサポートすると、またそれに応えようとしてくれる。そうやってチームが全体で強くなって成長していくのが嬉しかったです。分達の力でチームはどこまで強くなれるのかという期待感と、日本一のマネージャーになりたいという思いが自分の原動力になると伝えていました。勝ったら全力で喜んで負けたら本気で悔しがるみんなの姿を見て、自分もチームに貢献したいと思ったからプレイヤーの一部になって背中を押し続けましたね。

就活生へのメッセージ

まずは自分が所属するチームの好きな部分をとことん好きになって、残りのサークル活動を楽しんでほしいです。合宿や試合の数が少ない分、後悔しないように、マネージャーとして出来ることを探して1回1回全力で挑んでください。その経験を自分の言葉で伝えることが大切だと思います!

 

 

2人目は、

宮下友佳さん(早稲田大学 稲穂キッカーズ・22卒)

 

見返りを求めずに、人の為に行動してきたマネージャーの経験は最大のアピールポイント

現役時代は、副マネ幹として実務的な仕事をこなしていました。マネージャーの経験から"専門性を活かして、挑戦する人の力になりたい"と思うようになり、世の中の会社や人を支えることができる金融業界を選択しました。総合職の志望者は、主体性などをアピールする人が多いなかで、私はあえて人の為に尽くせる力をアピールしていました。マネージャーは、自分の為ではなく、ひたすら人に尽くす仕事なので、常に周囲を見て判断して、時に自ら考えて行動する力が必要です。人に尽くすマインドとそれを継続して行うタフさから、妥協せずに最善の対応を模索できることを強みにしていました。

指導者がいない『サークル』だからこそ、求められるのは自分で考えて行動する力

就活では、チームの日本一という目標に対して自分なりにどうアプローチしたのか、そこの因果関係を強調していました。また、朝練全員参加など規律が厳しい稲穂らしさを伝えることで、他のサークルとの差別化も図っていました。サークルの良いところは、モチベーション作りから全て自分達学生だけで運営できるところだと思います。コロナ禍では、活動が制限されるなかでイレギュラーな対応も自分達で考えて乗り越えたことを伝えていました。それにみんなと会えないなかでも、一人一人が新歓に参加しているんだと自分事として捉えてもらえるように、全員がチームの取り組みに関われるような環境づくりを行っていたことも話していました

サークルのマネージャーの強みは『人数の多さ』

「マネージャーの人数が多い。」これが部活のマネージャーにはなく、サークルのマネージャーならではの特徴なのかなと思います。人数が多いからこそ、方向性の違いが生まれることもありましたが、副マネ幹として、一人一人がモチベーション高く仕事に取り組むにはどうするべきか、全員を動かすためには何が必要かを考えて行動してきました。3年間のマネージャー生活の中で、人の気持ちを動かすために自分ができることは何かを模索し学んだことは、サークルのマネージャーならではの経験だなと思います。

就活生へのメッセージ

マネージャーの経験をガクチカで書くってなった時、意外と何をかけばいいのかわからなくなると思います。でも焦らずに、まずは最後まで活動をやり切って、そのやり切った経験を伝えることが1番大事だと思います。残りの現役生活、最後まで楽しんでやり切ってください!

 

『マネージャーなのになぜそこまで頑張れるのか。』

この質問は、大竹さん、宮下さん、そして筆者も、就活時に経験しています。

おそらく、マネージャーなら就活を通して1度はされる質問です。

 

自分は何を大切に活動しているのか、なぜここまで本気で頑張れているのかを改めて考えるのもいいかもしれないですね!

周りと比較せずに、自分のペースで頑張ってください!

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2020.08.03

【マネの想いvol.5】“勝利の喜びを共有させてくれて、ありがとう”

第5弾となるマネの想いを語ってくれたのは、 慶應義塾大学 慶應キッカーズ 3年 諸星咲奈さん (写真右) ―キッカーズのマネージャーはどんな仕事していますか? 正直1番…

read more 田中菜々美
コラム 2017.07.28

【少人数キャリアセミナー開催決定!】現社長+元人事が語る魅力的な人材とは?

BeYonDをご覧の皆さんいかがお過ごしでしょうか? テスト勉強に追われている人や 夏休みを迎えてスケジュールを埋めて夏へのモチベーションを上げている人など 様々だと思います!  …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.02.18

【新人戦1年生大会①】総集編

【優勝】 中央大学体同連フースバルクラブA 【総評】 2月7・8日に行われた新人戦1年生①は中央大学フースバル同士の決勝戦となり、圧倒的な層の厚さを見せつけ"フースバルの大会…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.11.27

【新関東1部リーグ総集編】

【優勝】 早稲田大学稲穂キッカーズ   【得点王】 8得点 10番 MF 今井 淳貴 (3年=都立駒場) 早稲田大学稲穂キッカーズ 【新人賞】 76番 …

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.02.14

【試合ハイライト】1,2年生学年別ラウンド決勝、学年最強の称号を手にするのはどのチームか!?

2月13日雨が降り気温も下がる中、駒沢オリンピック公園総合運動場にて1,2年生各カテゴリーの王者が決まる熱い試合が繰り広げられた。   1年生中央大学フースバルvs青山学院理工サッカ…

read more とーや Dしゅんぺい
コラム 2017.10.16

【新関東リーグ2017・2部Aブロック第1節】新関東1部を懸けた険しい戦いが始まった!

先週末に行われた新関東FL2017 2部Aブロック第1節は鹿島ハイツにて行われた。1部への狭き門はどのチームが通ることができるのだろうか。 今年度、いい結果を残してきている慶應義塾大学理工サッカ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.05.12

【関西サッカー同好会トーナメント】マッチプレビュー

関東では一足先にカップ戦が開幕しているが… 明日からは遂に、関西でも同好会トーナメントが開幕する。 気になるトーナメント表はこちら! 今年は大阪大学DACOTA、京都大学BONBERS、オチ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.05.08

【BMOM38】小川潤之助(2年=杉並FC) 守護神のビッグセーブ連発で稲穂フェスタ連覇達成!

ゴールデンウィーク最終日に行われた第15回稲穂フェスタ。中央大学体同連フースバルクラブ(以下:フース)の2連覇で幕を閉じた今大会。 その決勝戦、青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)との対戦で…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.04.25

【チーム特集】早稲田大学FC.GUSTA

今回は去年に引き続き開催した【インスタ企画 良い写いいね大会】において、1132いいねを獲得して第1グループ2連覇を果たした「早稲田大学FC.GUSTA」に独占インタビューを行いました! &nb…

read more 後藤直也
コラム 2021.02.18

【特別企画】『体育会』から『サークル』へ活躍の場を移した選手たち~vol.2~

こんにちは、BeYonD編集部です!   2月に入り、そろそろ大学入試が終わって大学が決まり、大学生活での「サッカー活動」の選択をどうしようか考えている人も多くいる頃ではないでし…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-