【マネ長対談vol.2】"コロナ禍×サークル活動"マネージャー長が思うこと

BeYonD 編集部

第二弾となる今回の “マネ長対談” では、

3年間のサークル活動をやり切った3名のマネージャー長に

チームをまとめることの難しさややりがいについて伺いました。

 

中央大学体同連フースバルクラブ 西田すみれさん

早稲田大学理工サッカー部 田中蘭さん

明治大学生田サッカー部蹴友会 城内悠伽さん

 

 

求められるのは、物事を俯瞰的に捉える力と『人のために』自ら行動を起こす力

-具体的な仕事内容について教えてください。

 

田中主にマネージャーとプレイヤーの繋がりになるような役割を担っていました。3マネには、SNS係や荷物係など役職があるので一人ひとりと連携を取ることも仕事のひとつです。

 

西田練習前にはプレイヤーと練習メニューを考えて、練習中はマネージャーへの指示出しを行っていました。基本的にはサポートという形ですが、チームの雰囲気が良くない時には、声掛けなどマネージャーから積極的に雰囲気づくりをすることもあります。一人ひとりのコンディションの変化やチームの雰囲気にはいち早く気付くようにしていました。

 

城内生田のマネージャー長は、去年から導入した新しい役職です。なので具体的な仕事内容はまだ確立していませんが"まずは自分が行動に移す"ということを心掛けていました。

 

-その中で意識していたこと、大切にしていたことはありますか?

 

田中みんなファーストでいることです。コロナの影響で試合や合宿の参加人数に制限があり、以前のように"全員で同じ瞬間を共有する"という機会が減ってしまいました。試合や合宿だけでなく日々の練習でもマネージャーの楽しさややりがいを実感してもらうために、後輩との時間も大切にして全員が楽しめる環境づくりに注力していましたね。

 

西田先輩から受け継いだ伝統を良い形で後輩に繋げることを意識していました。私が1マネの時に感じた、全員で目標を共有するから得られる"チームでの達成感"や、その目標に一歩でも近付くためにマネージャーに出来ることを話し合い行動する"マネージャーの団結力"など全員で戦うことを重視するフースバルの伝統を後輩たちにも繋げたいと思っていました。その為に、活動が制限されるなかでも後輩たちを巻き込んで全員で1つになって戦うことを意識していました。

 

城内:生田のマネージャーには2人のチームのように決められた仕事がないからこそ、自分で考えて行動することを大切にしていました。仕事ねって与えられた仕事ではないけれど、自分の行動が誰かに届いていればいいなと思ってSNSの更新など責任を持って行っていました。

 

 

プレイヤーの行動ひとつひとつが私たちのモチベーションに

-マネージャー生活で嬉しかったことややりがいはなんですか?

 

田中:早理は、毎練習後に代表がみんなの前で「マネージャー今日も1日ありがとう」という言葉をかけてくれるんです。小さなことだけど、その一言が私達のモチベーションにもやりがいにも繋がりました。他にも、プレイヤー同士で話し合いを重ねて全員で勝利を掴もうとしている姿を見ると、この人達にマネージャーとして支えることができて良かったって思えますね。最後の1年間は、プレイヤーとマネージャー全員が笑って終われるような最高の舞台をマネージャーで用意したいと思って取り組んでいました。

 

城内:確かに、プレイヤーが真剣に取り組む姿を見ると頑張ろうと思えるし、原動力になりますね。試合に勝ってみんなの笑顔が見られた時は何よりも嬉しいし、マネージャーをやっていてよかったなって思う瞬間でもあります。

 

 

『サークルの持つ魅力とは』を考える

-マネージャー長ならではの経験はありますか?

 

田中:マネージャーが3学年で75人程いたなかで、人数制限のある試合や合宿に誰を連れて行くか、悩み行動したことはマネージャー長ならではの経験でした。頑張っている子が報われる選び方をしたいという気持ちがある一方で、サークルの持つ"自由・多様性"という点から全員が平等である為にはどうするべきか葛藤がありました。大会参加の有無に左右されずに全員のモチベーションを維持できる方法を考えて、各大会の選抜基準を設けることで全員に楽しんでもらえるような環境を作りました。

 

 

お世話になった大好きなチームを今度は私たちが引っ張るという覚悟

-3マネになって何か変わったことはありますか?

 

田中:1.2マネの頃は、純粋にサークルが楽しくて活動していました。ただ、代替わりを見据えた頃からは"自分達がこのサークルの歴史を繋いでいくんだ"という当事者意識を持つようになりました。1.2マネの頃と同じようにサークル活動を楽しむことに変わりはないけれど、楽しむだけではなく最高学年という責任感が芽生えるようになりました。

 

西田良くも悪くも自分の行動次第でフースバルのマネージャーの印象が変わってくると思ったので、自分がこのサークルの顔になるっていう覚悟を持つようになりましたね。

 

-3年間を振り返って思い出に残っている出来事はありますか?

 

西田:1マネの時に見せてもらったマガ杯の"日本一の景色"はきっと一生忘れないです。あの経験があったからこのサークルで頑張ろうと思えたし、後輩達にも見せてあげたいっていう想いが自分の原動力になっていました。去年の今頃代替わりを見据えた時期に、同期と話し合いを重ねた日々もよく覚えています。当時は辛かったけど、それを乗り越えたからこそ全員が同じ方向を向いて最後まで走りきれたと思うので、今では良い思い出になっています。

 

城内:みんなと本気で戦った試合は楽しかったです。自分たちの代になってチームが形になったのを実感できると、マネージャーとして試合に参加することがより楽しくなりました。コロナの影響で思うように活動が出来ない時期があったからこそ、最後の新関東リーグは3年間を通しても特に印象的です。

 

 

後輩達にメッセージ

 

田中プレイヤーとマネージャーの関係性は唯一無二だと思います。残りの時間を大切にして、サークル生活を楽しんでください!

西田:大変なことも沢山あると思いますが、その苦労を乗り越えた先にはきっと素晴らしい景色が待っていると思います。いつ何が起こるか分からない状況だからこそ、一つ一つの活動を大切に、全力で楽しんでください!

城内:時間は思ってる以上に短いです。1日1日の練習やイベントを大切にサークル活動頑張ってください!

 

マネージャー長として自分に何が出来るのかを模索し,チームを支え続けた3名は、常にチームのことを考えて人のために行動している点が印象的でした。

これからも熱い気持ちでチームを支えるマネージャー、そしてマネージャー長に注目です!

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2017.10.06

【同好会基礎情報vol.11】アットホームカップとは?

  こんにちは! ついにどこの大学も夏休みが終わり 長袖がちょうどいい季節になってきましたね。   でも皆さん、涼しい顔をしてる場合じゃないですよ?? …

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.03.06

【審判の想い】〜番外編〜 そこのあなた審判にいつも文句を言ってはいませんか?

今回はマネの想いならぬ「審判の想い」と題して、審判の気持ちについて学生審判にインタビューをしてきました。     身近なようで身近ではない審判、そんな知られざる審…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.04.02

【新入生必見!同好会チームガイドvol.8】日本大学編その1

やってきました、「あなたとともに 100万人の仲間とともに」でお馴染みみんな大好き日本大学。   100万人も仲間がいるなんて心強いですね!今回は3つのサッカーサークルをご紹介し…

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.03.03

【新歓記事vol.2】新入生必見‼️中央大学、青山学院大学のサッカーサークルを比較してみました!!

中央大学、青山学院大学の新入生必見!サッカーサークルを比較してみました!! こんにちは、BeYonD編集部です! 今回は昨日に引き続き、新歓記事第2弾!! 中央大学、青山学院大学のサッカ…

read more 土屋茜音
コラム 2019.11.05

【新関東リーグ2019一部・第4節】最大の山場である早稲田ダービー。FC.GUSTAが執念の逆転勝利!

開幕からしっかりと三連勝を収め、今節も勝利し優勝に向け弾みをつけたい早稲田大学稲穂キッカーズ(以下:稲穂)。対するは3節を終え3位となんとしてでも今節勝ち点3をもぎ取り優勝争いに関わりたい早稲田大学F…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.06.14

【新関東カップ2022 ベスト8 マッチハイライト】負けたら終わりのトーナメント方式 準決勝へとコマを進めたのはどこのチームか!?

2週にわたり繰り広げられた予選を勝ち抜き、ついに集まった8チームが優勝をかけ、負けたら終わりのノックアウト方式でぶつかる! 第1試合 早稲田稲穂vs日大スポ科 第1試合は昨季新関東リーグ・カップ両…

read more 杉本 竣平
コラム 2017.08.17

【千葉大学学内戦決勝戦】フォトギャラリー

22番岡内(3年=市立千葉)は確かな技術と笑顔がトレードマーク。心なしか歯が出ている。素晴らしい活躍で優勝へ大きく貢献した。 27番藤方(3年=県立船橋)は岡内と共に中盤を支配し…

read more BeYonD 編集部
コラム 2018.10.20

【参加チーム募集】関西で大好評だったフットサル1年生選手権が関東上陸!!サッカーサークル大歓迎!!

全て倒して王になれ。 最強は誰か?1年生王者は誰か? 【WHO IS NO.1 ?】 参加資格は至ってシンプル。 <世代最強>を欲していること。 勝って勝って勝ちまく…

read more BeYonD 編集部
コラム 2023.07.20

【マネの想いvol.8】元マネージャー長から現役マネージャーへ💌

こんにちは!BeYonD編集部です! いよいよ夏休みスタート!☀️🌻新入生を迎えてチームの体制も整い、大学の授業も休みとなり、サークル漬けの日々になる人も多いのではないでしょうか。 &nb…

read more 木村彩歌
コラム 2017.05.08

【BMOM38】小川潤之助(2年=杉並FC) 守護神のビッグセーブ連発で稲穂フェスタ連覇達成!

ゴールデンウィーク最終日に行われた第15回稲穂フェスタ。中央大学体同連フースバルクラブ(以下:フース)の2連覇で幕を閉じた今大会。 その決勝戦、青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)との対戦で…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-