【BeYonD History vol.1】“真面目老害” 古平翔太編

BeYonD 編集部

新企画がスタートしました!

今回はBeYonD内部でメンバーの紹介も交えながら各メンバーがどうしてBeYonDに入ってどんな気持ちで活動しているのか等、普段の記事だけでは分からない内情を発信していければと思います。

記念すべき第1弾は巷で「あの人っていつまで大学生なの?」と囁かれている“真面目老害”こと古平翔太に突撃取材をしてきました。

fe6fad1a-7941-4553-b2db-25b2f87a7733

初期メンバーでのソサイチ

インタビュアーは中央大学サッカー同好会(以下:中大同好会)4年の高木啓行でお送りします。

それじゃあよろしくお願いします。

よろしく。今日は何でも話すよ。

-古平君が現役の時からどんなキッカケで想いでBeYonDを作ったのかを聞きたいです。まず、サークル時代の所属チームと立ち位置(役職)から教えて下さい

早稲田大学FC GUSTA(以下:早稲田グスタ)に入ってて役職としては新歓係だったから幹部ではなかったんだよね。

-なるほど。最初BeYonDはどう立ち上げられたんですか?

最初は森井(元早稲田グスタ)がやりたいと言い始めて、安井(元中大同好会)とかと話を進めていた。そこからスポマネの近藤さんと話を進めていった。

俺が3年の時の稲穂フェスタで何人か集まってBeYonDをやろうと話していたらしいんだけど、俺が存在を知ったのはマガ杯だったんだよね。

そうなんですね。じゃあ最初の立ち上げは古平君はそんなに関わってなかったんですね。

そうなんだよ笑。それで、3年生の夏すごい調子良かったのにマガ杯の直前で膝を怪我して、歩くのすら大変で、、

俺は当時勉強も就活もちゃんとしてなかったから、サークルに全てを注いでいた分絶望の淵に立たされていた。その状態でマガ杯行って、プレーヤーに羨ましさを覚えながら、戦術の部分とかをキャプテンとかと話していた。

その夜に各サークルが集まる集会で渡すつもりのBeYonDのチラシを森井が作ってた。その時、BeYonDの存在を初めて知って、「俺これやりたいかも!」とビビっときた笑。これがBeYonDに関わる最初のキッカケだった。

その後、怪我も回復してきて高校の練習に参加したときに「どうせ体育会じゃないでしょ」的な事を言われるのがちょっと嫌で、「何とかしてこのイメージを変えたい」とは思ってたけどどう変えていいかは分からず、その後の練習で森井にBeYonDをやりたいと伝えた。

ただやりたいと言ったものの森井に「3年生は要らない」とばっさり言われた笑。森井としては就活の話作りのためだけにやる人が増えるのが嫌だったらしい。でも「翔太が好きなスパイクの記事書いてよ」って言われてスパイク記事を書くっていう外部ライター的立ち位置から活動が始まった。

それを書いてから他にも3本くらい記事を書いて森井に渡した。ちょうど大学院進学も決めて、森井と話してあと2年間活動できる事になり正式にBeYonDに入れてもらえたっていうような形だね笑。

-結局、最初のBeYonDに入ったキッカケとしては何が1番大きかったんですかね?

怪我をしたことで「やりがいを見つけられない」このモヤモヤをどこかにぶつけたいって気持ちとサッカーサークルって馬鹿にされた経験とかが嫌だった気持ち。この2つが上手く合致してBeYonDをやりたいと思ったかな。

怪我したからこそそういう想いに繋がったのかもしれないですね

結構それはあると思う。怪我してなかったらプレーに没頭してたと思うから笑。記事を書くことをメインにはしたくないと思っていたし。今でも現役のメンバーにプレーとかマネ業を優先してほしいって気持ちは結構そこからきてる。

img_7977

-なるほど。次にBeYonDに入ってみて今どんな想いで取り組んでいるのか聞きたいです。

最初はサッカーサークルの事をもっと見てほしいと思っていた。そこから色んなサークルを見ているうちに、多くの課題に気づいた。けど、「サッカーサークルは課題はあるけど、他にはない良いところも沢山あるから、そこを尊重しつつ課題を潰していかないければ」と思うようになった。

-それらを踏まえた上で今後BeYonDをどうして同好会カテゴリーをどのようにしていきたいですか?

みんなが同好会カテゴリー出身である事を誇れるようにしたい。そのために俺は横の壁を無くす事が重要だと思ってる。

俺は実際に他チームの人達と話したり合宿行ったりしたんだけど、他チームで成功した事例って自分達のチームにも活かせたし、色んな価値観の奴らと触れ合う事で人間としても成長できたと思う。

まとめると、みんなが胸を張って同好会カテゴリーを語れるようにするために俺は横の壁を取り払っていきたい。それが出来ると自分達のサークルの良さとかマネジメントとかでこういう風にしたらいいとかが共有できるようになるから。

実際に古平君が横の壁を取り払った事で価値観が豊かになったりした具体的な経験はありますか?

俺は現役の時はサッカーが大好きで勝利至上主義だった。マネが「サッカー」に対してモチベがそんなに高くなくて、そのマネと仲良くないっていうのがあった笑。2年生の時なんかマネージャーに合宿をボイコットされた事もあったよ笑。

そんな俺も色んなチームの人に会ってマネとの関係の違いを知った。プレとマネが相思相愛のチームのプレはマネの事をすごい大事にしていて、マネに仕事を求めるというよりかは「サークルのみんなが好きで来てる」っていう状態を認めてあげてる事がすごいなと思った。

あとは規則の所でグスタはすごい自由だった。他のチームは練習に遅刻したら試合に出られないとか週何回参加しなきゃいけないって規則があるけど俺らはそれが本当になかった。

自由な状態でも一人一人が自走していて、チームが機能できてたのは実はすごい事だったのかなぁって引退してから気づいた。

-次にBeYonDのぶっちゃけ話というか外部からは分からない話とかを聞かせてほしいです。

BeYonD1020年残していきたいって想いが1番かな。その礎となる子達が今いるメンバーで、彼等を育ててBeYonDをサッカーサークル界に残していきたいと思ってる。

俺個人としては、1年目はとにかくやりたい事を個人がどんどんやってたんだよね。代表になった2年目は自分だけで抱え込んでしまい、周りとのモチベーションの差を感じたりBeYonD外部からの声にプレッシャーを感じる瞬間も多く、マネジメントの部分で相当苦労した。

3年目になり、色んな人から助けを貰おうとしてからちょっとずつ良くなってきたなって感じていて、新しいメンバーが頑張っているのを見るのがすごくやりがいに感じてる。

-今まで過去と現在の話をしてたんで将来BeYonDをどうしていこうと思ってますか?

俺個人の考えとしては、BeYonDにおいては『仕組み』『想い』2つを残していきたいと思ってる。仕組みはそれに従ってやれば大コケはしないようなもの。想いに関しては代々受け継いでいったり学年間を超えた中で感じていってほしい。

そこまでモチベーションを高く保ち続けられる秘訣は何ですか?

普通にモチベにムラはあるよ笑。でも周りのメンバーが頑張ってる瞬間を見ると俺も頑張らなきゃと思う。正の力も連鎖するけど、負の力も連鎖すると思うから誰かの正の力に自分も乗ろうと意識している。じゃあ、「誰もやってない状態にどうするか」というと「今のままで本当にBeYonDは10年20年残っていってサッカーサークルをより良くできるのか?」って自問自答する笑。

最後に何か話し足りない事はありますか?

就活を通してサッカーサークルの人達はすごいポテンシャルあるのに全然それに気づけてないなって感じた笑。

就活早めから始めてる人は一定就活のやり方を知ってたりビジネスの事を知ってたりするけど、サッカーサークルの人達の強みとして、1つは柔軟性があると思う。

多様な価値観を持った人達をまとめないといけないし、監督もいない中で組織を運営していく経験は魅力的なものだと思う。

さらにもう一つ。これは感覚的なものなんだけど、サッカーサークルの人達はオーラがある人が多い。

それらはすごい誇っていい事だと思う。みんなキャリアの事になると視野が狭くなりがちだから、もう一回自分の可能性を信じてあげて、色んな世界を選択肢に入れてほしい。自分が活躍できる世界って意外と色々なところにあったりすると思うからさ。

貴重な大学生の時間をサッカーサークルで過ごした人達が社会に出てからも活躍して、「今の自分があるのはサッカーサークルがあったからだ」なんてことを言ってくれる人が出てくれたら本当に嬉しいな。

古平君ありがとうございました!この記事を読んでBeYonDに同好会カテゴリーに少しでも魅力を感じて頂けたら嬉しいです。次回もお楽しみに!

d1bae475-be53-40fd-9408-783150becabb

早稲田大学 FC.GUSTAのチームページ

Written by

BeYonD 編集部

beyond

BeYonD編集部です。

Keywords

Recommend

コラム 2020.06.24

【筋トレ特集vol.2】サークル界のマッスルモンスター

皆さんこんにちは!   梅雨になり、家にいる時間が長くなっていると思います。   そんな中でもトレーニングを続けるサークルの筋肉自慢を紹介していきます! …

read more BeYonD 編集部
コラム 2024.08.04

第一回Beyondカップ開催!

Beyondカップ特集 本日の記事は、明日に迫ったBeyond初の1DAYソサイチ大会「beyondカップ」についての特集になります!今回の記事は明日の大会告知と、協賛を頂きました「EVESPORT…

read more 阿部真珠
コラム 2018.03.27

【フットサル新歓記事vol.1】慶應義塾大学編(慶應義塾大学フットサル倶楽部エルレイナ、FC Pierrot)

BeYonDフットサルの立ち上げは、昨年サッカーで大好評だった、「新歓記事」で飾ります! 大学フットサルを盛り上げるために、チームの運命を左右すると言っても過言ではない新歓活動を応援します! …

read more BeYonD 編集部
コラム 2019.10.19

【新関東リーグ2019・1部第1節マッチハイライト】今年も始まった新関東リーグ!注目の1部開幕戦、初戦を勝利で飾ったチームは!

10月19日、鹿島ハイツにて令和最初の新関東リーグ1部第1節の4試合が行われた。 今季の開幕カードは昇格組の早稲田大学理工サッカー部(以下:早理)と昨季4位の早稲田大学FC.GUSTA(以下:グ…

read more BeYonD 編集部
コラム 2021.03.11

【特別企画】強豪校出身者特集ルーキー編 〜サークルはタレント揃い??〜

こんにちは!BeYonD編集部です!   大学入試が終わり、そろそろ各大学サークルで新歓が行われる時期となりました。大学でもサッカーを続けたい、でもサークルと体育会どちら…

read more 東 孝太郎
コラム 2021.11.25

【BMOM142 】早稲田理工の集大成を形づける劇的ゴールを決めたスーパーヒーロー!

11月20日(土)に行われた新関東リーグ1部2021・第8節で劇的ゴールを決めチームを勝利に導いた、今節のBMOMは! 試合は早稲田大学理工サッカー部(以下:早稲田理工)と早稲田大学FC.GUS…

read more 山崎冬弥
コラム 2017.04.17

【プレからの想い Vol.1】”マネは一番のサポーター”

○○くんありがとう。○○くんありがとう。 あ〜、サークルに入って良かった!! どうも、協力的な仕事ぶり、充実したサークル生活、BeYonDです!笑 さて、おふざけはこの辺にして本題に入りましょう…

read more BeYonD 編集部
コラム 2022.01.17

【株式会社フジキカイ】BeYonDの新スポンサー様を訪問させていただきました!

    みなさんこんにちは!BeYonD編集部です!   今回、2021年12月より新たにBeYonDプロジェクトをスポンサードしていただいている…

read more BeYonD 編集部
コラム 2016.10.28

【新関東FL一部第3節】中央ダービー含めた4試合の見どころ

第1試合(9:00 ko) 明治大学体同連サッカー部vs稲穂キッカーズ 前節、両チームとも完勝したこのカードは先制点が鍵となるだろう。両チームのキャプテン共に守備に重点を置き、「まずは守備をしっかり…

read more BeYonD 編集部
コラム 2017.10.17

【BMOM75】30mFKも決めちゃう超ド級アンカー土佐林佑(2年=八千代)

新関東リーグ2017が開幕し、1部の各チームがZOZOパークで第1節を迎えた。 青山学院大学理工サッカー部(以下:青理)は、得意のパスワークで明治大学Groovy kids(以下:グルービー)を翻弄…

read more BeYonD 編集部

-PICKUP CIRCLE-